![]() |
メモ
|
プリンタに装着しているオプションの機能を使うためには、[デバイス設定]ページでオプションを選択してください。
|
[印刷方法]
|
片面/両面印刷設定を行います。
|
|
[片面印刷]
|
片面印刷を行います。(初期値)
|
|
[両面印刷]
|
両面印刷を行います。
|
|
[とじ方向]
|
とじ方向の指定・設定を行います。
|
|
[印刷全般]ページの[印刷の向き]で[ポートレート]を選択している場合
|
||
[長辺とじ(左)]
|
左側長辺とじを行います。(初期値)
|
|
[長辺とじ(右)]
|
右側長辺とじを行います。
|
|
[短辺とじ(上)]
|
上側短辺とじを行います。
|
|
[短辺とじ(下)]
|
下側短辺とじを行います。
|
|
[印刷全般]ページの[印刷の向き]で[ランドスケープ]を選択している場合
|
||
[長辺とじ(上)]
|
上側長辺とじを行います。(初期値)
|
|
[長辺とじ(下)]
|
下側長辺とじを行います。
|
|
[短辺とじ(右)]
|
右側短辺とじを行います。
|
|
[短辺とじ(左)]
|
左側短辺とじを行います。
|
|
[印刷全般]ページの[印刷の向き]で[反転ポートレート]を選択している場合
|
||
[長辺とじ(右)]
|
右側長辺とじを行います。(初期値)
|
|
[長辺とじ(左)]
|
左側長辺とじを行います。
|
|
[短辺とじ(下)]
|
下側短辺とじを行います。
|
|
[短辺とじ(上)]
|
上側短辺とじを行います。
|
|
[印刷全般]ページの[印刷の向き]で[反転ランドスケープ]を選択している場合
|
||
[長辺とじ(下)]
|
下側長辺とじを行います。(初期値)
|
|
[長辺とじ(上)]
|
上側長辺とじを行います。
|
|
[短辺とじ(左)]
|
左側短辺とじを行います。
|
|
[短辺とじ(右)]
|
右側短辺とじを行います。
|
|
[とじしろ]
|
とじしろの指定・設定を行います。このボタンをクリックすると、[とじしろ指定]ダイアログボックスが開き、0~30mmの間でとじしろを指定することができます。(初期値は0mm)
|
|
[排紙方法]
|
排紙方法の指定・設定を行います。
|
|
[ソート]
|
部単位印刷を行います。
(LBP9200C、LBP9100C、LBP7200C、LBP7200CN、LBP7010C、LBP6340、LBP6330、LBP6300、LBP6200、LBP5050、LBP5050N、LBP3100の初期値)
|
|
[グループ]
|
グループ(ノンソート)印刷を行います。
(LBP9200C、LBP9100C、LBP7200C、LBP7200CN、LBP7010C、LBP6340、LBP6330、LBP6300、LBP6200、LBP5050、LBP5050N、LBP3100以外の初期値) |
|
[排紙先]
|
印刷した用紙をどの排紙先に排紙するかを設定します。
サブ排紙トレイは、上向き(フェースアップ)で排紙されるため、1ページ目から印刷するとページ順が逆に積み重なって排紙されます。最終ページから印刷してページ順をそろえて排紙するときは、[cngplp]ダイアログボックスの[逆順印刷]にチェックマークが付いていることを確認してから印刷してください。
|
|
[自動]
|
サブ排紙トレイの開閉状態で、排紙先が自動的に決まります。サブ排紙トレイが開いている場合は、サブ排紙トレイに排紙し、サブ排紙トレイが閉まっている場合は、排紙トレイに排紙します。(初期値)
|
|
[排紙トレイ]
|
プリンタ上部にある排紙トレイに下向き(フェースダウン)で排紙します。印刷時にサブ排紙トレイが開いている場合は、ステータスモニタにメッセージを表示して、印刷を停止します。サブ排紙トレイを閉めると、自動的に印刷を再開します。
|
|
[サブ排紙トレイ]
|
プリンタ背面にあるサブ排紙トレイに上向き(フェースアップ)で排紙します。印刷時にサブ排紙トレイが閉まっている場合は、ステータスモニタにメッセージを表示して、印刷を停止します。サブ排紙トレイを開けると、自動的に印刷を再開します。
|
|
[特殊印字処理]
|
[特殊設定A1]:
薄くて表面が粗い用紙を印刷すると、トナーの定着性が悪くなったり、排紙された用紙がカールすることがあります。[特殊設定A1]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定A2]:
用紙の種類によっては、印刷した用紙の表面や裏面にトナーの固まった汚れが付着したり、用紙が定着器に巻きつく紙づまりが起こることがあります。[特殊設定A2]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定A2]に設定すると、印刷速度が遅くなります。
[特殊設定A5]:
用紙の種類(特に薄紙)や使用環境(特に低湿度環境)によっては、文字やパターンの周囲にトナーが飛び散ったような跡が見受けられることがあります。[特殊設定A5]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定A5]に設定すると、用紙の種類(特に厚紙)や使用環境(特に高湿度環境)によっては、印刷品質が低下することがあります。そのような場合は、[特殊設定A5]に設定しないでください。
[特殊設定B4]:
高湿度環境で吸湿した用紙を印刷した場合、画像部分が薄くなることがあります。[特殊設定B4]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定B4] に設定すると、用紙の種類や使用環境によっては、印刷品質が低下することがあります。そのような場合は、[特殊設定B4]に設定しないでください。
[特殊設定B5]:
封筒を印刷した場合、封筒のふたが貼り付いてしまうことがあります。[特殊設定B5]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定B5]に設定すると、トナーの定着性が悪くなることがあります。そのような場合は、[特殊設定B5]に設定しないでください。
[特殊設定B6]:
封筒を印刷した場合、封筒にしわがよることがあります。[特殊設定B6]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定B6]に設定して印刷すると、トナーの定着性が悪くなることがあります。そのような場合は、[特殊設定B6]に設定しないでください。
[特殊設定C1]:
光沢のある用紙に印刷した場合、印刷しない部分にトナーが載ってしまうことがあります。[特殊設定C1]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定C1]に設定すると、トナーの濃度が薄くなることがあります。そのような場合は、[特殊設定C1]に設定しないでください。
[特殊設定C2]:
画像を印刷した場合、画像に細い縦線が入ることがあります。[特殊設定C2]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定C2]に設定すると、印刷しない部分に残像が現れることがあります。そのような場合は、[特殊設定C2]に設定しないでください。
[特殊設定C3]:
使用環境(高温高湿度環境)によっては、排紙された用紙がカールする(印刷した面が反る)ことがあります。[特殊設定C3]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定C3]に設定して連続印刷すると、印刷速度が遅くなります。
[特殊設定C4]:
厚紙を連続印刷した場合、色ずれが発生することがあります。[特殊設定C4]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定C4]に設定すると、印刷速度が遅くなります。
[特殊設定C7]:
画像を印刷した場合、画像の濃度が部分的に薄くなるような印字ムラが発生することがあります。[特殊設定C7]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定C7]に設定すると、適切なトナーの濃度で印刷されないことがあります。そのような場合は、[特殊設定C7]に設定しないでください。
[特殊設定D1]:
プリンタの状態によっては、印刷しない部分に残像が現れることがあります。[特殊設定D1]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定D1]に設定すると、トナーの定着性が悪くなることがあります。そのような場合は、[特殊設定D1]に設定しないでください。
[特殊設定E1]:
[仕上げ詳細]ダイアログボックスにある[片面印刷時の用紙サイズのチェックを行う]のチェックマークを消して印刷した場合、そのあとに印刷した用紙の裏面に汚れが付着することがあります。
[特殊設定E1]に設定すると、この問題の発生を防ぐことができる場合があります。 [特殊設定E1]に設定すると、印刷速度が遅くなることがあります。
[特殊設定G2]:
用紙の種類によっては、トナーの定着性が悪くなることがあります。[特殊設定G2]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定G2]に設定すると、排紙された用紙のカールが大きくなったり、印字ムラが発生することがあります。そのような場合は、[特殊設定G2]に設定しないでください。
[特殊設定H1]:
用紙の種類(特に厚紙)や使用環境によっては、塗りつぶし部分や中間調部分で次の問題が発生することがあります。
薄く抜ける(特に高湿度環境)
白く粒状に抜ける(特に低湿度環境)
[特殊設定H1]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定H1]に設定すると、用紙の種類(特に薄紙)や使用環境(特に低湿度環境)によっては、印刷品質が低下することがあります。そのような場合は、[特殊設定H1]に設定しないでください。
[特殊設定H7]:
[給紙]ページの[用紙種類]を[普通紙]または[普通紙L]に設定して印刷した場合に、印字ムラが発生したときは、[特殊設定H7]に設定すると、問題を改善できる場合があります。
[特殊設定H7]に設定すると、トナーの定着性が悪くなることがあります。そのような場合は、[特殊設定H7]に設定しないでください。
[特殊設定J2]:
[給紙]ページの[用紙種類]の設定に関わらず、印字ムラが発生したときは、[特殊設定J2]に設定すると、問題を改善できる場合があります。
[特殊設定J2]に設定すると、印刷品質が低下することがあります。そのような場合は、[特殊設定J2]に設定しないでください。
[サービス特殊設定]:
特定の環境でプリンタを使用したり、特定の用紙を使用すると、正しく印刷できなかったり、印刷品質が低下することがあります。このようなときは、問題を解決するために、使用する環境や用紙に合わせた印刷設定を専門のサービスマンが行うことがあります。サービスマンが行った設定は[サービス特殊設定]に登録されていますので、サービスマンの指示にしたがって[サービス特殊設定]に設定して印刷します。
|
|
[特殊印字処理]
|
[特殊設定1]:
封筒を印刷した場合、封筒の種類や使用環境(特に高湿度環境)によっては、封筒のふたがはり付いてしまうことがあります。[特殊設定1]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定2]:
用紙の種類や使用環境(特に高湿度環境)によっては、細線がかすれたり、中間調部分が薄くなることがあります。[特殊設定2]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定3]:
表面の粗い厚紙を使用すると、十分にトナーが定着されずに、印刷がかすれてしまうことがあります。[特殊設定3]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 薄い用紙を使用する場合には、[特殊設定3]に設定しないでください。用紙が定着器に巻きつく等のトラブルの原因になります。
設定を変更する前に、[給紙]ページの[用紙種類]を[厚紙1]、[厚紙2]、[厚紙3]に設定して印刷してください。それでも、かすれが目立つときには、[特殊設定3]に設定して印刷してください。
[特殊設定4]:
プリンタの状態によっては、印刷しない部分に残像が現れることがあります。[特殊設定4]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定4]に設定して印刷すると、トナーの定着性が悪くなることがあります。そのような場合は、[特殊設定4]に設定しないでください。
[特殊設定5]:
用紙の種類や使用環境によっては、次の問題が発生することがあります。 印刷しない部分に残像が現れる
排紙された用紙にしわがよる
排紙された用紙が次のどちらかのようにカールする
側面図
![]() 正面図
![]() [特殊設定5]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
設定を変更する前に、[給紙]ページの[用紙種類]を次のように設定して印刷してください。
(ただし、十分にトナーが定着されずに印刷がかすれることがあります。) それでも、問題が改善しないときには、[特殊設定5]に設定して印刷してください。 [普通紙]に設定していた場合:[普通紙L]に設定して印刷してください。
[厚紙1]に設定していた場合:[普通紙]に設定して印刷してください。
[厚紙2]に設定していた場合:[厚紙1]に設定して印刷してください。
[厚紙3]に設定していた場合:[厚紙2]に設定して印刷してください。
[封筒H]に設定していた場合:[封筒]に設定して印刷してください。
[コート紙2]に設定していた場合:[コート紙1]に設定して印刷してください。
[コート紙3]に設定していた場合:[コート紙2]に設定して印刷してください。
[特殊設定5]に設定すると、印刷速度が遅くなります。
[特殊設定5]に設定しても用紙のカールが改善しないときは、[特殊設定15]に設定すると、問題を改善できる場合があります。
[特殊設定6]:
用紙の種類や使用環境によっては、次の問題が発生することがあります。 十分にトナーが定着されずに、印字がかすれる
排紙された用紙が次のどちらかのようにカールする
側面図
![]() 正面図
![]() [特殊設定6]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
設定を変更する前に、[給紙]ページの[用紙種類]を次のように設定して印刷してください。
(ただし、印刷しない部分に残像が現れることがあります。) それでも、問題が改善しないときには、[特殊設定6]に設定して印刷してください。 [普通紙L]に設定していた場合:[普通紙]に設定して印刷してください。
[普通紙]に設定していた場合:[厚紙1]に設定して印刷してください。
[厚紙1]に設定していた場合:[厚紙2]に設定して印刷してください。
[厚紙2]に設定していた場合:[厚紙3]に設定して印刷してください。
[封筒]に設定していた場合:[封筒H]に設定して印刷してください。
[コート紙1]に設定していた場合:[コート紙2]に設定して印刷してください。
[コート紙2]に設定していた場合:[コート紙3]に設定して印刷してください。
[特殊設定6]に設定しても用紙のカールが改善しないときは、[特殊設定15]に設定すると、問題を改善できる場合があります。
[特殊設定7]:
用紙の種類や使用環境によっては、文字やパターンの周囲にトナーが飛び散ったような跡が見受けられることがあります。[特殊設定7]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定8]:
光沢のある用紙に印刷した場合、印刷しない部分にトナーが載ってしまうことがあります。[特殊設定8]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定9]:
画像を印刷した場合、画像に細い縦線が入ることがあります。[特殊設定9]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定10]:
複数枚が重なって給紙(重送)されやすい用紙に印刷した場合、紙づまりが発生することがあります。[特殊設定10]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定11]:
青色系の画像を印刷した場合、画像にはん点あるいはウロコ状の印字不良が発生することがあります。[特殊設定11]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定11]に設定して印刷すると、プリンタの状態によっては症状が悪化することがあります。そのような場合は、[特殊設定11]に設定しないでください。
[特殊設定12]:
用紙の種類によっては、連続印刷を行った場合、2ページ前の画像が薄く印刷される*ことがあります。[特殊設定12]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 * 例えば、5ページ目に3ページ目の画像が薄く印刷される
[特殊設定12]に設定しても問題が改善しないときは、[特殊設定13]に設定すると、問題を改善できる場合があります。
[特殊設定13]:
[特殊設定12]に設定しても問題が改善しない場合、[特殊設定13]に設定すると、問題を改善できることがあります。 [特殊設定14]:
印刷を長時間行わなかった場合、印刷した用紙の中間調部分に細い横線が入ることがあります。[特殊設定14]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定15]:
[特殊設定5]または[特殊設定6]に設定しても用紙のカールが改善しない場合、[特殊設定15]に設定すると、問題を改善できることがあります。 [特殊設定15]に設定すると、一度途中まで用紙が排紙され、再度給紙されたあとに排紙されます。
* 排紙トレイに用紙が完全に排紙されるまで、用紙には触れないでください。
[特殊設定15]に設定すると、印刷速度が遅くなります。
|
|
[特殊印字処理]
|
[特殊設定A5]:
用紙の種類や使用環境(特に低湿度環境)によっては、文字やパターンの周囲にトナーが飛び散ったような跡が見受けられることがあります。[特殊設定A5]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 温度や湿度が高いところに保管されている用紙を使用する場合には、[特殊設定A5]に設定しないでください。印刷品質が低下することがあります。
[特殊設定A5]に設定しても、問題が改善しないときは、[特殊設定D7]に設定すると、問題を改善できる場合があります。
[特殊設定A6]:
表面の粗い厚紙を使用すると、十分にトナーが転写されずに、印刷がかすれてしまうことがあります。[特殊設定A6]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 設定を変更する前に、[給紙]ページの[用紙種類]を[厚紙1]または[厚紙2]に設定して印刷してください。それでも、問題が改善しないときは、[特殊設定A6]に設定してください。
[特殊設定B4]:
用紙の種類や使用環境(特に高湿度環境)によっては、特に赤、青、緑といった2色以上のトナーを重ねた画像がかすれてしまうことがあります。[特殊設定B4]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定B5]:
封筒を印刷した場合、封筒の種類や使用環境(特に高湿度環境)によっては、封筒のふたが貼り付いてしまうことがあります。[特殊設定B5]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定B6]:
封筒を印刷した場合、封筒の種類や使用環境(特に高湿度環境)によっては、封筒にしわがよることがあります。[特殊設定B6]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定C3]:
用紙の種類や使用環境(特に高湿度環境)によっては、次の問題が発生することがあります。 印刷しない部分に残像が現れる
排紙された用紙にしわがよる
排紙された用紙が次のどちらかのようにカールする
側面図
![]() 正面図
![]() [特殊設定C3]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
設定を変更する前に、[給紙]ページの[用紙種類]を次のように設定して印刷してください。(ただし、十分にトナーが定着されずに印刷がかすれることがあります。)
それでも、問題が改善しないときは、[特殊設定C3]に設定してください。 [普通紙]に設定していた場合:[普通紙L]に設定して印刷してください。
[普通紙H]に設定していた場合:[普通紙]に設定して印刷してください。
[厚紙1]に設定していた場合:[普通紙H]に設定して印刷してください。
[厚紙2]に設定していた場合:[厚紙1]に設定して印刷してください。
[封筒H]に設定していた場合:[封筒]に設定して印刷してください。
[コート紙2]に設定していた場合:[コート紙1]に設定して印刷してください。
[コート紙3]に設定していた場合:[コート紙2]に設定して印刷してください。
[特殊設定C3]に設定しても、問題が改善しないときは、[特殊設定D2]に設定すると、問題を改善できる場合があります。
[特殊設定C4]:
カラー印刷時に色ずれが気になる場合、[特殊設定C4]に設定すると、改善できることがあります。 [特殊設定C4]に設定すると、印刷速度が遅くなります。
[特殊設定D1]:
プリンタの状態によっては、次の問題が発生することがあります。 印刷しない部分に残像が現れる
排紙された用紙にしわがよる
[特殊設定D1]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定D1]に設定すると、トナーの定着性が悪くなることがあります。そのような場合は、[特殊設定D1]に設定しないでください。
[特殊設定D2]:
[特殊設定C3]に設定しても問題が改善しない場合、[特殊設定D2]に設定すると、改善できることがあります。 [特殊設定D2]に設定すると、印刷速度が遅くなります。
[特殊設定D3]:
用紙の種類によっては、連続印刷を行った場合、1ページ前の画像が薄く印刷される*ことがあります。[特殊設定D3]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 * 例えば、5ページ目に4ページ目の画像が薄く印刷される
[特殊設定D7]:
[特殊設定A5]に設定しても、文字やパターンの周囲にトナーが飛び散ったような跡が見受けられることがあります。[特殊設定D7]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定G2]:
用紙の種類によっては、トナーの定着性が悪くなることがあります。[特殊設定G2]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定G2]に設定すると、排紙された用紙のカールが大きくなったり、印字ムラが発生することがあります。そのような場合は、[特殊設定G2]に設定しないでください。
[特殊設定H2]:
OHPフィルムやコート紙を印刷した場合、排紙された用紙同士が貼り付いてしまうことや、印刷した画像が剥がれてしまうことがあります。[特殊設定H2]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定H2]に設定すると、印刷速度が遅くなります。
[特殊設定I1]:
常に用紙の特定位置(同じ位置)において印字不良が発生する場合、[特殊設定I1]に設定すると、改善できることがあります。 [特殊設定I1]に設定すると、印刷速度が遅くなります。
[特殊設定J5]:
印刷を長期間行わなかった場合、帯状の印字ムラが発生することがあります。[特殊設定J5]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定J5]に設定すると、画像全体の印字ムラや色ずれが発生したり、正しい倍率(指定した倍率)で印刷されなくなることがあります。そのような場合は、[特殊設定J5]に設定しないでください。
[特殊設定J6]:
プリンタを長期間使用した場合、印字ムラが発生することがあります。[特殊設定J6]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定J6]に設定すると、画像全体の印字ムラや色ずれが発生したり、正しい倍率(指定した倍率)で印刷されなくなることがあります。そのような場合は、[特殊設定J6]に設定しないでください。
[サービス特殊設定]:
特定の環境でプリンタを使用したり、特定の用紙を使用すると、正しく印刷できなかったり、印刷品質が低下することがあります。このようなときは、問題を解決するために、使用する環境や用紙に合わせた印刷設定を専門のサービスマンが行うことがあります。サービスマンが行った設定は[サービス特殊設定]に登録されていますので、サービスマンの指示にしたがって[サービス特殊設定]に設定して印刷します。 |
|
[特殊印字処理]
|
[特殊設定A5]:
用紙の種類(特に厚紙)や使用環境(特に低湿度環境)によっては、文字やパターンの周囲にトナーが飛び散ったような跡が見受けられることがあります。[特殊設定A5]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定A5]に設定すると、用紙の種類(特に薄紙)や使用環境(特に高湿度環境)によっては、印刷品質が低下することがあります。そのような場合は、[特殊設定A5]に設定しないでください。
[特殊設定B5]/[特殊設定B6]:
吸湿した用紙を印刷した場合、排紙された用紙がカールする(印刷した面が反る)ことがあります。そのような場合は、まず[特殊設定B6]に設定してください。[特殊設定B6]に設定しても問題を改善できない場合は、[特殊設定B5]に設定してください。 [特殊設定B6]に設定すると、印刷速度が遅くなります。
[特殊設定B5]に設定すると、[特殊設定B6]に設定したときよりも印刷速度が遅くなります。
|
|
[特殊印字処理]
|
[特殊設定1]:
用紙の種類や使用環境(特に高湿度環境)によっては、特に赤、青、緑といった2色以上のトナーを重ねた画像がかすれてしまうことがあります。[特殊設定1]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定2]:
封筒を印刷した場合、封筒の種類や使用環境(特に高湿度環境)によっては、封筒のふたがはり付いてしまうことがあります。[特殊設定2]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定3]:
用紙の種類や使用環境(特に高湿度環境)によっては、細線がかすれたり、中間調部分が薄くなることがあります。[特殊設定3]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定4]:
用紙の種類や使用環境(特に低湿度環境)によっては、文字やパターンの周囲にトナーが飛び散ったような跡が見受けられることがあります。[特殊設定4]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 温度や湿度が高いところに保管されている用紙を使用する場合には、[特殊設定4]に設定しないでください。印刷品質が低下することがあります。
[特殊設定4]に設定しても、問題が改善しないときは、[特殊設定8]に設定すると、問題を改善できる場合があります。
[特殊設定5]:
表面の粗い厚紙を使用すると、十分にトナーが定着されずに、印刷がかすれてしまうことがあります。[特殊設定5]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 薄い用紙を使用する場合には、[特殊設定5]に設定しないでください。用紙が定着器に巻きつく等のトラブルの原因になります。
[特殊設定5]に設定する前に、[給紙]ページの[用紙種類]を[厚紙1]または[厚紙2]に設定して印刷してください。それでも、かすれが目立つときには、[特殊設定5]に設定して印刷してください。
[特殊設定6]:
用紙の種類や使用環境(低湿度環境や低温度環境)によっては、次の問題が発生することがあります。 十分にトナーが定着されずに、印字がかすれる
排紙された用紙が次のどちらかのようにカールする
側面図
![]() 正面図
![]() [特殊設定6]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定6]に設定しても、問題が改善しないときは、本項目を[しない]に設定し、[給紙]ページの[用紙種類]を次のように設定して印刷してください。ただし、印刷しない部分に残像が現れることがあります。
[普通紙L]に設定していた場合:[普通紙]に設定して印刷してください。
[普通紙]に設定していた場合:[厚紙1]に設定して印刷してください。
[厚紙1]に設定していた場合:[厚紙2]に設定して印刷してください。
[封筒]に設定していた場合:[封筒H]に設定して印刷してください。
[コート紙1]に設定していた場合:[コート紙2]に設定して印刷してください。
[コート紙2]に設定していた場合:[コート紙3]に設定して印刷してください。
[コート紙3]に設定していた場合:[コート紙4]に設定して印刷してください。
[特殊設定7]:
用紙の種類や使用環境(高湿度環境や高温度環境)によっては、次の問題が発生することがあります。 印刷しない部分に残像が現れる
排紙された用紙にしわがよる
排紙された用紙が次のどちらかのようにカールする
側面図
![]() 正面図
![]() [特殊設定7]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定7]に設定しても、問題が改善しないときは、本項目を[しない]に設定し、[給紙]ページの[用紙種類]を次のように設定して印刷してください。ただし、十分にトナーが定着されずに印刷がかすれることがあります。
[普通紙]に設定していた場合:[普通紙L]に設定して印刷してください。
[厚紙1]に設定していた場合:[普通紙]に設定して印刷してください。
[厚紙2]に設定していた場合:[厚紙1]に設定して印刷してください。
[封筒H]に設定していた場合:[封筒]に設定して印刷してください。
[コート紙2]に設定していた場合:[コート紙1]に設定して印刷してください。
[コート紙3]に設定していた場合:[コート紙2]に設定して印刷してください。
[コート紙4]に設定していた場合:[コート紙3]に設定して印刷してください。
[特殊設定8]:
[特殊設定4]に設定しても、文字やパターンの周囲にトナーが飛び散ったような跡が見受けられることがあります。[特殊設定8]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 [特殊設定9]:
光沢のある用紙に印刷した場合、印刷しない部分にトナーが載ってしまうことがあります。このような場合に、[特殊設定9]に設定すると、印刷結果を改善できる場合があります。 [特殊設定10]:
用紙の種類によっては、連続印刷を行った場合、2ページ前の画像が薄く印刷される*ことがあります。[特殊設定10]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。 * 例えば、5ページ目に3ページ目の画像が薄く印刷される
[特殊設定10]に設定しても、問題が改善しないときは、ステータスモニタの[オプション]メニューから[デバイス設定]-[印刷補助設定]を選択し、[印刷補助設定]ダイアログで[連続印刷時に2枚ごとにクリーニングする]にチェックマークを付けて印刷してください。
通常、チェックマークは消してご使用ください。[特殊設定10]に設定しても、問題が改善しないときのみ、チェックマークを付けてください。 チェックマークを付けると、印刷速度が遅くなることがあります。 |
|
[特殊印字処理]
|
本項目には、印刷品質のトラブルを解決するための設定が用意されています。それぞれの説明を良く読んでから設定してください。
本項目は、通常[しない]に設定してご使用ください。次に記載されているトラブルが発生したときのみ、本項目の設定を変更してください。
[特殊設定1]:
用紙の種類や使用環境(特に低湿度環境)によっては、文字やパターンの周囲にトナーが飛び散ったような跡が見受けられることがあります。[特殊設定1]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
温度や湿度が高いところに保管されている用紙を使用する場合には、[特殊設定1]に設定しないでください。印刷品質が低下することがあります。
[特殊設定2]:
本プリンタで印刷したべラム紙(半透明の用紙)に光を投射した場合、光が印刷した部分を透過してしまうことがあります。[特殊設定2]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定2]に設定する場合は、[給紙]ページの[用紙種類]を[普通紙]に設定してください。
[特殊設定3]:
濃淡の強い文書を印刷した場合、文字や画像の輪郭が白く抜けることがあります。[特殊設定3]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定3]に設定して印刷すると、[しない]に比べ印刷濃度が薄くなります。
|
|
[特殊印字処理A]
|
本項目には、印刷品質のトラブルを解決するための設定が用意されています。それぞれの説明を良く読んでから設定してください。
本項目は、通常[しない]に設定してご使用ください。次に記載されているトラブルが発生したときのみ、本項目の設定を変更してください。
[特殊設定A5]:
用紙の種類(特に厚紙)や使用環境(特に低湿度環境)によっては、文字やパターンの周囲にトナーが飛び散ったような跡が見受けられることがあります。[特殊設定A5]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定A5]に設定すると、用紙の種類(特に薄紙)や使用環境(特に高湿度環境)によっては、印刷品質が低下することがあります。そのような場合は、[特殊設定A5]に設定しないでください。
|
|
[特殊印字処理B]
|
本項目には、印刷品質のトラブルを解決するための設定が用意されています。それぞれの説明を良く読んでから設定してください。
本項目は、通常[しない]に設定してご使用ください。次に記載されているトラブルが発生したときのみ、本項目の設定を変更してください。
[特殊設定1]:
濃淡の強い文書を印刷した場合、文字や画像の輪郭が白く抜けることがあります。[特殊設定1]に設定すると、この問題を改善できる場合があります。
[特殊設定1]に設定すると、[しない]に比べ印刷濃度が薄くなります。
[特殊設定2]:
印刷時の稼働音が気になる場合、[特殊設定2]に設定すると、稼働音を抑える静音モードで印刷を行うことができます。
静音モードは、[給紙]ページの [用紙種類]が[普通紙]または[普通紙L]に設定されている場合にのみ有効となります。
静音モードで印刷すると、印刷速度が遅くなります。
ステータスモニタの[印刷補助設定]ダイアログボックスにある[静音モードで印刷する]にチェックマークが付けられている場合は、この項目の設定に関わらず静音モードで印刷します。
|
|
[特殊印字モードA]
|
用紙の種類や使用環境によっては、印刷した用紙にすじ状の汚れが付着することがあります。この場合、本項目を[モード2]に設定してください。
[モード2]に設定しても問題が解決しない場合は、[モード3]に設定してください。[モード3]に設定しても問題が解決しない場合は、[モード4]に設定してください。
用紙の種類や使用環境を変えることで設定値を[モード1]に戻しても、印刷した用紙にすじ状の汚れが付着しなくなることがあります。その場合、設定値を[モード1]にしてご使用ください。
[モード2]、[モード3]、[モード4]に設定すると、すじ状の汚れは軽減されますが、[モード1]に比べ印刷濃度が薄くなります。また、輪郭がはっきりしなくなったり、粗さが多少目立つことがあります。
|
|
[特殊印字モードA]
|
用紙の種類や使用環境によっては、印刷した用紙にすじ状の汚れが付着することがあります。この場合、本項目を[モード1]に設定してください。
[モード1]に設定しても問題が解決しない場合は、[モード2]に設定してください。
[モード2]に設定しても問題が解決しない場合は、[モード3]に設定してください。
[モード3]に設定しても問題が解決しない場合は、[モード4]に設定してください。
用紙の種類や使用環境を変えることで設定値を[使わない]に戻しても、印刷した用紙にすじ状の汚れが付着しなくなることがあります。その場合、設定値を[使わない]にしてご使用ください。
[モードN](N=1~4)に設定すると、すじ状の汚れは軽減されますが、[使わない]に比べ印刷濃度が薄くなります。また、輪郭がはっきりしなくなったり、粗さが多少目立つことがあります。
|
|
[特殊印字モードB]
|
トナーカートリッジを交換した場合や、印刷を長期間行わなかった場合に、印刷した用紙にすじ状の汚れが付着することがあります。この場合、本項目を[モード1]に設定してください。
[モード1]に設定しても問題が解決しない場合は、[モード2]に設定してください。
[モード2]に設定しても問題が解決しない場合は、[モード3]に設定してください。
設定値を[使わない]に戻しても、印刷した用紙にすじ状の汚れが付着しなくなることがあります。その場合、設定値を[使わない]にしてご使用ください。
[特殊印字モードB]を設定すると、印刷速度が遅くなることがあります。
|
|
[画像調整モード]
|
細線を印刷した場合に、ムラが出ることがあります。
この場合、本項目を[モード2]に設定してください。 |
|
[特殊スムージングモード]
|
[モード1]:
通常は、[モード1]に設定してご使用ください。 [モード2]:
[モード1]に設定して印刷したときに、グラデーションがなめらかに印刷されない場合は、[モード2]に設定して印刷します。 [モード2]に設定すると、図形の周囲がなめらかに印刷されない場合があります。
[モード3]:
[モード1]に設定して印刷したときに、グラデーションに帯状のムラが出る場合は、[モード3]に設定して印刷します。 [モード3]に設定すると、文字や線、図形の周囲がなめらかに印刷されない場合があります。
[モード4]:
[モード1]に設定して印刷したときに、網かけパターンがずれる(段差が生じる)場合は、[モード4]に設定して印刷します。 [モード4]に設定すると、文字や線、図形、イメージ(写真画像など)に色ムラが出る場合があります。
|
|
[特殊スムージングモード]
|
[モード1]:
通常は、[モード1]に設定してご使用ください。 [モード2]:
[モード1]に設定して印刷したときに、印刷した図形(特に濃度が濃い図形)に色ムラが出る場合は、[モード2]に設定して印刷します。 [モード2]に設定すると、図形の周囲がなめらかに印刷されない場合があります。
[モード3]:
[モード1]に設定して印刷したときに、印刷した用紙の文字や線、図形に色ムラが出る場合は、[モード3]に設定して印刷します。 [モード3]に設定すると、文字や線、図形の周囲がなめらかに印刷されない場合があります。
[モード4]:
[モード1]に設定して印刷したときに、文字や線、図形の周囲がなめらかに印刷されない場合は、[モード4]に設定して印刷します。 [モード4]に設定すると、文字や線、図形、イメージ(写真画像など)に色ムラが出る場合があります。
|
|
[出力調整モード]
|
本項目を[使う]に設定すると、印刷データを処理するときに出力調整を行います。(通常の印刷よりもきめ細かい解像度で印刷することができます。)
イメージ、グラフィックス、テキストのデータが混在した文書を印刷する場合などに設定してください。 |
|
[使わない]
|
出力調整を行なわずに印刷します。(初期値)
|
|
[使う]
|
出力調整を行います。
|
|
[普通紙光沢処理]
|
普通紙(80~105g/m2)を印刷するときに光沢感を出します。
[用紙種類]が[普通紙]または[普通紙H]以外に設定されている場合、[普通紙光沢処理]は設定できません。
|
|
[しない]
|
普通紙光沢処理を行わずに印刷します。(初期値)
|
|
[する]
|
普通紙光沢処理を行います。
|
|
[仕上げ詳細]
|
仕上げに関する詳細設定や使用する用紙に合わせた印字処理などを行います。
このボタンをクリックすると、[仕上げ詳細]ダイアログボックスが開きます。
|
|
[OK]
|
現在の印刷ジョブに対してのみ、設定が有効になります。
|
|
[標準に戻す]
|
設定値を標準の値(初期値)に戻します。
|
|
[キャンセル]
|
設定の更新をキャンセルします。
|