ファクスを使う |
ファクスの使いかたを知るには |
ファクスをお使いになる前に |
ファクスをお使いになる前に作業の必要な項目について説明します。
本製品で使用するファクス番号を登録します。(→ファクスを設定する)
会社名や個人名などを登録します。(→ファクスを設定する)
現在の日付と時刻を設定します。(→日付と時刻を設定する)
本製品に接続する電話回線の種類を設定します。(→電話回線の種類を選択する(ファクス))
ファクス文書の受信方法を用途に合わせて設定します。(→ファクスの受信方法) |
ファクスを送信する |
ファクスの送信方法や便利な機能について説明します。 |
ファクスの基本的な送信方法 |
電話をかけてからファクスを送信する(手動送信) |
一時的にトーン発信へ切り替える(ファクス) |
海外にファクスを送る(ポーズの挿入) |
ファクスの通信を中止する |
宛先を指定する(ファクス) |
解像度を設定する(ファクス) |
濃度を設定する(ファクス) |
画質を調整する(ファクス) |
両面原稿を読み込む(ファクス) |
指定した時刻に送信する(タイマー送信)(ファクス) |
原稿をメモリに読み込まずに直接送信する(ダイレクト送信)(ファクス) |
定型業務の登録/消去/呼び出し/確認をする(ファクス) |
最近使った設定内容で送信する(ファクス) |
本製品のファクス番号を登録する |
電話回線の種類を選択する(ファクス) |
ECM(エラー訂正モード)送信を行う(ファクス) |
ポーズ時間を変更する(ファクス) |
自動リダイヤルを設定する(ファクス) |
送信前に発信音を確認する(ファクス) |
本製品の名称を登録する(ファクス) |
送信機能の標準モードを変更する(ファクス) |
送信した文書に発信元の情報をつける(発信元記録)(ファクス) |
画像のエッジをくっきりさせる(シャープネス)(ファクス) |
送信操作の画面表示を変更する(ファクス) |
送信機能設定の設定値をお買い上げ時の状態に戻す(ファクス) |
送信開始スピードを変更する(ファクス) |
ファクスの基本的な送信方法 |
ファクス送信の基本的な操作の流れを説明します。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
以下の項目を設定できます。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
指定した宛先に送信されます。 |
電話をかけてからファクスを送信する(手動送信) |
原稿を送信する前に相手と話をしたい場合、または相手先のファクス機が自動受信できない場合は、手動で送信してください。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
![]() |
外付け電話機の接続方法については、「電話回線を接続する」を参照してください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
一時的にトーン発信へ切り替える(ファクス) |
銀行や航空会社、ホテルなどが提供するプッシュホンサービスの中には、プッシュ回線での利用を前提とするものがあります。本製品がダイヤル回線に接続されている場合は、以下の手順で一時的にトーン信号を送出することができます。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
受信状態にしない場合は、マルチキー(右)を押して<終了>を選択します。 |
海外にファクスを送る(ポーズの挿入) |
海外へのファクス送信時、ファクス番号にポーズの挿入が必要な場合があります。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
指定した宛先に送信されます。 |
ファクスの通信を中止する |
送信中のジョブを中止します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
宛先を指定する(ファクス) |
ファクス送信の宛先の指定について説明します。送信先は、宛先表やワンタッチを使って選択、または新規宛先を指定することができます。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
新規宛先のファクス番号を指定する |
|
おことわり |
|
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ファクス番号は、120桁まで入力できます。 表示される項目
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
宛先表を使って送信先を指定する(ファクス) |
文書を送信するには、送信先の宛先を設定する必要があります。最大200件の宛先(ワンタッチのみ)を登録することができます。宛先を登録しておくと、すぐに指定することができます。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
画面に表示される以下のアイコンは、それぞれ次の意味を示しています。
1度に複数の宛先を選択することができます。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
複数の宛先を指定していた場合は、必要に応じて他の宛先もキャンセルします。 |
![]() |
![]() |
|
ワンタッチを使って送信先を指定する(ファクス) |
ワンタッチは200件まで登録することができます。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
1度に複数の宛先を選択することができます。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
複数の宛先を指定していた場合は、必要に応じて他の宛先もキャンセルします。 |
![]() |
![]() |
|
ワンタッチに登録したグループを使って送信先を指定する(ファクス) |
グループ宛先は、ワンタッチに登録した複数の種類の宛先をひとつの宛先として指定することができます。同じ原稿を複数の宛先に送信するときに便利です。最大199件までの各宛先をひとつの宛先として登録することができます。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
宛先表からグループ宛先を指定する(ファクス) |
ワンタッチからグループ宛先を指定する(ファクス) |
宛先表からグループ宛先を指定する(ファクス) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
1度に複数の宛先を選択することができます。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
複数の宛先を指定していた場合は、必要に応じて他の宛先もキャンセルします。 |
![]() |
![]() |
|
ワンタッチからグループ宛先を指定する(ファクス) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
1度に複数の宛先を選択することができます。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
複数の宛先を指定していた場合は、必要に応じて他の宛先もキャンセルします。 |
![]() |
![]() |
|
一度に複数の相手先に送信する(同報送信)(ファクス) |
同報送信は、一度に複数の宛先に同じ原稿を送信することができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
指定した宛先に送信されます。 |
解像度を設定する(ファクス) |
原稿を読み込む前に解像度を指定します。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
濃度を設定する(手動)(ファクス) |
原稿の濃度に応じて任意で適切な濃度に調節します。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
濃い色の原稿を薄くするには、インジケータを左に動かします。薄い色の原稿を濃くするには、インジケータを右に動かします。 |
下地の色を調整する(ファクス) |
原稿の下地の色を消して読み込むことができます。カタログのように下地に色がある原稿や黄ばんだ原稿を読み込む場合に便利です。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
イエローを微調整すると、自動的にレッドとグリーンの調整値もイエローの調整値と同じになります。また、レッド、グリーンを微調整すると、イエローの調整値は初期値に戻ります。 |
![]() |
![]() |
|
画質を調整する(ファクス) |
原稿(文字原稿、写真原稿)の画質に応じて読み込む画質を調節することができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
両面原稿を読み込む(ファクス) |
フィーダーにセットした両面原稿を自動的に裏返して、原稿の表裏を別べつに読み込みます。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
指定した時刻に送信する(タイマー送信)(ファクス) |
あらかじめジョブを設定してメモリに保存しておき、指定した時刻に送信します。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
読み取られた原稿はメモリに保存され、設定時刻に指定した宛先に送信されます。 |
原稿をメモリに読み込まずに直接送信する(ダイレクト送信)(ファクス) |
ファクス送信が可能になった時点で原稿の読み込みを開始します。原稿をメモリに読み込まずに直接送信することができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
定型業務の登録/消去/呼び出し/確認をする(ファクス) |
任意の宛先や送信の設定などの組み合わせを4個まで、名称をつけて登録することができます。よく使う組み合わせを登録しておくと便利です。 |
おことわり |
|
|
|||||
設定した送信の内容を登録する(ファクス) |
設定した送信の内容を消去する(ファクス) |
登録した送信設定の内容を呼び出す(ファクス) |
登録した送信設定の内容を確認する(ファクス) |
設定した送信の内容を登録する(ファクス) |
設定した送信内容の名称を送信種類の選択画面から登録したり、送信の内容を送信設定画面から登録することができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
設定した送信内容の名称を送信種類の選択画面から登録する(ファクス) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
設定した送信の内容を送信設定画面から登録する(ファクス) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
現在の設定を登録する場合は、<はい>を選択します。設定の登録を中止する場合は<いいえ>を選択します。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
設定した送信の内容を送信種類の選択画面から消去する(ファクス) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
設定した送信の内容を送信設定画面から消去する(ファクス) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
登録した送信設定の内容を呼び出す(ファクス) |
定型業務に登録されている宛先と、その他の設定内容を呼び出すことができます。文書を同じ設定で同じ宛先に何度も送信するときに便利です。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
登録した送信設定の内容を確認する(ファクス) |
定型業務の詳細情報を確認することができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
登録した送信内容の設定を送信種類の選択画面から確認する(ファクス) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
設定の詳細情報を確認できます。マルチキー(右)を押して<閉じる>を選択し、前の画面に戻ります。 |
登録した送信内容の設定を送信設定画面から確認する(ファクス) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
設定の詳細情報を確認できます。マルチキー(右)を押して<閉じる>を選択し、前の画面に戻ります。 |
最近使った設定内容で送信する(ファクス) |
<履歴>に設定されていた宛先、読込設定、送信設定などを呼び出して、送信することができます。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
マルチキー(左)を押し<詳細情報>を選択すると、設定を確認することができます。 |
![]() |
送信設定画面が表示されます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
送信種類の選択画面が表示されます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
指定した宛先に送信されます。 |
本製品のファクス番号を登録する |
本製品で使用するファクス番号を登録します。登録したファクス番号は、原稿を送信したとき、発信元記録として相手先の記録紙にプリントされます。ファクス番号の登録については、「ファクスを設定する」を参照してください。 |
電話回線の種類を選択する(ファクス) |
本製品に接続する電話回線の種類を設定します。
工場出荷時は<自動>に設定されています。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
ECM(エラー訂正モード)送信を行う(ファクス) |
ECM(エラー訂正モード)とは、ファクス通信中のエラーを自動的に検知し修正する機能です。ECM機能を使うと、電話回線の状態が悪い場合でも送信エラーを軽減することができます。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
ポーズ時間を変更する(ファクス) |
ファクス送信時のポーズの秒数を設定します。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
自動リダイヤルを設定する(ファクス) |
自動リダイヤルは、ファクス送信時に相手先が話し中などで送信できない場合や送信エラーが発生したときに、自動的に再送信する機能です。 工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
送信前に発信音を確認する(ファクス) |
ファクスを相手先に送信するときに、発信音の確認を行ってから、ダイヤルするかどうか設定できます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
本製品の名称を登録する(ファクス) |
本製品の名称として会社名や個人名などを登録します。 |
標準モードを登録する(ファクス) |
標準モードの設定内容を登録します。 工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
以下の項目を設定できます。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
標準モードをお買い上げ時の状態に戻す(ファクス) |
標準モードの設定内容をお買い上げ時の状態に戻します。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
送信した文書に発信元の情報をつける(発信元記録)(ファクス) |
送信する文書に発信元記録をつけるかどうかを設定します。 工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
画像のエッジをくっきりさせる(シャープネス)(ファクス) |
画質のシャープネスを調節して読み込みます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
送信操作の画面表示を変更する(ファクス) |
送信操作の際に表示させる画面を指定します。メインメニュー画面で<送信/ファクス>を選択して[OK]を押すと、ここで指定した画面が送信操作用の画面として表示されます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
送信機能設定の設定値をお買い上げ時の状態に戻す(ファクス) |
送信機能設定にある各項目の設定値をお買い上げ時の状態に戻します。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
送信開始スピードを変更する(ファクス) |
回線の状態が悪く、送信が始まるまでに時間がかかるときは、送信開始スピードを変更することができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
送信が始まるまでに時間がかかるときは、回線状態が悪い可能性があります。<33600bps>から<14400bps>、<9600bps>、<7200bps>、<4800bps>、<2400bps>の順にスピードを下げて、調整してください。 |
![]() |
|
ファクスを受信する |
ファクスの受信方法や便利な機能について説明します。 |
ファクスの受信方法 |
受信モードを設定する(ファクス) |
受信した文書を用紙の両面に印刷する(ファクス) |
受信した文書を縮小して印刷する(ファクス) |
受信した文書に情報をつけて印刷する(ファクス) |
トナーが少なくなっているときにも受信した文書を印刷する(ファクス) |
ECM(エラー訂正モード)受信を行う(ファクス) |
呼び出し音を設定する(ファクス) |
電話機からの操作でファクスを受信する(リモート受信) |
自動受信切替を設定する(ファクス) |
相手先が不明なファクスを受信拒否する |
受信開始スピードを変更する(ファクス) |
受信した文書をプリントしないでメモリに保存する(メモリ受信)(ファクス) |
メモリ受信した文書をプリントする(ファクス) |
ファクスの受信方法 |
ファクスの受信操作には、本製品が自動で応対するものやお客様が手動で応対するものなど、いくつかの受信方法があります。以下をもとに、用途にあったファクスの受信方法を選択してください。 |
自動受信モード |
このモードではファクスを自動的に受信します。外付け電話を使用しないでファクス機能のみを使用する場合にこのモードを選択します。(外付け電話を接続した場合は、着信呼出で設定した回数だけ鳴っている間は、電話を受けることもできます。)
ファクスの受信モード設定を<自動受信>にします。(→受信モードを設定する(ファクス))
|
おことわり |
|
![]() |
|||||
FAX/TEL切替モード |
このモードではファクスの場合は自動的に受信し、電話の場合は呼び出し音を鳴らします。(<着信呼出>を「ON」にすると、電話の場合もファクスの場合も外付け電話が鳴ります。電話のときにだけ外付け電話機を鳴らしたい場合は、<着信呼出>の設定を「OFF」にしてください。)
以下の作業を行ってください。
|
おことわり |
|
![]() |
|
||||
留守TEL接続モード |
このモードではファクスの場合は自動的に受信し、電話の場合は相手方の伝言を留守番電話に録音します。
以下の作業を行ってください。
|
おことわり |
|
![]() |
|||||
手動受信モード |
このモードでは電話もファクスも着信時に呼び出し音が鳴りますので受話器をとって手動で応対します。ファクスよりも電話を多く使う場合に適したモードです。
以下の作業を行ってください。
|
おことわり |
|
![]() |
|||||
受信モードを設定する(ファクス) |
用途にあわせてファクスの受信モードを設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<FAX/TEL切替>を選択した場合は、詳細な内容を設定できます。詳細な内容を設定する場合は、[OK]をもう一度押します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
相手方が呼び出し中のとき 「ただいま電話を呼び出しております。そのまましばらくお待ち下さい。ファクシミリの方は送信してください。」 相手方が呼び出し中に受話器をとらなかったとき(この後の手順で<呼出後の動作>を<受信>に設定した場合) 「呼び出しましたが近くにおりません。ファクシミリをご利用の方は送信してください。」 相手方が呼び出し中に受話器をとらなかったとき(この後の手順で<呼出後の動作>を<終了>に設定した場合) 「呼び出しましたが近くにおりません。申し訳ございませんが後ほどおかけ直しください。」 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
受信した文書を用紙の両面に印刷する(ファクス) |
受信文書を用紙の両面にプリントすることで、用紙を節約することができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
受信した文書を縮小して印刷する(ファクス) |
受信文書の画像を、セットしてある記録紙のサイズに合わせて自動的に縮小したり、決められた倍率で縮小したりすることができます。 工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
受信した文書に情報をつけて印刷する(ファクス) |
受信文書をプリントするとき、受付日、受付曜日、受付時刻、受付番号、ページ番号を、原稿のいちばん下にプリントすることができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
トナーが少なくなっているときにも受信した文書を印刷する(ファクス) |
トナーが残り少なくなった場合でも受信中の文書については印刷を継続することができます。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
ECM(エラー訂正モード)受信を行う(ファクス) |
ECM(エラー訂正モード)とは、ファクス通信中のエラーを自動的に検知し修正する機能です。ECM機能を使うと、電話回線の状態が悪い場合でも受信エラーを軽減することができます。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
呼び出し音を設定する(ファクス) |
受信モードが自動受信またはFAX/TEL切替モードに設定されている場合、ファクスや電話を受けたときに外付け電話機の呼び出し音を鳴らすように設定できます。 工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
電話機からの操作でファクスを受信する(リモート受信) |
本製品には外付けの電話機を1台接続できます。 |
リモート受信機能を有効にする(ファクス) |
以下の手順に従ってリモート受信機能を有効にします。 工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
リモート受信を使って文書を受信する(ファクス) |
以下の手順に従ってリモート受信機能を使ってファクスを受信します。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
話し声が聞こえた場合は、通話を始めてください。 |
![]() |
|
自動受信切替を設定する(ファクス) |
手動受信モードのとき、呼び出し音が一定時間鳴りつづけると自動受信に切り替わるように設定することができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
相手先が不明なファクスを受信拒否する |
相手先がファクス番号(電話番号)を通知せずにファクスを送信してきた場合、その受信を拒否することができます。ダイレクトメール(DM)の受信を制限したいときなどに使用することをお勧めします。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
受信開始スピードを変更する(ファクス) |
回線の状態が悪く、受信が始まるまでに時間がかかるときは、受信開始スピードを変更することができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
受信が始まるまでに時間がかかるときは、回線状態が悪い可能性があります。<33600bps>から<14400bps>、<9600bps>、<7200bps>、<4800bps>、<2400bps>の順にスピードを下げて、調整してください。 |
![]() |
|
受信した文書をプリントしないでメモリに保存する(メモリ受信)(ファクス) |
受信した文書は通常すぐにプリントされますが、プリントしないでいったんメモリに保存しておくことができます。保存した文書はいつでも好きなときにプリントしたり、不要な場合は消去して使用する用紙を節約することができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
メモリ受信の暗証番号が設定されている場合は、 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
暗証番号を設定すると、メモリ受信の設定内容を変更するときやメモリ受信を解除するときに設定した番号を入力する必要があります。
|
![]() |
![]() |
文書を受信したときに受信結果レポートをプリントする場合は、[
|
![]() |
![]() |
メモリ受信を開始する時刻と終了する時刻を指定する場合は、[ <指定しない>を選択した場合は、手順6でメモリ受信モードを<ON>に設定した時点で機能が起動します。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
メモリ受信した文書をプリントする(ファクス) |
以下の手順に従ってメモリ受信した文書をプリントします。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
メモリ受信の暗証番号が設定されている場合は、 |
![]() |
![]() |
メモリに保存されている文書がプリントされます。 |
![]() |
|
受信したファクス文書をコンピュータやファクスに転送する |
受信したファクス文書をあらかじめ指定した宛先へ自動的に転送させることができます。転送先には以下の種類があり、使いかたに合わせて選択できます。
指定した宛先に転送するとき、「特定の番号からのファクスのみを転送する」といった条件を設定することで、受信したファクス文書の振り分けができます。 |
転送設定の前に(ファクス) |
転送の設定をする(ファクス) |
メモリ受信した文書を別の宛先へ転送する(ファクス) |
転送エラー時の動作を設定する(ファクス) |
転送に失敗した文書を再送信する(ファクス) |
転送に失敗した文書を確認/消去する(ファクス) |
転送設定の前に(ファクス) |
文書を転送するには、転送先の種類に応じてあらかじめ以下の設定を行う必要があります。 |
ファクスに転送したい |
転送先(宛先)ファクス番号の登録 (→ワンタッチにファクス番号を登録する) |
![]() |
転送設定に進む (→転送の設定をする(ファクス)) |
電子メール/Iファクスに転送したい |
電子メールアドレス/Iファクスアドレスに共通する設定 (①②の順に設定します) ①ネットワークの設定 (→基本的なネットワーク設定) ②電子メール/Iファクスアドレスの設定 (→電子メールとIファクスの設定をする) |
![]() |
転送先(宛先)電子メールアドレス/Iファクスアドレスの登録 ・電子メールアドレスの登録 (→ワンタッチに電子メールアドレスを登録する) ・Iファクスアドレスの登録 (→ワンタッチにIファクスアドレスを登録する) |
![]() |
転送設定に進む (→転送の設定をする(ファクス)) |
コンピュータの共有フォルダ(SMB/FTP)に転送したい |
転送先として使用するコンピュータの共有フォルダの作成 (①②の順に設定します) ①ネットワークの設定 (→基本的なネットワーク設定) ②ファイルサーバーの設定 (→ファイルサーバーの設定をする) |
![]() |
本製品のファイル送信機能の設定 (→ファイルサーバーの設定をする) |
![]() |
転送先(宛先)ファイルサーバーアドレスの登録 (→ワンタッチにファイルサーバーアドレスを登録する) |
![]() |
転送設定に進む (→転送の設定をする(ファクス)) |
転送の設定をする(ファクス) |
転送設定の登録、消去、プリント、確認、変更方法について説明します。 |
おことわり |
|
|
|||||
転送設定を登録する(ファクス) |
転送条件と転送先を登録します。転送条件によって、本製品では設定した条件を満たす受信文書を指定した宛先に転送します。また、条件に一致しない文書の転送先を指定しておくこともできます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ソフトキーボードの使いかたについては、「文字を入力する」を参照してください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
設定できる転送条件の内容は以下のとおりです。
<考慮しない>または<存在しない>を選択した場合は、手順11に進んでください。 |
![]() |
![]() |
入力時には以下も使用できます。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
複数の画像をページごとに分割しないで、1 つのファイルとして送信する場合は、<OFF>を選択し、[OK]を2回押します。 |
![]() |
|
転送条件に一致しない場合の転送先を登録する(ファクス) |
転送設定が登録されていない場合、または設定したすべての転送条件に一致しなかった場合の転送先を指定します。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
複数の画像をページごとに分割しないで、1 つのファイルとして送信する場合は、<OFF>を選択し、[OK]を2回押します。 |
![]() |
|
登録した転送設定を有効にする(ファクス) |
受信した文書を転送するかどうかを設定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
[OK]を押すごとに、転送条件名左側にあるアイコンの表示状態が交互に切り替わります。
|
![]() |
|
登録した転送設定を消去する(ファクス) |
登録済みの転送設定を消去できます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
登録した転送設定の内容をプリントする(ファクス) |
転送設定の内容をプリントできます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
登録した転送設定の内容を確認/変更する(ファクス) |
転送設定の詳細情報を確認し、変更することができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
転送設定の変更については、「転送設定を登録する(ファクス)」を参照してください。 |
![]() |
|
メモリ受信した文書を別の宛先へ転送する(ファクス) |
メモリに保存されている文書を宛先を指定して送信します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
転送エラー時の動作を設定する(ファクス) |
転送エラーが発生した場合の動作内容を設定します。 工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
転送に失敗した文書を再送信する(ファクス) |
転送に失敗した文書を再送信します。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
転送に失敗した文書を確認/消去する(ファクス) |
転送に失敗した文書の詳細情報を確認します。文書を消去したりプリントすることもできます。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
メモリにあるファクス文書を確認/操作する |
システム状況画面から、メモリにあるファクス文書の状況を確認したり操作することができます。 |
送信文書を確認/消去する(ファクス) |
受信文書を確認/消去する(ファクス) |
送受信した文書の履歴情報を確認/プリントする(ファクス) |
送信文書を確認/消去する(ファクス) |
送信中または送信待機中になっているファクス文書の詳細情報を確認できます。不要な文書があれば消去することもできます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
受信文書を確認/消去する(ファクス) |
受信中またはメモリに保存されているファクス文書の詳細情報を確認できます。不要な文書があれば消去することもできます。また、メモリに保存されている文書については、宛先を指定して送信することができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
送受信した文書の履歴情報を確認/プリントする(ファクス) |
送受信済み文書の履歴情報を確認できます。履歴情報は画面上だけでなく、プリントして確認することもできます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
プリントしない場合は、手順8に進んでください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|