スキャンした原稿をUSBメモリに送信する |
スキャンした原稿をUSBメモリに保存するには |
スキャン機能について |
本製品では読み込ませた文書をUSBメモリに保存することができます。読み込ませた文書はTIFF形式などのファイルに変換され、本製品に接続したUSBメモリに送信されます。 |
おことわり |
|
|
|||||
基本的なスキャン方法 - USBメモリに送信する |
読み込んだ原稿を本製品に接続したUSBメモリに保存します。ここでは基本的な操作の流れを概説します。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
以下の項目を設定できます。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
カラー/ファイル形式を設定する(USBメモリ送信) |
USBメモリに送信する文書のカラーモードとファイル形式を選択することができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
複数の画像をページごとに分割しないで、1 つのファイルとして送信する場合は、[ |
解像度を設定する(USBメモリ送信) |
原稿を読み込む前に解像度を指定します。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
設定できる解像度は次のとおりです。
|
濃度を設定する(手動)(USBメモリ送信) |
原稿の濃度に応じて任意で適切な濃度に調節します。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
濃い色の原稿を薄くするには、インジケータを左に動かします。薄い色の原稿を濃くするには、インジケータを右に動かします。 |
下地の色を調整する(USBメモリ送信) |
原稿の下地の色を消して読み込むことができます。カタログのように下地に色がある原稿や黄ばんだ原稿を読み込む場合に便利です。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
イエローを微調整すると、自動的にレッドとグリーンの調整値もイエローの調整値と同じになります。また、レッド、グリーンを微調整すると、イエローの調整値は初期値に戻ります。 |
![]() |
![]() |
|
画質を調整する(USBメモリ送信) |
原稿(文字原稿、写真原稿)の画質に応じて読み込む画質を調節することができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<文字/写真>を選択した場合は、必要に応じて次の手順に進みます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
文字の画質レベルを高くするには、インジケータを左に動かします。写真の画質レベルを高くするには、インジケータを右に動かします。 |
![]() |
|
両面原稿を読み込む(USBメモリ送信) |
フィーダーにセットした両面原稿を自動的に裏返して、原稿の表裏を別べつに読み込みます。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
送信する原稿に名前を付ける(USBメモリ送信) |
読み込んだ画像のほかに送信文書名をつけることができます。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
カラー文書の圧縮率を設定する(USBメモリ送信) |
カラーで読み込んだ画像を送信する際の圧縮率を指定することができます。圧縮率が高くなると文書のメモリ使用量は少なくなりますが低画質になります。逆に、圧縮率を低くすると文書のメモリ使用量は多くなりますが高画質になります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<高圧縮>:メモリ使用量は少なくなりますが、低画質になります。 <普通>:メモリ使用量、画質共に、<高圧縮>と<低圧縮>の中間になります。 <低圧縮>:メモリ使用量は多くなりますが、高画質になります。 |
![]() |
|
送信機能の標準モードを変更する(USBメモリ送信) |
送信機能の標準モードとして登録されている読取モードを変更することができます。 |
標準モードを登録する(USBメモリ送信) |
標準モードをお買い上げ時の状態に戻す(USBメモリ送信) |
標準モードを登録する(USBメモリ送信) |
標準モードの設定内容を登録します。 工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
以下の項目を設定できます。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
標準モードをお買い上げ時の状態に戻す(USBメモリ送信) |
標準モードの設定内容をお買い上げ時の状態に戻します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
画像のエッジをくっきりさせる(シャープネス)(USBメモリ送信) |
画質のシャープネスを調節して読み込みます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
PDF(高圧縮)の画質レベルを設定する(USBメモリ送信) |
ファイル形式にPDF(高圧縮)を選択したときの画質レベルを設定できます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
送信機能設定の設定値をお買い上げ時の状態に戻す(USBメモリ送信) |
送信機能設定にある各項目の設定値をお買い上げ時の状態に戻します。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
スキャンデータの履歴情報を確認/プリントする(USBメモリ送信) |
スキャンした文書の履歴情報を確認できます。履歴情報は画面上だけでなく、プリントして確認することもできます。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
プリントしない場合は、手順8に進んでください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|