トラブルシューティング > 用紙や原稿がつまったら
*
用紙や原稿がつまったら

ここでは、紙づまりが起きた場合の対処について説明します。エラーメッセージが表示された場合については、「メッセージが表示されたら」を参照してください。それ以外のトラブルについては、「故障かな?と思ったら」を参照してください。

ディスプレイに、紙がつまっている場所を示す画面と、紙づまりの処理方法が表示されます。この画面表示は紙づまりが処理されるまで繰り返されます。つまった原稿や用紙を取り除いてください。

紙づまりが繰り返し起こる場合は、以下を確認してください。

  • 本製品で使用可能な用紙がセットされているか(→使用できる用紙について)
  • 用紙や原稿の切れ端が本体内部に残っていないか
  • 用紙は本製品にセットする前に、平らな場所でそろえてください。

おことわり
  • 用紙が破れた場合は切れ端がつまらないように、すべて取り除いてください。
  • つまっている用紙を取り除くときは、本製品の電源をオンのままで作業を行ってください。電源をオフにすると、印刷中のデータが消去されてしまいます。ただし、定着器を取り外して紙づまりの処理を行う場合は、本製品の電源をオフにするため、印刷中のデータが消去されてしまいます。
  • 排紙搬送ユニットの上に物を置いたり、排紙搬送ユニットの搬送ベルトに触れたりしないでください。また、排紙搬送ユニットの搬送ベルトは自動的に清掃する機能が付いていますので、トナーが付着している場合でも清掃しないでください。排紙搬送ユニットが破損したり搬送ベルトに傷がつくと、給紙不良や印字品質の低下の原因になります。
  • 手や衣類にトナーが付着した場合は冷水で洗ってください。温水で洗うとトナーが定着し、落ちなくなります。
  • つまった原稿や用紙を本体から無理に取り除かないでください。問題が解決できない場合は、お近くのキヤノン販売店または
    「キヤノンお客様相談センター」にご連絡ください。

フィーダーにつまった原稿を取り除く

用紙がつまったら

排紙トレイ


反転部


手差しトレイ


給紙カセット(カセット1)


オプションの給紙カセット(カセット2)


本体内部


定着器


背面カバー


  • このページのトップへ