コピーする > 基本的なコピー方法
*
基本的なコピー方法

コピーの基本的な操作の流れを説明します。

  1. 原稿台ガラスまたはフィーダーに原稿をセットします。
  • 詳細は「原稿をセットする」を参照してください。
  • 原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、フィーダーを閉じます。
  • 使用できる原稿については「使用できる原稿について」を参照してください。
  • <部門IDと暗証番号をテンキーで入力>というメッセージが表示されているときは、部門IDと暗証番号を入力し、操作パネルの(認証)を押します。詳細については「セキュリティ」を参照してください。
  • <システム管理設定>(初期設定/登録)の<白黒コピージョブの許可>が<ON>に設定されている場合、<部門ID>と<暗証番号>を入力しなくとも白黒コピーだけは可能です。(→部門IDと暗証番号を入力しないときに白黒コピーのみ許可するか設定する)この設定で白黒コピーするには、マルチキー(右)を押して、<白黒コピー>を選択してください。
  • <ユーザIDと暗証番号をテンキーで入力>というメッセージが表示されているときは、ユーザIDと暗証番号を入力し、操作パネルの(認証)を押します。詳細については「セキュリティ」を参照してください。
  1. (メインメニュー)を押します。
  1. []、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. 必要に応じてコピー設定をします。

コピー設定は以下のとおりです。

  • <カラーモードの設定>:フルカラーか白黒を選択します。(→カラーモードを選ぶ(コピー))
  • <給紙箇所の設定>:用紙の給紙箇所・方法を選択します。(→コピーする用紙を選択する)
  • <濃度/地色除去の設定>:原稿の濃度と地色の調整をします。(→原稿の種類に応じて濃度を調整する(コピー))
  • <さまざまな両面の設定>:用紙の両面にコピーできます。(→両面コピーをする)
  • <倍率の設定>:サイズが違う用紙に拡大/縮小コピーできます。(→拡大/縮小コピーする)
  • <原稿画質の設定>:原稿の画質を選択し、色の再現性を向上させます。(→原稿の画質を選んでコピーする)
  • <複数ページを1枚にコピーする設定>:1枚の用紙に複数の原稿をコピーできます。(→複数枚の原稿や両面原稿などを1枚の用紙にコピーする(縮小レイアウト))
  • <シャープネスの設定>:画像の鮮明度を設定します。(→画像のエッジをくっきりさせる(シャープネス)(コピー))
  • <コピーに写る影/枠線を消す設定>:原稿の周囲にできる不要な影や線を消します。(→原稿の影や枠線を消してコピーする)
  • <カラーの調整>:カラーのバランスを調整します。(→原稿に応じてカラーバランスを調整する)
  • <仕上げの設定>:コピーを一部ずつそろえて排紙できます。(→ページをそろえてコピーする(ソート))
  • <IDカードコピーの設定>:IDカードをコピーします。(→IDカードをコピーする)
  • <部数の設定>:複数部コピーする場合の設定をします。(→複数部のコピーをする)
  • (リセット)を押すと、すべての設定は標準モードに戻ります。設定を標準モードとして登録したい場合は、「コピーの標準モードを変更する」を参照してください。
  1. ~(テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。

コピー枚数を修正するときは、(クリア)を押して設定枚数を取り消し、必要な枚数を入力しなおします。設定枚数がコピー基本画面の右端に表示されます。

  • コピーの途中でコピー枚数を変更することはできません。
  1. (スタート)を押します。
  • 原稿の読み込みが終了したら、原稿を取り除きます。
  • コピーの途中では枚数、用紙サイズ、倍率などのコピーモードの変更はできません。
  • コピーを中止する場合は、「コピーを中止する」または「コピージョブを中止する」を参照してください。
  • すべてのコピー設定を標準モードに戻したい場合は、(リセット)を押します。
  • 一定時間何も操作しないと、ディスプレイがメインメニュー画面に戻ります(オートクリアタイム)。オートクリアタイムの時間は変更することができます。詳しくは、「オートクリアタイムを設定する」を参照してください。
  • コピー中に次のコピーの原稿を読み込ませる場合は、マルチキー(右)を押して<閉じる>を選択します。その後、手順1から繰り返してください。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。

  • このページのトップへ