トラブルシューティング |
紙づまりが起きたときや、エラーメッセージが表示されたときなどの対処方法について説明しています。 |
エラーコード |
エラーコードは、エラーが起きた場合にエラー送信レポートまたはエラー受信レポートに記録される4 桁のコードです。エラーコードは、システム状況画面のジョブ 履歴の詳細情報画面で確認することもできます。 詳細については、「レポートの自動出力を設定する」を参照してください。 エラーコードについては、以下の表を参照してください。 |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因1 | |
原因2 | |
処置1 | |
処置2 | |
![]() |
原因1 | |
処置 |
原因2 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因1 | |
処置 | |
原因2 | |
処置 | |
原因3 | |
処置 | |
原因4 | |
処置 | |
![]() |
原因1 | |
処置 | |
原因2 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因1 | |
処置 | |
原因2 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置1 | |
処置2 | |
![]() |
原因 | |
処置1 | |
処置2 | |
処置3 | |
処置4 | |
![]() |
原因 | |
処置1 | |
処置2 | |
原因1 | |
処置 | |
原因2 | |
処置1 | |
処置2 | |
原因3 | |
処置 | |
原因4 | |
処置 | |
原因5 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置1 | |
処置2 | |
処置3 | |
処置4 | |
処置5 | |
処置6 | |
処置7 | |
![]() |
原因1 | |
処置 |
原因2 | |
処置 |
原因3 | |
処置 | |
![]() |
原因1 | |
処置 |
原因2 | |
処置 | |
原因3 | |
処置 | |
原因4 | |
処置 | |
原因1 | |
処置 | |
原因2 | |
処置 | |
原因3 | |
処置 | |
原因4 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因1 | |
処置 |
原因2 | |
処置 | |
![]() |
原因1 | |
処置 |
原因2 | |
処置 | |
![]() |
原因1 | |
処置 | |
原因2 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置1 | |
処置2 | |
![]() |
原因1 | |
原因2 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
停電のときには |
突然停電が起きたり、電源コードが抜けた場合でも、内蔵バッテリによりユーザデータ設定内容やワンタッチの登録内容は記憶されています。メモリ内に蓄積されたジョブは、約1時間保存されます。
|
おことわり |
|
||||||
トラブルが解決しないときは |
本章の説明を参照してもトラブルが解決しない場合は、お近くのキヤノン販売店またはキヤノンお客様相談センターにご連絡ください。 ご連絡の際には、以下をお手元にご用意ください。
|
おことわり |
|
||||||
用紙や原稿がつまったら |
ここでは、紙づまりが起きた場合の対処について説明します。エラーメッセージが表示された場合については、「メッセージが表示されたら」を参照してください。それ以外のトラブルについては、「故障かな?と思ったら」を参照してください。 ディスプレイに、紙がつまっている場所を示す画面と、紙づまりの処理方法が表示されます。この画面表示は紙づまりが処理されるまで繰り返されます。つまった原稿や用紙を取り除いてください。 紙づまりが繰り返し起こる場合は、以下を確認してください。
|
おことわり |
|
|
|||||
フィーダーにつまった原稿を取り除く |
用紙がつまったら |
フィーダーにつまった原稿を取り除く |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
用紙がつまったら |
ディスプレイに<紙がつまりました。>または<○○の紙づまりを取り除いてください。>と表示された場合は、本体内部からつまった用紙を取り除いてください。給紙カセットや手差しトレイにつまった用紙も取り除きます。 |
おことわり |
|
||||||
排紙トレイ |
反転部 |
手差しトレイ |
給紙カセット(カセット1) |
オプションの給紙カセット(カセット2) |
本体内部 |
定着器 |
背面カバー |
排紙トレイ |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。 |
反転部 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。 |
手差しトレイ |
|
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。 |
給紙カセット(カセット1) |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。 |
オプションの給紙カセット(カセット2) |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。 |
本体内部 |
|
おことわり |
|
||||||
![]() |
![]() |
前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開けます。手差しトレイを使用している場合は、手差しトレイを閉めてからカバーを開けてください。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
両面コピー、または両面プリントをしていない場合は、手順10に進んでください。
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
定着器 |
定着器で紙づまりが起こると、上のような画面が表示されます。紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、以下の手順に従って用紙を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
背面カバー |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。 |
紙づまりのメッセージが消えないときは |
紙づまりの処理を行っても、ディスプレイに上カバー内部で紙づまりが起こっていることを示すメッセージが表示されているときは、定着器の内部に用紙が残っていることを示しています。次の手順で定着器を取り外し、つまっている用紙を取り除いてください。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
排紙搬送ユニットが正しくセットされていないときには |
排紙搬送ユニットが正しく取り付けられていない場合は、ディスプレイにシステムエラーコード「E000012」が表示されます。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
ジョブランプや、ディスプレイを見て印刷中でないことを確認してください。 |
![]() |
前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。手差しトレイを使用している場合は、手差しトレイを閉めてからカバーを開けてください。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
前面カバーは前面の取っ手を持って、ゆっくりと閉めます。 |
![]() |
|
<用紙が指定と異なります。>などのメッセージが表示された場合 |
以下がすべて一致していない場合、<用紙が指定と異なります。>などのエラーメッセージが表示されます。
これらのエラーメッセージが表示されて、コピーやプリントができなかった場合、上記項目の用紙サイズが全て一致するよう変更してください。
|
メッセージ | 原因 | 処置方法 |
コピー | ||
カセット1にA4をセットしてください。 (給紙箇所、設定により表示内容は変わります。) |
以下が一致していない。
|
以下に設定/セットされている用紙サイズが一致するように変更してください:
|
用紙が指定と異なります。 | ||
前カバー内の紙づまりを取り除いてください。 | 以下が一致していない。
|
以下の手順に従ってください: 1. 以下に設定/セットされている用紙サイズが一致するように変更します:
2. 本体内部につまっている用紙を取り除いて前カバーを閉じます(→本体内部)。 3. そのまましばらくお待ちください。自動的にジョブが再開されます。 |
プリント | ||
カセット1にA4をセットしてください。 (給紙箇所、設定により表示内容は変わります。) |
以下が一致していない。
|
本体の用紙設定やプリンタドライバで設定した用紙のサイズにプリントしたい場合: 本体やプリンタドライバで設定したサイズの用紙を給紙カセットにセットしなおして、カセットを閉めてください。プリントが再開されます。 |
給紙カセットにセットされている用紙のサイズにプリントしたい場合: 1. ジョブをいったん削除します。 2. プリンタドライバと本体の用紙設定のサイズ設定を変更します。 3. 再度出力操作をします。 |
||
用紙がありません。 | 本体の用紙設定が、給紙カセットにセットされている用紙サイズやプリンタドライバで設定した用紙サイズと異なっている。 プリンタドライバで設定されている用紙サイズが給紙カセットにセットされている用紙サイズや、本体の用紙設定と異なっている。 |
本体の<用紙設定>で用紙サイズを変更してください。 プリンタドライバで設定した用紙にプリントするときは、 1. 給紙カセットの用紙をプリンタドライバで設定されているサイズの用紙にセットしなおします。 2. 給紙カセットの用紙設定を変更します。 |
用紙が指定と異なります。 | 以下が一致していない。
|
以下に設定/セットされている用紙サイズがすべて一致するように変更し、再度出力操作を行ってください:
|
<前カバー内の紙づまりを取り除いてください。>メッセージが表示され、<後で処理>を選択したあとに<用紙が指定と異なります。>メッセージが表示された場合: 1. 以下に設定/セットされている用紙サイズが一致するように変更します:
2. 本体内部につまっている用紙を取り除いて前カバーを閉じます(→本体内部)。 |
||
前カバー内の紙づまりを取り除いてください。 | 本体の用紙設定とプリンタドライバで設定した用紙サイズは一致しているが、給紙カセットにセットした用紙サイズがそれらに一致していないため、紙づまりが起きた。 | 以下の手順に従ってください(<後で処理>を選択したあとに<用紙が指定と異なります。>メッセージが表示された場合も同様です。): 1. 以下に設定/セットされている用紙サイズが一致するように変更します:
2. 本体内部につまっている用紙を取り除きます(→本体内部)。 |
メッセージが表示されたら |
ディスプレイに表示されるメッセージの対処方法を説明します。 |
ディスプレイの表示(ア―オ) |
ディスプレイの表示(カ―コ) |
ディスプレイの表示(サ―ソ) |
ディスプレイの表示(タ―ト) |
ディスプレイの表示(ナ―ノ) |
ディスプレイの表示(ハ―ホ) |
ディスプレイの表示(マ―モ) |
ディスプレイの表示(ヤ―ヨ) |
ディスプレイの表示(ラ―ロ) |
ディスプレイの表示(ワ) |
ディスプレイの表示(その他) |
ディスプレイの表示(カ―コ) |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 1 | |
処置 | |
原因 2 | |
処置 1 | |
処置 2 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置 | |
![]() |
原因1 | |
処置 | |
原因2 | |
処置 | |
原因3 | |
処置 | |
![]() |
原因 | |
処置1 | |
処置2 | |
故障かな?と思ったら |
全般的なトラブル |
給紙のトラブル |
ファクスのトラブル |
送信/受信時のトラブル |
コピー時のトラブル |
プリント時のトラブル |
ネットワークスキャンのトラブル |
電話のトラブル |
ネットワークのトラブル |
ファクスのトラブル |
ファクスの送受信のトラブルについて説明しています。電子メール/Iファクスの送受信や、ファイルサーバー送信については「送信/受信時のトラブル」を参照してください。 |
ファクス送信時のトラブル |
ファクス受信時のトラブル |
ネットワークスキャンに時間がかかる場合 |
Windows Vista/7、またはService Pack 2がインストールされているWindows XPをお使いの場合、Windowsファイアウォールが正常に設定されていないと、コンピュータが本製品からのアクセスを拒否し、スキャンに時間がかかることがあります。この場合、以下の手順でファイアウォールの設定を変更してください。 |
おことわり |
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ドライバインストール時にポート設定を変更する(ネットワーク接続) |
ドライバをインストールするとき、ネットワーク上の本製品を自動探索しても見つからない(下の画面のように、本製品が一覧に表示されない)場合は、まず、「ネットワークのトラブル」の中の「ドライバインストール時に本製品が検出されない(ネットワーク接続)」を参照して、あてはまる原因がないか確認してください。それでも解決しない場合は、以下の手順でポート設定を変更したあと、インストールを行ってください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウェアのアンインストール |
プリンタドライバやファクスドライバが不要になった場合は、以下の手順でアンインストールを行います。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
Windowsファイアウォールについて |
Windows XPをお使いの場合でService Pack 2がインストールされているときやWindows Vista/7をお使いの場合、Windowsファイアウォールを有効にすると、設定によってコンピュータが本製品からのアクセスを拒否してしまうことがあります。その結果、FTPサーバーやファイル共有が利用できなくなります。 |
FTPサーバーに送信する場合 |
共有フォルダに送信する場合 |
Windows XP Service Pack 2(FTPサーバーに送信する場合) |
おことわり |
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
Windows Vista(FTPサーバーに送信する場合) |
おことわり |
|
||||||
|
|
|
|
|
|
Windows 7(FTPサーバーに送信する場合) |
おことわり |
|
||||||
|
|
|
|
|
Windows XP Service Pack 2(共有フォルダに送信する場合) |
おことわり |
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
Windows Vista(共有フォルダに送信する場合) |
おことわり |
|
||||||
|
|
|
|
|
|
Windows 7(共有フォルダに送信する場合) |
おことわり |
|
||||||
|
|
|
|
|