コピーする |
コピーの使い方について説明しています。 |
基本的なコピー方法 |
コピーの基本的な操作の流れを説明します。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
コピー設定は以下のとおりです。
|
![]() |
![]() |
コピー枚数を修正するときは、
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
コピーを中止する |
以下の手順で、原稿の読み込み操作や印刷操作を中止します。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
![]() |
コピー基本画面に戻ります。
|
![]() |
|
カラーモードを選ぶ(コピー) |
カラーコピー、モノクロコピーの操作の流れを説明します。 |
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
*原稿によっては、白黒原稿・カラー原稿の判定が異なる場合があります。その際は、カラー原稿はカラーモードを<フルカラー>に設定、白黒原稿は<白黒>に設定してください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
コピーする用紙を選択する |
コピーする用紙の給紙箇所を手動で指定することができます。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
給紙カセットの用紙にコピーする |
手差しトレイから定型サイズ用紙にコピーする |
手差しトレイからフリーサイズの用紙にコピーする |
手差しトレイからはがき/封筒にコピーする |
手差しトレイに登録したフリーサイズを呼び出す |
給紙カセットの用紙にコピーする |
コピー用紙の給紙箇所として、<カセット1>または<カセット2>(オプション)を選べます。カセット1と2それぞれに入れる用紙のサイズと種類は、あらかじめ設定する必要があります。設定の方法は「用紙のサイズと種類を設定する」を参照してください。 |
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
手差しトレイから定型サイズ用紙にコピーする |
手差しトレイを使って、定型サイズの用紙にコピーする方法を説明します。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
印刷面を下にしてください。 |
![]() |
![]() |
次の用紙サイズがあります。
|
![]() |
![]() |
次の用紙種類があります。
|
![]() |
![]() |
選択された用紙サイズが<手差し:>の後に表示されます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
手差しトレイからフリーサイズの用紙にコピーする |
手差しトレイを使って、定型外サイズの用紙にコピーする方法を説明します。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
印刷面を下にしてください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
次の用紙種類があります。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
手差しトレイからはがき/封筒にコピーする |
手差しトレイを使って、はがきや封筒にコピーする方法を説明します。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
詳細は「手差しトレイにセットする」を参照してください。 |
![]() |
![]() |
次のはがき/封筒サイズがあります。 詳細は「使用できる用紙について」を参照してください。 |
![]() |
![]() |
選択された用紙サイズが<手差し:>の後に表示されます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
手差しトレイに登録したフリーサイズを呼び出す |
あらかじめ登録した用紙サイズを呼び出すことで、手差しトレイにセットして頻繁に使うフリーサイズを簡単に設定することができます。フリーサイズ用紙の登録方法の詳細については、「手差しトレイにフリーサイズを登録する」を参照してください。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
呼び出したサイズが、手順4で手差しトレイにセットした用紙サイズと一致していることを確認してください。サイズが異なる場合は、正しい用紙サイズを設定してください。(→「手差しトレイからフリーサイズの用紙にコピーする」) |
![]() |
![]() |
以下の用紙の種類を選択することができます。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
原稿の種類に応じて濃度を調整する(コピー) |
原稿の濃度に合わせて、手動で濃度を調整できます。濃度は、調節の目盛りが左にいくほど薄くなり、右にいくほど濃くなります。 |
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
コピーする原稿の下地の色を調整する |
コピーする原稿の下地の色を調整する |
原稿の下地の色を調整したり、消したりしてコピーすることができます。 |
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
両面コピーをする |
片面の原稿を用紙の両面にコピーしたり、両面の原稿を用紙の片面にコピーできます。たくさんのページをプリントするとき、用紙の表・裏両面を使えば、用紙の消費を半分に節約できます。 |
おことわり |
|
|
|||||
片面の原稿から両面にコピーする |
両面の原稿から両面にコピーする |
両面の原稿から片面にコピーする |
片面の原稿から両面にコピーする |
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
両面の原稿から両面にコピーする |
おことわり |
|
||||||
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
両面の原稿から片面にコピーする |
おことわり |
|
||||||
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
拡大/縮小コピーする |
お好みのサイズに拡大、または縮小してコピーすることができます。A5→A4など、あらかじめ決まった倍率でコピーしたり(定型変倍)、1%きざみで個別に倍率の数値を指定してコピーしたりできます。 |
決められた用紙サイズに拡大/縮小コピーする(定形変倍) |
任意の倍率で拡大/縮小コピーする |
決められた用紙サイズに拡大/縮小コピーする(定形変倍) |
定形サイズの原稿から定形サイズの用紙に拡大/縮小コピーできます。 |
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
以下の定形変倍を選択できます。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
任意の倍率で拡大/縮小コピーする |
1%きざみに任意の倍率を設定して、拡大/縮小コピーできます。倍率は、50 ~ 200%の範囲で設定することができます。 |
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
原稿の画質を選んでコピーする |
原稿の種類に応じて、コピーの画質を調整できます。適正な種類を選択することで、色の再現性が向上します。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
複数枚の原稿や両面原稿などを1枚の用紙にコピーする(縮小レイアウト) |
2枚または4枚の原稿を自動的に縮小し、1枚の用紙におさめて片面/両面コピーできます。数枚の原稿が1枚にまとまり、見やすい資料が作れます。また、コピー用紙も節約でき、保管時の省スペース化にも役立ちます。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<4 in 1>を選択した場合、レイアウトの設定ができます。マルチキー(右)を押して<詳細設定>を選択し、レイアウトを確定してください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<手差しトレイ>を選択した場合、用紙のサイズと種類を確定してください。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
IDカードをコピーする |
この機能を使うと、IDカードの両面を、用紙の片面に原寸大でコピーすることができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
![]() |
IDカードは原稿台ガラス左側の中央にセットしてください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
手順8と同様に、IDカードのもう一方の面を読み込むときにも濃度と地色を調整できます。 |
![]() |
|
画像のエッジをくっきりさせる(シャープネス)(コピー) |
画質原稿の画像のエッジをくっきりさせる、またはコントラストを弱めることができます。文字や線を鮮明にコピーしたい場合は「強く」に、写真などの網点原稿をきれいにコピーしたいときは「弱く」に調整します。 |
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
原稿の影や枠線を消してコピーする |
原稿をコピーしたときにできる周囲の影や枠線などを消します。枠消しには、<原稿枠消し>、<ブック枠消し>、<パンチ穴消し>の3種類があります。 |
おことわり |
|
|
|||||
原稿の枠線を消す |
ブック原稿の影や枠線などを消す |
パンチ穴の影などを消す |
原稿の枠線を消す |
原稿がコピーする用紙サイズより小さいとき、コピーする用紙の周囲にできる影や枠線を消します。また、コピーする用紙サイズの周囲に一定幅の余白(白地)を作ることもできます。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
コピー基本画面へ戻ります。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
ブック原稿の影や枠線などを消す |
本のような原稿をコピーするとき、コピーする用紙の周囲と中央にできる影や枠線を消します。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
パンチ穴の影などを消す |
パンチ穴があいている原稿をコピーするとき、コピーする用紙にできるパンチ穴の影を消します。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
原稿に応じてカラーバランスを調整する |
原稿の色味に合わせて、手動でカラーバランスを調整できます。調整したカラーバランスは名前をつけて登録できるので、繰り返し使用することができます。 |
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
設定したカラーバランスを登録する |
登録したカラーバランスを呼び出す |
登録したカラーバランスを消去する |
設定したカラーバランスを登録する |
調整したカラーバランス設定を登録することができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
登録したカラーバランスを呼び出す |
登録したカラーバランスを呼び出す方法を説明します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
登録したカラーバランスを消去する |
登録したカラーバランス設定を消去する方法を説明しています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
ページをそろえてコピーする(ソート) |
コピーされた用紙を排紙するとき、ページ順に一部ずつ排出できます。会議などの配布資料が簡単にできあがります。 |
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
複数部のコピーをする |
複数部コピーする方法を説明します。 |
![]() |
![]() |
詳細は「原稿をセットする」を参照してください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに |
![]() |
|
現在の設定内容を確認する |
コピーで選択した設定内容を、視覚的に確認する方法を説明します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
よく使う設定を登録する(モードメモリ) |
いくつかのコピー設定を組み合わせ、名称をつけて4つまで登録することができます。(モードメモリ)よく使うコピーモードを登録しておくと便利です。 |
おことわり |
|
||||||
モードメモリを登録する |
登録したモードメモリを呼び出す |
登録したモードメモリの内容を確認する |
登録したモードメモリを消去する |
モードメモリを登録する |
コピーの設定内容をモードメモリに登録する方法を説明します。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
設定の詳細を確認したい場合は[ |
![]() |
|
登録したモードメモリを呼び出す |
登録したモードメモリを使用する方法を説明します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
登録したモードメモリの内容を確認する |
登録したモードメモリの設定内容を確認する方法を説明します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
登録したモードメモリを消去する |
登録したモードメモリを消去する方法を説明します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
コピーの標準モードを変更する |
標準モードとは、電源を入れたり、 工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
コピーの設定内容を初期化する |
コピーの標準モードをお買い上げ時の設定に戻す方法を説明します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
コピーの状況を確認する |
<ジョブ状況>画面で、処理中または待機中のコピージョブの状況を確認することができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
コピージョブを中止する |
<ジョブ状況>画面で処理中または待機中のコピージョブを削除することができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
中止したいコピージョブの内容を確認したい場合は、マルチキー(左)を押して<詳細情報>を選択します。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
コピーの履歴を確認する |
<ジョブ履歴>画面で処理済みのコピージョブの履歴を確認することができます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|