コピーする

コピーの使い方について説明しています。



基本的なコピー方法

コピーの基本的な操作の流れを説明します。

  1. 原稿台ガラスまたはフィーダーに原稿をセットします。
  • 原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、フィーダーを閉じます。
  • <部門IDと暗証番号をテンキーで入力>というメッセージが表示されているときは、部門IDと暗証番号を入力し、操作パネルの(認証)を押します。詳細については「セキュリティ」を参照してください。
  • <ユーザIDと暗証番号をテンキーで入力>というメッセージが表示されているときは、ユーザIDと暗証番号を入力し、操作パネルの(認証)を押します。詳細については「セキュリティ」を参照してください。
  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. 必要に応じてコピー設定をします。

コピー設定は以下のとおりです。

  • (リセット)を押すと、すべての設定は標準モードに戻ります。設定を標準モードとして登録したい場合は、「コピーの標準モードを変更する」を参照してください。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。

コピー枚数を修正するときは、(クリア)を押して設定枚数を取り消し、必要な枚数を入力しなおします。設定枚数がコピー基本画面の右端に表示されます。

  • コピーの途中でコピー枚数を変更することはできません。
  1. (スタート)を押します。
  • 原稿の読み込みが終了したら、原稿を取り除きます。
  • コピーの途中では枚数、用紙サイズ、倍率などのコピーモードの変更はできません。
  • すべてのコピー設定を標準モードに戻したい場合は、(リセット)を押します。
  • 一定時間何も操作しないと、ディスプレイがメインメニュー画面に戻ります(オートクリアタイム)。オートクリアタイムの時間は変更することができます。詳しくは、「オートクリアタイムを設定する」を参照してください。
  • コピー中に次のコピーの原稿を読み込ませる場合は、マルチキー(右)を押して<閉じる>を選択します。その後、手順1から繰り返してください。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


コピーを中止する

以下の手順で、原稿の読み込み操作や印刷操作を中止します。


おことわり
  • 読み込み中にコピージョブを中止した場合は、セットした原稿を取り除いてください。
  1. マルチキー(左)を押して<中止>を選択します。

コピー基本画面に戻ります。

  • 読み込み中、印刷中、または待機中のコピージョブは(ストップ)を押しても中止することができます。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


カラーモードを選ぶ(コピー)

カラーコピー、モノクロコピーの操作の流れを説明します。
工場出荷時は<自動カラー選択>に設定されています。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<カラーモードの設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って、カラーモードを選択して、[OK]を押します。
  • <自動カラー選択>:原稿がカラーか白黒かを認識して、自動的にフルカラー印刷か白黒印刷をします。*
  • <フルカラー>:フルカラーで印刷します。
  • <白黒>:白黒で印刷します。

*原稿によっては、白黒原稿・カラー原稿の判定が異なる場合があります。その際は、カラー原稿はカラーモードを<フルカラー>に設定、白黒原稿は<白黒>に設定してください。

  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


コピーする用紙を選択する

コピーする用紙の給紙箇所を手動で指定することができます。
工場出荷時は<カセット1: A4>に設定されています。


おことわり
  • 用紙いっぱいに画像がある原稿をコピーすると、コピー画像の周囲が欠けることがあります。欠ける幅の大きさは仕様の画像欠け幅を参照してください。(→読み取り範囲

給紙カセットの用紙にコピーする

手差しトレイから定型サイズ用紙にコピーする

手差しトレイからフリーサイズの用紙にコピーする

手差しトレイからはがき/封筒にコピーする

手差しトレイに登録したフリーサイズを呼び出す


給紙カセットの用紙にコピーする

概要を見るには

コピー用紙の給紙箇所として、<カセット1>または<カセット2>(オプション)を選べます。カセット1と2それぞれに入れる用紙のサイズと種類は、あらかじめ設定する必要があります。設定の方法は「用紙のサイズと種類を設定する」を参照してください。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って、<給紙箇所の設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って、給紙箇所を選択し、[OK]を押します。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


手差しトレイから定型サイズ用紙にコピーする

概要を見るには

手差しトレイを使って、定型サイズの用紙にコピーする方法を説明します。


おことわり
  • <用紙設定>(初期設定/登録)の<手差し用紙(標準モード登録)>が<OFF>の場合のみ、手差しトレイ画面からの用紙サイズ/種類の設定が可能です。<手差し用紙(標準モード登録)>が<ON>の場合は、<用紙設定>(初期設定/登録)で設定した用紙サイズ/種類でコピーします。(→「用紙のサイズと種類を設定する」)
  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. 手差しトレイに用紙をセットします。

印刷面を下にしてください。

  1. ]、[]または(ホイール)を使って用紙サイズを選択し、[OK]を押します。

次の用紙サイズがあります。
<A4>、<A5>、<B5>
詳細は「使用できる用紙について」を参照してください。

  • インチサイズを選択する場合は、マルチキー(左)を押して<インチサイズへ>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って用紙の種類を選択し、[OK]を押します。

次の用紙種類があります。
<普通紙1>、<普通紙2>、<再生紙>、<色紙>、<ボンド紙>、<厚紙1>、<厚紙2>、<OHPフィルム>、<ラベル用紙>
詳細は「使用できる用紙について」を参照してください。

  • すでにプリントされた用紙の裏面にプリントする場合は、マルチキー(右)を押して<両面2面目>を選択します。
  1. [OK]を押して<手差し:>を選択します。

選択された用紙サイズが<手差し:>の後に表示されます。

  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


手差しトレイからフリーサイズの用紙にコピーする

概要を見るには

手差しトレイを使って、定型外サイズの用紙にコピーする方法を説明します。


おことわり
  • <用紙設定>(初期設定/登録)の<手差し用紙(標準モード登録)>が<OFF>の場合のみ、手差しトレイ画面からの用紙サイズ/種類の設定が可能です。<手差し用紙(標準モード登録)>が<ON>の場合は、<用紙設定>(初期設定/登録)で設定した用紙サイズ/種類でコピーします。(→「用紙のサイズと種類を設定する」)
  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. 手差しトレイに用紙をセットします。

印刷面を下にしてください。

  1. ]、[]または(ホイール)を使って<ユーザ設定サイズ>を選択し、[OK]を押します。
  1. [OK]を押して短辺の長さ<X>を選択します。
  1. ]、[]、(ホイール)または(テンキー)を使ってXの長さを指定し、[OK]を押します。
  • 短辺<X>は76 ~ 216 mmの範囲で入力してください。
  1. ]または(ホイール)を使って長辺の長さ<Y>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]、(ホイール)または(テンキー)を使ってYの長さを指定し、[OK]を押します。
  • 長辺<Y>は127 ~ 356 mmの範囲で入力してください。
  1. ]または(ホイール)を使って<サイズ確定>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って用紙の種類を選択し、[OK]を押します。

次の用紙種類があります。
<普通紙1>、<普通紙2>、<再生紙>、<色紙>、<ボンド紙>、<厚紙1>、<厚紙2>、<ラベル用紙>、<はがき>、<封筒>
詳細は「使用できる用紙について」を参照してください。

  • すでにプリントされた用紙の裏面にプリントする場合は、マルチキー(右)を押して<両面2面目>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<手差し:ユーザ設定サイズ>を選択し、[OK]を押します。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


手差しトレイからはがき/封筒にコピーする

概要を見るには

手差しトレイを使って、はがきや封筒にコピーする方法を説明します。


おことわり
  • <用紙設定>(初期設定/登録)の<手差し用紙(標準モード登録)>が<OFF>の場合のみ、手差しトレイ画面からの用紙サイズ/種類の設定が可能です。<手差し用紙(標準モード登録)>が<ON>の場合は、<用紙設定>(初期設定/登録)で設定した用紙サイズ/種類でコピーします。(→「用紙のサイズと種類を設定する」)
  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. 手差しトレイにはがき/封筒をセットします。

詳細は「手差しトレイにセットする」を参照してください。

  1. ]、[]または(ホイール)を使って用紙のサイズを選択し、[OK]を押します。

次のはがき/封筒サイズがあります。
<長形3号/洋形長3号>、<はがき>、<往復はがき>

詳細は「使用できる用紙について」を参照してください。

  1. [OK]を押して<手差し:>を選択します。

選択された用紙サイズが<手差し:>の後に表示されます。

  1. (スタート)を押します。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


手差しトレイに登録したフリーサイズを呼び出す

概要を見るには

あらかじめ登録した用紙サイズを呼び出すことで、手差しトレイにセットして頻繁に使うフリーサイズを簡単に設定することができます。フリーサイズ用紙の登録方法の詳細については、「手差しトレイにフリーサイズを登録する」を参照してください。


おことわり
  • <用紙設定>(初期設定/登録)の<手差し用紙(標準モード登録)>が<OFF>の場合のみ、手差しトレイ画面からの用紙サイズ/種類の設定が可能です。<手差し用紙(標準モード登録)>が<ON>の場合は、<用紙設定>(初期設定/登録)で設定した用紙サイズ/種類でコピーします。(→「用紙のサイズと種類を設定する」)
  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. 手差しトレイに用紙をセットします。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<ユーザ設定サイズ>を選択し、[OK]を押します。
  1. マルチキー(右)を押して<呼出/登録>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<サイズ1>または<サイズ2>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<サイズ確定>を選択し、[OK]を押します。

呼び出したサイズが、手順4で手差しトレイにセットした用紙サイズと一致していることを確認してください。サイズが異なる場合は、正しい用紙サイズを設定してください。(→「手差しトレイからフリーサイズの用紙にコピーする」)

  1. ]、[]または(ホイール)を使って用紙の種類を選択し、[OK]を押します。

以下の用紙の種類を選択することができます。
<普通紙1>、<普通紙2>、<再生紙>、<色紙>、<ボンド紙>、<厚紙1>、<厚紙2>、<ラベル用紙>、<はがき>、<封筒>
詳細は「使用できる用紙について」を参照してください。

  • すでにプリントされた用紙の裏面にプリントする場合は、マルチキー(右)を押して<両面2面目>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<手差し:ユーザ設定サイズ>を選択し、[OK]を押します。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1~99)を入力します。
 
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


原稿の種類に応じて濃度を調整する(コピー)

原稿の濃度に合わせて、手動で濃度を調整できます。濃度は、調節の目盛りが左にいくほど薄くなり、右にいくほど濃くなります。
工場出荷時は<0>に設定されています。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<濃度/地色除去の設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]、[]、[]または(ホイール)を使って、濃度を調整して、[OK]を押します。
  • 濃い色の原稿を薄くしてコピーするには、インジケータを左に動かします。
  • 薄い色の原稿を濃くしてコピーするには、インジケータを右に動かします。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。

コピーする原稿の下地の色を調整する


コピーする原稿の下地の色を調整する

概要を見るには

原稿の下地の色を調整したり、消したりしてコピーすることができます。
工場出荷時は<OFF>に設定されています。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<濃度/地色除去の設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. マルチキー(右)を押して<地色除去>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って地色の設定方法を選択し、[OK]を押します。

  • <地色を除去>を選択した場合

  • 1. []、[]または(ホイール)を使って<地色を除去>を選択し、[OK]を押します。

  • 2. [OK]を押して、手順7に進んでください。

  • <地色を微調整>を選択した場合

  • 1. []、[]または(ホイール)を使って<地色を微調整>を選択し、[OK]を押します。

  • 2. []、[]または(ホイール)を使って調整したい色を選択し、[OK]を押します。

  • 3. []、[]、[]、[]または(ホイール)を使って色の強弱を調整し、[OK]を押します。

  • 4. マルチキー(右)を押して<確定>を選択し、[OK]を押します。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


両面コピーをする

片面の原稿を用紙の両面にコピーしたり、両面の原稿を用紙の片面にコピーできます。たくさんのページをプリントするとき、用紙の表・裏両面を使えば、用紙の消費を半分に節約できます。
工場出荷時は<OFF>に設定されています。


おことわり
  • フィーダーを使用して、両面の原稿から両面にコピーする場合、または両面の原稿から片面にコピーする場合、使用できる原稿サイズはA4、LTR、LGL、またはFLSCのみとなります。
  • 両面コピーに使用できる用紙サイズは、「プリントする」の「両面」を参照してください。(両面コピーに使用できる用紙サイズは両面プリントで使用できる用紙サイズと同じです。)
  • 両面コピーは、IDカードコピーと組み合わせて 使用することはできません。

片面の原稿から両面にコピーする


両面の原稿から両面にコピーする


両面の原稿から片面にコピーする



片面の原稿から両面にコピーする

概要を見るには

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<さまざまな両面の設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<片面から両面へ>を選択します。
  • 原稿が奇数枚の場合は、コピーされた用紙の最後の裏面は白紙になります。
  1. マルチキー(右)を押して<開き方設定>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<縦長原稿>または<横長原稿>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<左右開きコピー>または<上下開きコピー>を選択し、[OK]を押します。
  • <左右開きコピー>:表面と裏面の画像の天地(上下)を同じにします。
  • <上下開きコピー>:表面と裏面の画像の天地(上下)を逆にします。
  1. [OK]を押します。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。原稿の読み込みが終了したら、マルチキー(右)を押して<読込終了>を選択します。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


両面の原稿から両面にコピーする

概要を見るには


おことわり
  • フィーダーを使用して両面の原稿から両面にコピーする場合、使用できる原稿サイズはA4、LTR、LGL、またはFLSCのみとなります。
  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<さまざまな両面の設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<両面から両面へ>を選択します。
  1. マルチキー(右)を押して<開き方設定>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<縦長原稿>または<横長原稿>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って、原稿の<左右開き原稿>または<上下開き原稿>を選択し、[OK]を押します。
  • <左右開き原稿>:表面と裏面の画像の天地(上下)が同じ場合に選択します。
  • <上下開き原稿>:表面と裏面の画像の天地(上下)が逆な場合に選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って、仕上がりの<左右開きコピー>または<上下開きコピー>を選択し、[OK]を押します。
  • <左右開きコピー>:表面と裏面の画像の天地(上下)を同じにします。
  • <上下開きコピー>:表面と裏面の画像の天地(上下)を逆にします。
  1. [OK]を押します。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。原稿の読み込みが終了したら、マルチキー(右)を押して<読込終了>を選択します。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


両面の原稿から片面にコピーする

概要を見るには


おことわり
  • フィーダーを使用して両面の原稿から片面にコピーする場合、使用できる原稿サイズはA4、LTR、LGL、またはFLSCのみとなります。
  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<さまざまな両面の設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<両面から片面へ>を選択します。
  1. マルチキー(右)を押して<開き方設定>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<縦長原稿>または<横長原稿>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<左右開き原稿>または<上下開き原稿>を選択し、[OK]を押します。
  • <左右開き原稿>:表面と裏面の画像の天地(上下)を同じにします。
  • <上下開き原稿>:表面と裏面の画像の天地(上下)を逆にします。
  1. [OK]を押します。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。原稿の読み込みが終了したら、マルチキー(右)を押して<読込終了>を選択します。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


拡大/縮小コピーする

お好みのサイズに拡大、または縮小してコピーすることができます。A5→A4など、あらかじめ決まった倍率でコピーしたり(定型変倍)、1%きざみで個別に倍率の数値を指定してコピーしたりできます。
工場出荷時は<100% 等倍>に設定されています。


決められた用紙サイズに拡大/縮小コピーする(定形変倍)

任意の倍率で拡大/縮小コピーする


決められた用紙サイズに拡大/縮小コピーする(定形変倍)

概要を見るには

定形サイズの原稿から定形サイズの用紙に拡大/縮小コピーできます。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<倍率の設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って倍率を選択し、[OK]を押します。

以下の定形変倍を選択できます。

  • <100% 等倍>
  • <200% 最大>
  • <141% A5A4>
  • <122% A5B5>
  • <115% B5A4>
  • <86% A4B5>
  • <81% B5A5>
  • <70% A4A5>
  • <50% 最小>
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


任意の倍率で拡大/縮小コピーする

概要を見るには

1%きざみに任意の倍率を設定して、拡大/縮小コピーできます。倍率は、50 ~ 200%の範囲で設定することができます。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<倍率の設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<任意の倍率>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って、1%単位で倍率を調整し、[OK]を押します。
  • 設定できる範囲外の数値を指定すると、適切な範囲での設定を促すメッセージが表示されます。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


原稿の画質を選んでコピーする

原稿の種類に応じて、コピーの画質を調整できます。適正な種類を選択することで、色の再現性が向上します。
工場出荷時は<文字/写真/地図>に設定されています。


おことわり
  • これら4つのモード(<文字/写真/地図>、<印刷写真>、<印画紙写真>、<文字>)は重複して設定できません。どれか1つのモードを選択すると、直前に設定されていたモードは解除されます。
  • 原稿がOHP フィルムの場合は、原稿の種類を設定したあとに濃度を調節してください。
  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<原稿画質の設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って原稿の種類を選択し、[OK]を押します。
  • <文字/写真/地図>:文字、写真、地図が混在している原稿に適しています。
  • <文字/写真/地図>を選択した場合、特に、文字または写真のどちらかに高い優先度を置く設定ができます。マルチキー(右)を押して、<レベル調整>を選択し、[]、[]、[]、[]または(ホイール)を使って優先度を調整します。
  • <印刷写真>:印刷された写真に適しています。
  • <印画紙写真>:印画紙にプリントされた写真に適しています。
  • <文字>:文字のみの原稿に適しています。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


複数枚の原稿や両面原稿などを1枚の用紙にコピーする(縮小レイアウト)

2枚または4枚の原稿を自動的に縮小し、1枚の用紙におさめて片面/両面コピーできます。数枚の原稿が1枚にまとまり、見やすい資料が作れます。また、コピー用紙も節約でき、保管時の省スペース化にも役立ちます。
工場出荷時は<OFF>に設定されています。


おことわり
  • 縮小レイアウトは、IDカードコピー、原稿枠消しまたはブック枠消しと同時には設定できません。枠消しに関する詳細については、「原稿の影や枠線を消してコピーする」を参照してください。
  • 縮小倍率は、指定サイズの用紙にあわせて自動的に設定されます。
  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  • フィーダーを使用して、横長原稿を2 in 1縮小レイアウト設定でコピーする場合は、原稿の上下向きを逆にセットしてください。
  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<複数ページを1枚にコピーする設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って縮小レイアウトの種類を選択し、[OK]を押します。
  • <2 in 1>:2枚の片面原稿や1枚の両面原稿を、片面1枚分の用紙サイズに縮小します。
  • <4 in 1>:4枚の片面原稿や2枚の両面原稿を、片面1枚分の用紙サイズに縮小します。

<4 in 1>を選択した場合、レイアウトの設定ができます。マルチキー(右)を押して<詳細設定>を選択し、レイアウトを確定してください。

  1. ]、[]または(ホイール)を使って原稿のサイズを選択し、[OK]を押します。
  • インチサイズへ切り替えるには、マルチキー(左)を押して、<インチサイズへ>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って給紙箇所を選択し、[OK]を押します。

<手差しトレイ>を選択した場合、用紙のサイズと種類を確定してください。

  • 両面の原稿から縮小レイアウトを使ってコピーしたい場合は、両面の設定で<両面から片面へ>を選択します。詳細は、「両面の原稿から片面にコピーする」を参照してください。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。原稿の読み込みが終了したら、マルチキー(右)を押して<読込終了>を選択します。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


IDカードをコピーする

この機能を使うと、IDカードの両面を、用紙の片面に原寸大でコピーすることができます。


おことわり
  • IDカードコピーは、カラーモード、濃度/地色除去、原稿画質、ソート、部数、シャープネスの各設定と組み合わせて使用できます。そのほかの組み合わせは使用できません。
  • この機能を使うときは、IDカードを原稿台ガラスにセットしてください。フィーダーには原稿がセットされていないことを確認してください。
  • 倍率は自動的に100%に設定されます。倍率を変更することはできません。
  • IDカードコピーにはA4またはLTRサイズの用紙が使用できます。
  1. IDカードを図のように原稿台ガラスにセットします。

IDカードは原稿台ガラス左側の中央にセットしてください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<IDカードコピーの設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<ON>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って給紙箇所を選択し、[OK]を押します。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1~99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。
  • [OK]を押すと濃度調整画面が表示され、コピー濃度と地色の調整ができます。設定が完了したら、[OK]を押して前の画面に戻ります。濃度と地色の設定の詳細については、「原稿の種類に応じて濃度を調整する(コピー)」を参照してください。
  • 濃度と地色の調整が必要ない場合は、手順9に進みます。
  1. IDカードの片面を読み込むには、(スタート)を押します。


  1. もう一方の面を読み込むには、IDカードを裏返して原稿台ガラスにセットし、(スタート)を押します。

手順8と同様に、IDカードのもう一方の面を読み込むときにも濃度と地色を調整できます。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


画像のエッジをくっきりさせる(シャープネス)(コピー)

画質原稿の画像のエッジをくっきりさせる、またはコントラストを弱めることができます。文字や線を鮮明にコピーしたい場合は「強く」に、写真などの網点原稿をきれいにコピーしたいときは「弱く」に調整します。
工場出荷時は<0>に設定されています。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<シャープネスの設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]、[]、[]または(ホイール)を使って<シャープネス>を調整し、[OK]を押します。
  • 印刷写真やその他の網点からなる原稿をコピーするときは、インジケータを左へ動かします。
  • 青焼き原稿や薄い鉛筆書きの原稿をコピーするときは、インジケータを右へ動かします。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


原稿の影や枠線を消してコピーする

原稿をコピーしたときにできる周囲の影や枠線などを消します。枠消しには、<原稿枠消し>、<ブック枠消し>、<パンチ穴消し>の3種類があります。
工場出荷時は<OFF>に設定されています。


おことわり
  • この3種類の枠消しモードは重複して設定できません。どれか1つのモードを設定すると、直前に設定されていたモードは解除されます。
  • 枠消し機能は、IDカードコピーと組み合わせて使用することは できません。

原稿の枠線を消す

ブック原稿の影や枠線などを消す

パンチ穴の影などを消す


原稿の枠線を消す

概要を見るには

原稿がコピーする用紙サイズより小さいとき、コピーする用紙の周囲にできる影や枠線を消します。また、コピーする用紙サイズの周囲に一定幅の余白(白地)を作ることもできます。


おことわり
  • 原稿枠消しは、縮小レイアウトと組み合わせた設定はできません。
  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピーに写る影/枠線を消す設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<原稿枠消し>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って原稿のサイズを選択し、[OK]を押します。
  • インチサイズへ切り替えるには、マルチキー(左)を押して、<インチサイズへ>を選択します。

  • 原稿の周囲を均一に枠消しする場合

  • 1. []、[]、(ホイール)または (テンキー)を使って枠消しする幅を入力し、[OK]を押します。
  • 工場出荷時の原稿枠消し幅は6 mmに設定されています。最大で50 mmまで設定できます。
  • 数値を修正する場合は、(クリア)を押してください。
  • 設定できる範囲外の数値を指定すると、適切な範囲での設定を促すメッセージが表示されます。

  • 原稿の上、下、左、右側を別べつに指定して枠消しする場合

  • 1. マルチキー(右)を押して、<独立調整へ>を選択します。

  • 2. []、[]または(ホイール)を使って枠消しする向きを選択し、[OK]を押します。

  • 3. 枠消し幅を入力し、[OK]を押します。
  • 工場出荷時の原稿枠消し幅は6 mmに設定されています。最大で50 mmまで設定できます。
  • 数値を修正する場合は、(クリア)を押してください。
  • 設定できる範囲外の数値を指定すると、適切な範囲での設定を促すメッセージが表示されます。

  • 4. []、[]または(ホイール)を使って<設定値の決定>を選択し、[OK]を押します。

コピー基本画面へ戻ります。

  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


ブック原稿の影や枠線などを消す

概要を見るには

本のような原稿をコピーするとき、コピーする用紙の周囲と中央にできる影や枠線を消します。


おことわり
  • ブック枠消しは、縮小レイアウトと組み合わせた設定はできません。
  • 原稿は必ず原稿台ガラスにセットしてください。
  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピーに写る影/枠線を消す設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<ブック枠消し>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使ってブック原稿を開いたときのサイズを選択し、[OK]を押します。
  • インチサイズへ切り替えるには、マルチキー(左)を押して、<インチサイズへ>を選択します。
  1. 枠消し幅を入力します。

  • <センター>の枠消し幅を指定したい場合

  • 1. []、[]または(ホイール)を使って<センター>を選択し、[OK]を押します。

  • 2. (テンキー)、[]、[]、または(ホイール)を使って、枠消し幅を入力し、[OK]を押します。
  • 工場出荷時のセンター枠消し幅は10 mmに設定されています。最大で50 mmまで設定できます。
  • 数値を修正する場合は、(クリア)を押してください。
  • 設定できる範囲外の数値を指定すると、適切な範囲での設定を促すメッセージが表示されます。

  • <全周>の枠消し幅を指定したい場合

  • 1. []、[]または(ホイール)を使って<全周>を選択し、[OK]を押します。

  • 2. (テンキー)、[]、[]、または(ホイール)を使って、枠消し幅を入力し、[OK]を押します。
  • 工場出荷時の全周枠消し幅は6 mmに設定されています。最大で50 mmまで設定できます。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<設定値の決定>を選択し、[OK]を押します。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


パンチ穴の影などを消す

概要を見るには

パンチ穴があいている原稿をコピーするとき、コピーする用紙にできるパンチ穴の影を消します。


おことわり
  • 原稿は必ず原稿台ガラスにセットしてください。
  • パンチ穴のあいた原稿は、フィーダーにセットしないでください。原稿を破損する恐れがあります。
  • パンチ穴消しモードでは、罫線なども少し薄くコピーされます。
  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピーに写る影/枠線を消す設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<パンチ穴消し>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って原稿のサイズを選択し、[OK]を押します。
  • インチサイズへ切り替えるには、マルチキー(左)を押して、<インチサイズへ>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使ってパンチ穴の位置を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]、(ホイール)または (テンキー)を使って枠消し幅を入力し、[OK]を押します。
  • 工場出荷時のパンチ穴枠消し幅は18 mmに設定されています。最大で20 mmまで設定できます。
  • 数値を修正する場合は、(クリア)を押してください。
  • 設定できる範囲外の数値を指定すると、適切な範囲での設定を促すメッセージが表示されます。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


原稿に応じてカラーバランスを調整する

原稿の色味に合わせて、手動でカラーバランスを調整できます。調整したカラーバランスは名前をつけて登録できるので、繰り返し使用することができます。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<カラーの調整>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って調整したい色を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]、[]、[]または(ホイール)を使って色の強弱を調整し、[OK]を押します。
  • 色調を弱めてコピーするには、インジケータを左に動かします。
  • 色調を強めてコピーするには、インジケータを右に動かします。
  1. マルチキー(左)を押して<確定>を選択します。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。

設定したカラーバランスを登録する

登録したカラーバランスを呼び出す

登録したカラーバランスを消去する


設定したカラーバランスを登録する

概要を見るには

調整したカラーバランス設定を登録することができます。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<カラーの調整>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って調整したい色を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]、[]、[]または(ホイール)を使って色の強弱を調整し、[OK]を押します。
  • 色調を弱めてコピーするには、インジケータを左に動かします。
  • 色調を強めてコピーするには、インジケータを右に動かします。
  1. マルチキー(右)を押して<呼出/登録>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って現在の設定を登録したいメモリーキーを選択し、マルチキー(右)を押して<呼出/登録>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<設定登録>を選択し、[OK]を押します。

  • このカラー調整設定に名称をつけたい場合

  • 1. []または(ホイール)を使って<名称登録>を選択し、[OK]を押します。

  • 2. ソフトキーボードを使って名称を入力し、マルチキー(右)を押して<確定>を選択します。
  • 登録名称は半角10文字まで入力できます。
  • ソフトキーボードの使い方については、「文字を入力する」を参照してください。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<はい>を選択し、[OK]を押します。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


登録したカラーバランスを呼び出す

概要を見るには

登録したカラーバランスを呼び出す方法を説明します。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<カラーの調整>を表示させ、[OK]を押します。
  1. マルチキー(右)を押して<呼出/登録>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って呼び出したいメモリーキーを選択し、[OK]を押します。
  1. マルチキー(左)を押して<確定>を選択します。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


登録したカラーバランスを消去する

概要を見るには

登録したカラーバランス設定を消去する方法を説明しています。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<カラーの調整>を表示させ、[OK]を押します。
  1. マルチキー(右)を押して<呼出/登録>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って設定を消去したいメモリーキーを選択し、マルチキー(右)を押して<呼出/登録>を選択します。
  1. ]または(ホイール)を使って<消去>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<はい>を選択し、[OK]を押します。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


ページをそろえてコピーする(ソート)

コピーされた用紙を排紙するとき、ページ順に一部ずつ排出できます。会議などの配布資料が簡単にできあがります。
工場出荷時は<OFF>に設定されています。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<仕上げの設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<ON>を選択し、[OK]を押します。
  1. (テンキー)を使って、必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


複数部のコピーをする

複数部コピーする方法を説明します。

  1. 原稿をセットします。

詳細は「原稿をセットする」を参照してください。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<部数の設定>を表示させ、[OK]を押します。
  1. (テンキー)、[]、[]、または(ホイール)を使って必要なコピー枚数(1 ~ 99)を入力して、[OK]を押します。
  1. (スタート)を押します。

原稿台ガラスを使って複数枚の原稿をコピーする場合、原稿1枚ごとに(スタート)を押してください。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


現在の設定内容を確認する

コピーで選択した設定内容を、視覚的に確認する方法を説明します。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. マルチキー(右)を押して<イメージプレビュー>を選択します。
  1. 現在の設定を確認して、マルチキー(右)を押して<閉じる>を選択します。
  • 表示される画像はイメージ画像です。実際にスキャンされた原稿の画像は表示されません。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


よく使う設定を登録する(モードメモリ)

いくつかのコピー設定を組み合わせ、名称をつけて4つまで登録することができます。(モードメモリ)よく使うコピーモードを登録しておくと便利です。


おことわり
  • いったん登録したコピーモードは、電源をOFF にしても消えません。

モードメモリを登録する

登録したモードメモリを呼び出す

登録したモードメモリの内容を確認する

登録したモードメモリを消去する


モードメモリを登録する

概要を見るには

コピーの設定内容をモードメモリに登録する方法を説明します。


おことわり
  • いったん登録したコピーモードは、電源をOFF にしても消えません。
  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. マルチキー(左)を押して<モードメモリ>を選択します。
  • モードメモリにはその前に指定していた設定内容が登録されます。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って登録したいメモリキーを選択し、マルチキー(右)を押して<登録/消去>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<設定登録>を選択し、[OK]を押します。

  • メモリキーに名前を登録したい場合

  • 1. []、[]または(ホイール)を使って<名称登録>を選択し、[OK]を押します。

  • 2. ソフトキーボードを使って名称を入力し、マルチキー(右)を押して<確定>を選択します。
  • 登録名称は半角10文字まで入力できます。
  • ソフトキーボードの使い方については、「文字を入力する」を参照してください。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<はい>を選択し、[OK]を押します。

設定の詳細を確認したい場合は[]または(ホイール)を使って<詳細情報>を選択し、[OK]を押します。

  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


登録したモードメモリを呼び出す

概要を見るには

登録したモードメモリを使用する方法を説明します。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. マルチキー(左)を押して<モードメモリ>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って呼び出したいメモリキーを選択し、[OK]を押します。


登録したモードメモリの内容を確認する

概要を見るには

登録したモードメモリの設定内容を確認する方法を説明します。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. マルチキー(左)を押して<モードメモリ>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って確認したいメモリキーを選択し、マルチキー(左)を押して<詳細情報>を選択します。
  1. 詳細情報を確認して、マルチキー(右)を押し<閉じる>を選択します。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


登録したモードメモリを消去する

概要を見るには

登録したモードメモリを消去する方法を説明します。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. マルチキー(左)を押して<モードメモリ>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って消去したいメモリキーを選択し、マルチキー(右)を押して<登録/消去>を選択します。
  1. ]または(ホイール)を使って<消去>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<はい>を選択し、[OK]を押します。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


コピーの標準モードを変更する

標準モードとは、電源を入れたり、(リセット)を押したりするときに自動的に適用されるコピー機能の組み合わせのことです。標準モードはお好みで変更することができます。

工場出荷時の設定は以下のとおりです。

  • <カラーモードの設定>:自動カラー選択
  • <給紙箇所の設定>:カセット1:A4
  • <濃度/地色除去の設定>:0
  • <さまざまな両面の設定>:OFF
  • <倍率の設定>:100% 等倍
  • <原稿画質の設定>:文字/写真/地図
  • <複数ページを1枚にコピーする設定>:OFF
  • <シャープネスの設定>:0
  • <コピーに写る影/枠線を消す設定>:OFF
  • <カラーの調整>:初期値
  • <仕上げの設定>:OFF
  • <IDカードコピーの設定>:OFF
  • <部数の設定>:1
  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<標準モードの登録/初期化>を表示させ、[OK]を押します。
  • 標準モードにはその前に指定していた設定内容が登録されます。
  1. [OK]を押して<登録>を選択します。
  1. ]または(ホイール)を使って<はい>を選択し、[OK]を押します。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


コピーの設定内容を初期化する

コピーの標準モードをお買い上げ時の設定に戻す方法を説明します。

  1. (メインメニュー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<標準モードの登録/初期化>を表示させ、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<初期化>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]または(ホイール)を使って<はい>を選択し、[OK]を押します。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


コピージョブを確認・中止する/履歴を確認する

ディスプレイでジョブ状況やジョブ履歴を確認したり、ジョブを削除したりできます。


コピーの状況を確認する

コピージョブを中止する

コピーの履歴を確認する


コピーの状況を確認する

概要を見るには

<ジョブ状況>画面で、処理中または待機中のコピージョブの状況を確認することができます。

  1. (状況確認/中止キー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. [OK]を押して<ジョブ状況>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って確認したいジョブを選択し、マルチキー(左)を押して<詳細情報>を選択します。
  1. コピージョブの状況を確認し、マルチキー(右)を押して<閉じる>を選択します。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


コピージョブを中止する

概要を見るには

<ジョブ状況>画面で処理中または待機中のコピージョブを削除することができます。

  1. (状況確認/中止キー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. [OK]を押して<ジョブ状況>を選択します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って削除したいジョブを選択し、マルチキー(右)を押して<中止>を選択します。

中止したいコピージョブの内容を確認したい場合は、マルチキー(左)を押して<詳細情報>を選択します。

  1. ]、[]または(ホイール)を使って<はい>を選択し、[OK]を押します。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。


コピーの履歴を確認する

概要を見るには

<ジョブ履歴>画面で処理済みのコピージョブの履歴を確認することができます。

  1. (状況確認/中止キー)を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って<コピー>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]または(ホイール)を使って<ジョブ履歴>を選択し、[OK]を押します。
  1. ]、[]または(ホイール)を使って確認したいジョブ履歴を選択し、マルチキー(左)を押して<詳細情報>を選択します。
  1. 詳細情報を確認して、マルチキー(右)を押し<閉じる>を選択します。
  1. (メインメニュー)を押してメインメニュー画面に戻ります。