トラブルシューティング > 用紙や原稿がつまったら > 用紙がつまったら > 本体内部
*
本体内部

概要を見るには



本体内部で紙づまりが起こると、上のような画面が表示されます。紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、以下の手順に従って用紙を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。給紙カセットにセットされている用紙サイズと、本体の用紙設定、プリンタドライバで設定されている用紙サイズが異なっているために、この位置に紙づまりが発生する場合があります。用紙の設定が一致していない場合は、紙づまりの処置をする前にセットされている用紙を正しい用紙にセットしなおしてください。


おことわり
  • 用紙設定不一致の場合、用紙をセットしなおさずにつまっている用紙を取り除くと、復帰後再度紙づまりが発生する可能性があります。紙づまりの処置をする前に、用紙をセットしなおしてください。
  1. 前面カバーを開きます。

前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開けます。手差しトレイを使用している場合は、手差しトレイを閉めてからカバーを開けてください。

  • 排紙搬送ユニットの上に物を置いたり、排紙搬送ユニットの搬送ベルト(A)に触れたりしないでください。

  • 排紙搬送ユニットの搬送ベルト(A)は自動的に清掃する機能が付いていますので、トナーが付着している場合でも清掃しないでください。排紙搬送ユニットが破損したり搬送ベルト(A)に傷がつくと、給紙不良や印字品質の低下の原因になります。

  1. 本体上部につまった用紙の両端を持って、静かに矢印の方向に引き出します。
  • 定着していないトナーをこぼさないようにゆっくりと矢印の方向に取り除いてください。
  • 排紙搬送ユニットの搬送ベルトやトナーカートリッジに触れないように、気を付けて用紙を取り除いてください。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. つまった用紙の両端を持って、静かに矢印の方向に引き出します。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. 用紙の両端を持って、静かに引き出します。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. 両面搬送ガイドのロック解除ボタン(A)を押して、両面搬送ガイド(B)を上げます。

両面コピー、または両面プリントをしていない場合は、手順10に進んでください。

  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. 両面搬送ガイドを持ち上げながら、用紙を取り除きます。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. 両面搬送ガイドをカチッと音がするまで下げて元の位置に戻します。
  • 必ず両面搬送ガイドが完全に閉まっているかどうかを確認してください。両面搬送ガイドが完全に閉まっていないと、正しく送られなかったり、紙づまりの原因になります。

  1. 排紙搬送ユニットの取っ手(A)を右手で持ち上げながら、排紙搬送ユニットを本体側にセットします。
  • 排紙搬送ユニットが外れてしまった場合は、「排紙搬送ユニットが正しくセットされていないときには」を参照してください。

  1. 排紙搬送ユニット裏側にある用紙を矢印の方向に取り除きます。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. 前面カバーを開閉してリセットします。
  • 指を挾まないよう注意してください。

  • このページのトップへ