プリントできなかったときやファクス/スキャンの送受信に失敗したときなど、何らかのエラーが起こると、そのエラーが3桁の数字(エラーコード)として、レポートやシステム状況画面のメッセージに表示されます。各エラーコードが表示された原因とその解決方法について、以下で確認してください。なお、エラーのレポートを出力する方法や記載情報については
レポートとリストをプリントするを参照してください。
#001

フィーダーに原稿がつまっている。
つまった原稿を取り除いてください。
#003

データ量が大きく、ファクスの送受信ができなかった。
送信時: 解像度を下げて読み込んでください。
受信時: 相手先に連絡し、原稿を分割して送信してもらうか、解像度を下げて送信してもらってください。
#005

制限時間内に応答がなかったためファクスが送信できなかった。
相手機の電源が入っていない場合や、通話中の場合はファクスを送信できないことがあります。相手に連絡し、対処してもらってください。また、海外送信時にこのエラーコードが表示される場合はポーズを使ってみてください。
#012

相手機の記録紙がなくなったためファクスが送信できなかった。
用紙を補給してもらうよう相手先に連絡してください。
#018

通話中などで相手機から応答がなかったためファクスが送信できなかった。
相手機の電源が入っていない場合や、通話中の場合はファクスを送信できないことがあります。相手に連絡し、対処してもらってください。また、海外送信時にこのエラーコードが表示される場合はポーズを使ってみてください。
#022

パソコンからのファクス送信ができないように設定されている。
パソコンからファクス送信するには、<ファクスドライバーからの送信>を<ON>に設定する必要があります。詳しくは、管理者にお問い合わせください。
指定した宛先がアドレス帳から削除されたためファクスを転送できなかった
転送先をアドレス帳に登録しなおしてください。エラー終了した転送文書がメモリーに残っている場合は、再送信することができます。
#037

メモリー容量がいっぱいになっている。
送信待ち、または印刷待ちの文書がある場合は、処理が終了するまでお待ちください。
メモリーに保存されている受信文書が残っている場合は、印刷または削除してください。
ページ数の多い原稿を送信する場合は、原稿を分割して送信してください。
ファクスを送信する場合は、原稿を読み込むときの解像度を下げてください。
#099

印刷や送受信などを中止する操作をした。
操作を中止した場合はこのエラーコードが表示されますが、異常ではありません。必要に応じてもう一度操作してください。
#401

USBメモリーに原稿を書き込もうとしたが、容量不足で保存できなかった。
USBメモリー内の不要なデータを削除して空き容量を確保するか、別のUSBメモリーを接続してください。
#406

USBメモリーに原稿を書き込もうとしたが、エラーのため保存できなかった。
USBメモリーをいったん取り外し、もう一度接続してください。
読み取り原稿の枚数を減らしてください。
#408

メモリーメディアへの書き込み中にメモリーメディアが引き抜けたため書き込みに失敗した。
メモリーメディアが抜けていないか確認し、再度書き込みを行ってください。
メモリーメディアへの画像転送などをする際、何らかのエラーが発生したため、正常に画像転送ができなかった。
メモリーメディアの状態を確認し、もう一度操作してください。
接続しているメモリーメディアがサポート外の形式でフォーマットされている。
メモリーメディアが本製品で対応している形式(FAT16またはFAT32)でフォーマットされているかを確認してください。
#701

部門別ID管理を実施しているとき、部門IDや暗証番号が正しく入力されなかったため認証に失敗した。
正しい部門IDと暗証番号を入力してください。
ID不定ジョブが無効に設定されているにもかかわらず、部門IDを入力せずに操作を続けようとした。
リモートUIの管理者モードで「部門IDを入力しなくても操作ができる機能」(ID不定ジョブ)を有効にしてから、操作しなおしてください。
#703

メモリーがいっぱいで、Eメール/Iファクス送信や共有フォルダーへの保存ができなかった。
他の送信文書がある場合は終了するまでしばらく待ち、もう一度送信してください。
ページ数の多い原稿を送信する場合は、原稿を分割して送信してください。
メモリーに保存されている文書を削除してください。
電源を入れなおしてください。
#751

サーバーが立ち上がっていない、またはネットワークが切れている。(送信先に接続できないときと、途中で断線したときがあります。)
送信先を確認してください。
ネットワークの状態を確認してください。
IPアドレスが正しく設定されていない。
<TCP/IP設定>を確認してください。
Windowsが共有フォルダー(SMB)を参照中のため、送信できなかった。
ファクス受信データの共有フォルダー(SMB)への転送がエラーになったときは、プリントされた受信データを読み込んで転送先に送信してください。
#752

SMTPサーバー名の設定が間違っているため、Eメール/Iファクス送信できなかった。
SMTPサーバー名を確認し、正しい設定に変更してください。
ドメイン名の設定が間違っているため、Eメール/Iファクス送信できなかった。
ドメイン名を確認し、正しい設定に変更してください。
本機がネットワークに正しく接続されていないため、Eメール送信またはIファクス送信ができなかった。
ネットワークに接続できる状態か、確認してください。
#753

ネットワークケーブルが抜けているため、Eメール/Iファクス送信や共有フォルダー/FTPサーバーへの保存ができなかった。
ネットワークケーブルが正しく接続されているか確認してください。
#755

TCP/IPが正しく機能していないため、Eメール/Iファクス送信や共有フォルダー/FTPサーバーへの保存ができなかった。
<TCP/IP設定>の設定を確認し、正しく設定してください。
IPアドレスが設定されていない。
IPアドレスを正しく設定してください。
通信開始までの待機時間を設定しているため、起動後すぐに通信できない。
電源を入れてもすぐには通信できません。<起動時の接続待機時間>で設定した時間が経過するまで待ってから送信しなおしてください。
#766

電子署名つきPDF送信時に使用する証明書の有効期限が切れている。
証明書を更新してください。または、有効期限が切れていない証明書を使用してください。
<日付/時刻の設定>を正しく設定してください。
#801

Eメール/Iファクス送信時、SMTPサーバーとの間でタイムアウトエラーが発生した。
SMTPがネットワークで正常に動作しているか確認してください。
ネットワークに接続できる状態か、確認してください。
SMTPサーバーからエラーが返ってきた。
SMTPサーバーが正しく設定されているか確認してください。
宛先が正しく設定されていない。
宛先の設定を確認してください。
スキャンした文書を共有フォルダー/FTPサーバーへ送信しようとしたが、フォルダーエラーで送信できなかった。
共有フォルダーと、共有フォルダーのあるパソコンのいずれも正常に動作しているか確認してください。
ファイルサーバー送信時に指定されたフォルダー名あるいはパスワードが間違っている。
宛先の設定を確認してください。
#802

SMTPサーバー名の設定を間違えている。
SMTPサーバー名を正しく設定してください。
#804

共有フォルダーへのアクセス権がない。
宛先に登録したユーザー名とパスワードが、共有フォルダーに登録したユーザー名とパスワードと一致しているか確認してください。共有フォルダーについての詳細は、付属のDVD-ROMに収録されているSend設定ガイドを参照してください。宛先の登録方法については、
共有フォルダーへの保存設定をするまたは
リモートUIからアドレス帳を登録するを参照してください。
共有フォルダー送信時に指定されたフォルダー名が間違っている。
宛先の設定を確認してください。
#806

共有フォルダー保存時に指定するユーザー名またはパスワードが間違っていた。
アクセス先のパソコンに登録されているユーザー名とパスワードと同じものをアドレス帳の宛先に登録してください。
Eメール/Iファクス送信で指定したメールアドレスが間違っている。
正しいメールアドレスを指定して送信しなおしてください。アドレス帳の宛先を使った場合は、メールアドレスが正しいかどうか確認してください。
#808

FTPサーバーにおいて、エラー/タイムアウトが発生した。
FTPサーバーの設定を確認して下さい。
#810

Eメール/Iファクス送信時、POPサーバーからエラーが返ってきた。
POPサーバーのアドレスが正しく設定されているか確認してください。
お使いのメールサーバーやネットワークが正常に動作しているか確認してください。詳しくは、ネットワーク管理者にお問い合わせください。
#812

POP認証で使用するパスワードの設定を間違えている。
POP認証で使用するパスワードを正しく入力してください。POPパスワードがわからないときは、お使いのプロバイダーから送付された設定通知書などで確認するか、ネットワーク管理者にお問い合わせください。
#813

POP認証で使用するログイン名の設定を間違えている。
POP認証で使用するログイン名を正しく入力してください。
#818

受信したデータが印刷できないファイル形式だった。
相手先に連絡し、ファイル形式を変更して送信してもらってください。
#819

扱えないデータを受信した(MIME情報が不正です)。
相手先に連絡し、設定を確認して、送信しなおしてもらいます。
#820

扱えないデータを受信した(BASE64またはuuencodeが不正です)。
相手先に連絡し、設定を確認して、送信しなおしてもらいます。
#821

扱えないデータを受信した(TIFF解析エラーが発生しました)。
相手先に連絡し、設定を確認して、送信しなおしてもらいます。
#822

USBメモリーの画像を印刷しようとしたが、未対応の形式であったため印刷できなかった。
対応しているファイル形式を確認して保存しなおしてください。
#827

扱えないデータを受信した(サポート外のMIME情報があります)。
相手先に連絡し、設定を確認して、送信しなおしてもらいます。
#829

1000ページ以上のデータを受信した。
本機は、1000ページ目以降のデータを削除して、999ページ目までを印刷またはメモリー受信します。1000ページ目以降のページは送信しなおしてもらってください。
#839

SMTP認証で使用するユーザー名とパスワードの設定を間違えている。
ユーザー名とパスワードを正しく設定してください。
#841

Eメール送信で、メールサーバーと共通の暗号アルゴリズムが存在しない。
SMTPサーバーとPOPサーバーの双方に設定されている[SSLを使用する]のチェックマークを外してください。
メールサーバーの設定に、共通の暗号アルゴリズムを追加してください。
#844

POP before SMTP送信時に、POPサーバーとのSSL暗号化通信に失敗した。
POPサーバーのSSL暗号化通信設定を確認してください。
POPサーバーに設定されている[SSLを使用する]のチェックマークを外してください。解決しないときは、[送信前のPOP認証する]のチェックマークを外し、通信設定をPOP before SMTP以外の設定に切り替えてください。
POPサーバーとの通信時にSSLサーバー証明書の検証エラーが発生した。
リモートUIを使用して、POPサーバー側のSSLサーバー証明書を署名したCA証明書が本機に登録されていることを確認してください。
POPサーバー側のSSLサーバー証明書が正しいものであることを確認してください。
SSLサーバー証明書が自己証明書ではないことを確認してください。
#846

POP認証に失敗したためEメールが送信できなかった。
設定を確認して、操作をやりなおしてください。
#852

使用中に何らかの原因で電源が切れた。
電源プラグがしっかりとコンセントに差し込まれているかどうか確認してください。
#853

処理できるデータ量を超えたため印刷できなかった。
大量ページの文書を印刷しようとしたときなどに発生します。一度に印刷するページを減らすか、印刷待機中や印刷中の文書がないときに印刷してください。それでも印刷できない場合は、文書データに不具合がないか確認してください。
パソコン側から印刷を中止した。
印刷データがパソコンから本機に送信されているときに操作を中止すると、このエラーコードが表示されますが、異常ではありません。必要に応じてもう一度印刷してください。
印刷せずに放置していたセキュア文書が削除された。
セキュア文書は、一定時間内(お買い上げ時の設定では30分)に印刷しないとメモリーから削除されます。もう一度セキュア文書を送信し、時間内に印刷してください。
セキュアプリント禁止時に、セキュアプリントしようとした。
<セキュアプリント設定>が<OFF>に設定されているときはセキュアプリントできません。<ON>に設定して、もう一度操作してください。
セキュアプリントを使わずに印刷してください。
データが破損しているか、サポートされていないデータを印刷しようとした。
データを確認して、印刷しなおしてください。
#861

本機用でないプリンタードライバーを使ったため、印刷できなかった。
本機用のプリンタードライバーを使って、もう一度印刷してください。
印刷しようとした文書データに何らかの不具合があり、印刷できなかった。
文書データに不具合がないか確認してください。
#863

パソコンから印刷操作をしたがエラーが発生した。
いったん電源を切り、10秒待って再び電源を入れたあと、もう一度操作してください。
#995

待機中の文書の送信を中止した。
必要に応じてもう一度送信しなおしてください。