PCファクスを使う |
コンピュータからファクスを送信するには |
必要なシステム環境(PCファクス) |
ファクスドライバは以下のシステム環境でご利用になれます。
|
おことわり |
|
||||||
困ったときの参照先(PCファクス) |
ドライバのインストール時または使用時にトラブルが起きた場合は、以下を参照してください。
ドライバのインストール時と使用時の留意点(ヒントおよび制限事項)についてはCARPS2/FAXユーザソフトウェアCD-ROMに収録されているReadme.txt ファイルを参照してください。
ドライバと一緒に収録されているオンラインヘルプファイルには、追加のヘルプ情報が収められています。[プロパティ]画面で、[ヘルプ]をクリックすると、ドライバの全機能とオプションに関する追加情報が表示されます。
必要な情報がヘルプにない場合は、お近くのキヤノン販売店またはキヤノンお客様相談センターにご連絡ください。 |
基本的なファクス送信方法(PCファクス) |
ファクスドライバの表示方法、ファクス送信する方法など、ファクスドライバの基本的な操作について説明しています。 |
ファクス送信する(PCファクス) |
あらかじめファクス送信の設定をする(PCファクス) |
ファクスの環境設定をする(PCファクス) |
ヘルプを表示する(PCファクス) |
ファクス送信する(PCファクス) |
アプリケーションソフトウェアで作成した原稿をファクス送信する手順は、以下のとおりです。 |
おことわり |
|
|
|||||
|
[印刷]ダイアログボックスが表示されます。
|
ファクスドライバの画面が表示されます。
|
[印刷]ダイアログボックスに戻ります。 |
[ファクス送信設定]ダイアログボックスが表示されます。 |
|
|
ファクス送信が始まります。 |
あらかじめファクス送信の設定をする(PCファクス) |
ファクス送信の設定の手順は、以下のとおりです。 |
おことわり |
|
|
|||||
[プリンタ]フォルダが表示されます。
|
ファクスドライバの画面が表示されます。 ここで表示されるファクスドライバの画面は、以下のページで構成されています。
|
ファクスドライバの各設定項目について詳しくは、ファクスドライバ画面右下にある[ヘルプ]をクリックして、ヘルプを参照してください。 |
|
ファクスの環境設定をする(PCファクス) |
ファクスの環境設定を行う手順は、以下のとおりです。 |
おことわり |
|
|
|||||
[プリンタ]フォルダが表示されます。
|
プロパティダイアログボックスが表示されます。 |
|
|
ヘルプを表示する(PCファクス) |
ヘルプを表示する手順は、以下のとおりです。 |
おことわり |
|
||||||
ファクスドライバの画面の表示方法については、「ファクス送信する(PCファクス)」または「あらかじめファクス送信の設定をする(PCファクス)」を参照してください。 |
ヘルプが表示されます。 |
便利なファクス機能の使い方(PCファクス) |
送信時刻の指定や、カバーシートの添付など、ファクス送信に便利な機能について説明しています。 |
送信時刻を設定する(PCファクス) |
カバーシートを添付する(PCファクス) |
送信時刻を設定する(PCファクス) |
データをプリンタに一時的に保存して、指定した時刻にデータを送信することができます。 |
おことわり |
|
||||||
ファクスドライバの画面の表示方法については、「ファクス送信する(PCファクス)」を参照してください。 |
|
送信時刻は、00:00 ~ 23:59で指定してください。 |
データはプリンタに一時的に保存され、指定した時刻にファクス送信されます。 |
カバーシートを添付する(PCファクス) |
送信するファクス文書にカバーシートを添付する手順は以下のとおりです。 |
おことわり |
|
|
|||||
ファクスドライバの画面の表示方法については、「ファクス送信する(PCファクス)」を参照してください。 |
以下の項目から選択します。
|
|
カバーシートに記載する項目を設定しない場合は、手順12に進みます。 [カバーシートに記載する項目の設定]ダイアログボックスが表示されます。 |
以下の項目を設定できます。
|
以下の項目を選択できます。
|
|
|
|
|
[ファクス送信設定]ダイアログボックスに戻ります。 |
|
|
|
ファクス送信時に、指定したカバーシートがファクス文書に添付されます。 |
アドレス帳の使い方(PCファクス) |
個人とグループのアドレスをアドレス帳に登録する手順、アドレス帳を編集する手順など、アドレス帳の使いかたについて説明します。本ファクスドラ イバ以外のアプリケーションで作成されたアドレス帳からも、送信する宛先を指定することができます。 |
おことわり |
|
||||||
個人のアドレス帳を登録する(PCファクス) |
グループとしてアドレス帳を登録する(PCファクス) |
アドレス帳をインポートする(PCファクス) |
アドレス帳をエクスポートする(PCファクス) |
アドレス帳の保存先を変更する(PCファクス) |
個人のアドレス帳を登録する(PCファクス) |
個人のアドレスをアドレス帳に登録することができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
[アドレス帳の編集]ページの表示方法については、「あらかじめファクス送信の設定をする(PCファクス)」を参照してください。 |
[個人の追加]ダイアログボックスが表示されます。 |
|
|
|
設定内容が登録されます。
|
グループとしてアドレス帳を登録する(PCファクス) |
アドレス帳にグループの新規登録をすることができます。グループには、個人のアドレスの他に、登録済みのグループを子グループとして登録することもできます。 |
おことわり |
|
|
|||||
[アドレス帳の編集]ページの表示方法については、「あらかじめファクス送信の設定をする(PCファクス)」を参照してください。 |
[グループの追加]ダイアログボックスが表示されます。 |
以下の項目から選択します。
|
追加した宛先を[グループメンバ]から削除するには、その宛先を選択したあと、[削除]をクリックします。
|
|
設定内容が登録されます。 |
アドレス帳をインポートする(PCファクス) |
CSV形式のファイル、あるいはCanon Address Bookファイル(*.abk)のデータを、アドレス帳に読み込むことができます。CSV形式の場合、使用されている区切り記号も指定します。 |
おことわり |
|
||||||
[アドレス帳の編集]ページの表示方法については、「あらかじめファクス送信の設定をする(PCファクス)」を参照してください。 |
[ファイルを開く]ダイアログボックスが表示されます。 |
[ファイルの種類]で、読み込むファイルの形式をCSVファイル(*.csv)、Canon Address Book(*.abk)、すべてのファイル(*.*)のいずれかから選択します。 アドレス帳が読み込まれ、アドレスが一覧に追加されます。 |
アドレス帳をエクスポートする(PCファクス) |
アドレス帳に登録したデータを、CSV形式のファイル(*.csv)、あるいはCanon Address Bookファイル(*.abk)に保存することができます。CSV形式の場合、使用する区切り記号も指定します。 |
おことわり |
|
|
|||||
[アドレス帳の編集]ページの表示方法については、「あらかじめファクス送信の設定をする(PCファクス)」を参照してください。 |
[名前を付けて保存]ダイアログボックスが表示されます。
|
[ファイルの種類]で、保存するファイルの形式をCSVファイル(*.csv)、Canon Address Book(*.abk)のいずれかから選択します。 アドレス帳がファイルとして保存されます。 |
アドレス帳の保存先を変更する(PCファクス) |
本ファクスドライバのアドレス帳(Canon Fax Driver Address Book)の保存先の変更や、新規作成を行うことができます。 |
おことわり |
|
|
|||||
[アドレス帳の編集]ページの表示方法については、「あらかじめファクス送信の設定をする(PCファクス)」を参照してください。 |
[フォルダの参照]ダイアログボックスが表示されます。 |
メッセージが表示されます。
|
|