読み込まれた画像のデータは、明るさや色の情報を持った点の集まりです。この点の密度を「解像度」といい、1インチあたりの点(ドット)の数を「dpi」で表します。画像のきめ細かさや粗さは、この解像度で決まります。解像度を高く(数字を大きく)すると、きめ細かい画像になり、低く(数字を小さく)すると粗い画像になります。

原稿を読み込むときの解像度は、以下のように、その画像を最終的に出力する機器(たとえばディスプレイやプリンターなど)の解像度に合わせるのが原則です。

ディスプレイに表示するとき

ディスプレイに表示する画像は、一般的なディスプレイの解像度に近い150dpiで読み込みます。

プリンターで印刷するとき

プリンターで印刷する画像は、そのプリンターの解像度に合わせて読み込みます。
たとえば、600dpiのモノクロプリンターで印刷する場合には「600dpi」を選択します。

カラープリンターでは、何色かのインクのかけ合わせで色を表現するので、設定する解像度はプリンターの半分くらいの解像度が目安です。たとえば、600dpiのカラープリンターで印刷するときは、「300dpi」に設定します。
ただし、高い解像度を設定すると読み込む時間が長くなります。使用目的に合わせて、必要最小限の解像度を設定してください。

拡大/縮小して印刷するとき

たとえば、縦横の長さを2倍に拡大して印刷すると、実質上の解像度は半分になります。元の画像の解像度が300dpiであれば、拡大した画像の解像度は150dpiになります。これを600dpiのカラープリンターで印刷すると、粗さが目立つ可能性があります。このような場合、600dpiで読み込めば、2倍に拡大すると300dpiになり、十分な品質で印刷できます。
逆に、半分に縮小して印刷するときは、半分の解像度で十分です。

解像度とデータ容量

解像度を2倍にすると、読み込んだ画像データの容量は4倍になります。データ容量が増えると、処理速度が極端に遅くなったり、メモリーが不足する場合があります。解像度は、使用目的に合わせて必要最小限に設定してください。