メンテナンス |
日常のお手入れについて説明しています。 |
日常のお手入れ |
原稿がきれいに読み取れないときは、本製品を清掃してください。快適なプリント結果を得ていただくため、約1か月に1回程度、清掃をお願いいたします。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
本体のお手入れ |
内部のお手入れ |
読み取りエリアのお手入れ |
本体のお手入れ |
本体外部や通気口を清掃します。 |
|
中性洗剤を使用したときは、必ずあとから水を含ませた柔らかい布で洗剤をふき取ってください。 |
|
|
定着器のお手入れ |
プリントされた用紙に黒いスジが現れる場合は、定着器が汚れている可能性があります。このような場合は、以下の手順で定着器をクリーニングしてください。トナーカートリッジを交換したときにもクリーニングしてください。A4の白紙を手差しトレイにセットし、クリーニングを開始します。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
プリントが開始されます。
|
![]() |
|
原稿台ガラスのお手入れ |
以下の手順で、原稿台ガラスおよび原稿台ガラスカバーの下面の清掃をしてください。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
フィーダーを自動的にクリーニングする |
フィーダーを使用して原稿を読み取ったときに、ローラについた鉛筆の粉などのために原稿が汚れ、原稿にないものがプリントされていることがあります。この場合は、フィーダにセットした白紙原稿(用紙)を使用して原稿給紙ローラの汚れをクリーニングします。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
クリーニングが終了すると、調整/ クリーニング画面に戻ります。
|
![]() |
|
メッセージが表示されたときは |
トナーカートリッジは消耗品です。本製品の使用中にトナーが少なくなったり、なくなったりすると、ディスプレイにメッセージが表示されます。 |
メッセージ | 表示される時期 | 内容および対処 |
トナーカートリッジを準備してください。(XXX*) * XXXにはトナーカートリッジの色が表示されます。 |
トナーカートリッジの交換時期が近づいたとき。 |
|
トナーカートリッジを交換してください。(XXX*) * XXXにはトナーカートリッジの色が表示されます。 |
トナーカートリッジが寿命になったとき。 | 表示された色のトナーカートリッジを交換してください。なお、シアン、マゼンタ、イエローのトナーがなくなった場合でも、ブラックのトナーが残っていれば、モノクロプリントのみ行うことが可能です。 |
トナーカートリッジを交換する |
次のメッセージが表示されたときは、表示された色のトナーカートリッジを交換してください。 <トナーカートリッジを交換してください。(ブラック)>:ブラックのトナーカートリッジを交換します。 <トナーカートリッジを交換してください。(イエロー)>:イエローのトナーカートリッジを交換します。 <トナーカートリッジを交換してください。(シアン)>:シアンのトナーカートリッジを交換します。 <トナーカートリッジを交換してください。(マゼンタ)>:マゼンタのトナーカートリッジを交換します。 |
おことわり |
|
|
|||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
保護袋は矢印付近に切り込みがありますので、手で切り取って開けることができます。ただし、手で切り取れない場合は、トナーカートリッジを傷つけないように、はさみなどで切って開けてください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
調整する |
プリント時の細かい調整をします。 |
階調を補正する |
フィーダー汚れを自動補正する |
起動時にキャリブレーションを実行する(初回キャリブレーション) |
カラー/白黒原稿の自動識別の調整をする(自動カラー選択機能調整) |
カラー原稿の文字識別の調整をする(カラー時の黒文字処理調整) |
プリント時のにじみを防ぐ(画像特殊処理) |
プリント時に用紙サイズの確認をする(用紙長さ確認) |
用紙のカールを抑える(特殊モードP) |
階調を補正する |
特別な設定を行わずにコピーしたときに、コピーの階調や濃度、色味が原稿と異なるような場合、正しい画像が得られるように調整する機能です。 階調の補正には、次の3種類があります。
プリント画像、コピー画像の両方を同時に調整することができます。
次回フル補正をするまでの簡易補正です。プリント画像、コピー画像の両方を同時に調整することができます。調整が不十分な場合にはフル補正を実施してください。
コピー画像を調整します。調整が不十分な場合にはフル補正を実施してください。 |
フル補正をする |
クイック補正をする |
コピー画像の補正をする |
フル補正をする |
テストプリントを出力してフィーダーにセットするだけで、画像の階調、濃度および色味を自動的に補正します。クイック補正よりも精密に補正されます。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
本製品の<用紙設定>の<用紙種類>を<色紙>に設定している場合は、エラーメッセージが表示されます。
|
![]() |
テストプリント1のプリント面を下にし、カラーバーの黒い端が奥側になるように原稿台にセットします。 |
![]() |
|
![]() |
本製品の<用紙設定>の<用紙種類>を<色紙>に設定している場合は、エラーメッセージが表示されます。 |
![]() |
テストプリント2のプリント面を下にし、カラーバーの黒い端が奥側になるように原稿台にセットします。 |
![]() |
|
![]() |
|
クイック補正をする |
画像の階調、濃度および色味を簡易に補正します。内部的に補正するため、テストプリントを出力しません。 |
おことわり |
|
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
コピー画像の補正をする |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
本製品の<用紙設定>の<用紙種類>を<色紙>に設定している場合は、エラーメッセージが表示されます。
|
![]() |
テストプリント1のプリント面を下にし、カラーバーの黒い端が奥側になるように原稿台にセットします。 |
![]() |
|
![]() |
|
フィーダー汚れを自動補正する |
フィーダーが汚れていると、スキャンまたはプリントされた原稿に汚れや、すじが入ってしまうことがあります。フィーダー汚れ時自動補正を<ON>に設定しておくと、原稿の汚れを軽減することができます。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
起動時にキャリブレーションを実行する(初回キャリブレーション) |
本製品の電源をオンにしたとき、本製品の状態によっては、キャリブレーションが実行されます。その場合に、キャリブレーションを実行するタイミングを設定します。 工場出荷時は<OFF>に設定されています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
カラー/白黒原稿の自動識別の調整をする(自動カラー選択機能調整) |
カラー原稿か白黒原稿かを自動的に判別する機能(自動カラー選択機能調整)において、判別する際のしきい値を設定します。 工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
カラー原稿の文字識別の調整をする(カラー時の黒文字処理調整) |
自動カラー選択時に原稿の文字を白黒、カラーのどちらで出力するかの判定値を調整します。 工場出荷時の設定は以下のとおりです。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
プリント時のにじみを防ぐ(画像特殊処理) |
濃度の高い部分のトナーが用紙に定着せず、にじんだりして正常に印字されないことがあります。そのような場合に、本項目を<レベル1>に設定してください。<レベル1>に設定しても問題が解決しない場合は、<レベル2>に設定してください。 |
おことわり |
|
![]() |
|
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
プリント時に用紙サイズの確認をする(用紙長さ確認) |
プリントする用紙サイズが本装置にセットされていないときに、セットされている用紙に置き換えてプリントします。 |
おことわり |
|
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
用紙のカールを抑える(特殊モードP) |
薄紙や再生紙など紙の腰が弱く、吸湿していなくてもカールがおきやすい紙に対して、カールを矯正します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
本製品を移動するとき |
本製品を長距離移動する場合などは、振動による損傷を防ぐため、以下の手順にしたがってください。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
オプションの給紙カセット(カセット2)を取り付けていたときは、移動させる前にオプションの給紙カセット(カセット2)を取り外し、移動先に設置します。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|