スキャンする > スキャンした原稿をファイルサーバーに送信する > 基本的なスキャン方法 - ファイルサーバーに送信する
*
基本的なスキャン方法 - ファイルサーバーに送信する

読み込んだ原稿をファイルサーバーとなるコンピュータに送信します。ここでは基本的な操作の流れを概説します。

  1. 原稿をセットします。
  1. (メインメニュー)を押します。
  1. []、[]または(ホイール)を使って<送信/ファクス>または<スキャンして保存>を選択し、[OK]を押します。

<スキャンして保存>を選択した場合は、[]、[]または(ホイール)を使って<ファイルサーバーに保存>を選択し、[OK]を押します。

  1. []、[]または(ホイール)を使って<ファイルサーバー(新規)>を選択し、[OK]を押します。
  1. 送信先のファイルサーバーを指定します。

指定方法については、「スキャンしたデータの送信先を指定する(ファイルサーバー)」を参照してください。

  1. 必要に応じて読み込み設定をします。

以下の項目を設定できます。

  • <カラー/ファイル形式の設定>:色の種類と送信文書のファイル形式を設定します。(→カラー/ファイル形式を設定する(ファイルサーバー))
  • <解像度の設定>:原稿の解像度を調節します。(→解像度を設定する(ファイルサーバー)
  • <濃度/地色除去の設定>:原稿の濃度と下地の色を調節します。(→濃度を設定する(ファイルサーバー))
  • <原稿画質の設定>:原稿の画質を調節します。(→画質を調整する(ファイルサーバー))
  • <両面原稿の開き方の設定>:両面原稿の読み込み設定をします。(→両面原稿を読み込む(ファイルサーバー))
  • <タイマー送信の設定>:原稿の送信時刻を指定します。(→指定した時刻に送信する(タイマー送信)(ファイルサーバー))
  • <送信文書名の設定>:文書名を設定します。(→送信する原稿に名前を付ける(ファイルサーバー))
  • <件名/本文の設定>:本文を設定します。(→送信する原稿に本文を付ける(ファイルサーバー))
  • <定型業務の登録>:よく使う設定を登録します。(→定型業務の登録/消去/呼び出し/確認をする(ファイルサーバー))
  1. (スタート)を押します。
  • 原稿をフィーダーにセットした場合は、読み取り動作が開始します。読み取りが終了すると、指定した宛先に送信されます。
  • 読み取り動作を中止する場合は、マルチキー(左)を押して<中止>を選択するか、(ストップ)を押してください。
  1. []、[]または(ホイール)を使って原稿のサイズを選択し、[OK]を押します。
  1. (スタート)を押します。
  • 読み取り動作が開始します。
  • 読み取り動作を中止する場合は、マルチキー(左)を押して<中止>を選択するか、(ストップ)を押してください。
  1. ディスプレイ上の指示に従い、原稿1枚ごとに(スタート)を押します。
  1. 原稿の読み取りが終了したら、マルチキー(右)を押して<読込終了>を選択します。

指定した宛先に送信されます。


  • このページのトップへ