トラブルシューティング

紙づまりが起きたときや、エラーメッセージが表示されたときなどの対処方法について説明しています。



エラーコード

エラーコードは、エラーが起きた場合にエラー送信レポートまたはエラー受信レポートに記録される4 桁のコードです。エラーコードは、システム状況画面のジョブ 履歴の詳細情報画面で確認することもできます。

詳細については、「レポートの自動出力を設定する」を参照してください。

エラーコードについては、以下の表を参照してください。


#0001

#0003

#0005

#0009

#0012

#0018

#0037

#0059

#0099

#0401

#0403

#0404

#0406

#0407

#0408

#0703

#0705

#0751

#0752

#0753

#0755

#0801

#0802

#0804

#0806

#0808

#0810

#0812

#0813

#0816

#0818

#0819

#0820

#0821

#0827

#0828

#0829

#0839

#0859

#0001

原因

原稿がつまっている可能性がある。

処置

つまっている原稿を取り除いてください。

#0003

原因1

データ量が大きすぎるため、原稿を送信するのに時間がかかっている。

処置

読み取り時の解像度を下げて送信してください。

原因2

原稿を受信するのに時間がかかっている。

処置

読み取り時の解像度を下げるか、原稿を分割して送信するよう、相手先に連絡してください。

#0005

原因1

相手先が35 秒以内に応答しなかった。

処置

もう一度はじめからやりなおしてください。また、相手先にファクス機を確認してもらうよう連絡してください。海外へ送信する場合は、ファクス番号にポーズを入れてください。

原因2

相手先のファクスがG3ファクスでない可能性がある。

処置

相手先に確認し、G3ファクスに送信してください。相手先がG3ファクスを持っていない場合は、相手先のファクスが対応している通信モードを使って送信しなおしてください。

#0009

原因

用紙がないか、給紙カセットが正しくセットされてない。

処置

用紙を補給するか、給紙カセットを正しくセットしなおしてください。

#0012

原因

相手機の記録紙がなくなったため送信できなかった。

処置

相手先に用紙を補給してもらうよう連絡してください。

#0018

原因1

リダイヤルしても応答がなかった。相手先が通話中などで応答がなかったため送信できなかった。

処置

しばらく待ってからもう一度やりなおしてみてください。それでも送信できない場合は、相手先のファクスの電源が入っているかどうか確認してもらってください。相手先が通話中の場合は、時間をおいてから送信しなおしてみてください。

原因2

相手が通話中などで送信できなかった。

処置

相手先が通信可能な状態であることを確認して、もう一度やりなおしてください。

原因3

相手機との設定不一致のため送信できなかった。

処置

相手先が通信可能な状態であることを確認して、もう一度やりなおしてください。

原因4

海外へファクス送信するときにポーズを挿入しなかった。

処置

国番号または宛先のファクス番号のあとにポーズを挿入し、もういちどダイヤル してください。宛先表またはワンタッチに登録済みの宛先に送信するときは、 詳細設定画面で国際送信設定を変更してください。

#0037

原因1

メモリがいっぱいになっている。

処置

メモリに保存されている原稿をプリント、送信、または削除してください。

原因2

メモリの容量以上のデータサイズである。

処置

データの解像度を下げるまたはファイル形式を変更するなどして、容量を小さくしてください。

#0059

原因

ダイヤルした番号と相手機に登録してある番号が異なっていたため、送信を中止した。

処置

相手機に正しい電話番号が登録されているか確認してください。

#0099

原因

ダイレクトプリント、スキャンした原稿をメモリメディアに送信する機能において、ジョブを中止した。

処置

必要に応じてジョブをやり直してください。

#0401

原因

USBメモリのデータ容量がいっぱいか、ルートディレクトリ(USBメモリ内の一番上の階層)に保存できるファイル数が上限値に達した。

処置

USBメモリ内の不要なファイルを削除する、またはフォルダを作成して既存のファイルを移動するなどして、ルートディレクトリ上のファイルを整理してください。

#0403

原因

同名ファイルが存在したため書き込みができなかった。 通常、同名ファイルが存在した場合には1から999までの番号をファイル名の後に付加し、ファイル名が重ならないよう自動的にリネームされるが、1から999までの番号を付加したファイルがすでに存在したため書き込みができなかった。

処置

ファイル名を変更して再度書き込みを行ってください。

#0404

原因

USBメモリへのライトプロテクトスイッチがONになっているため書き込みに失敗した。

処置

USBメモリのライトプロテクトスイッチを解除してください。

#0406

原因1

メモリメディアへの書き込み中にメモリメディアが引き抜けたため書き込みに失敗した。

処置

メモリメディアが抜けていないか確認し、再度書き込みを行ってください。

原因2

メモリメディアへの画像転送などをする際、何らかのエラーが発生したため、正常に画像転送ができなかった。(接続しているメモリメディアがサポート外のファイルシステムでフォーマットされている可能性がある。)

処置

メモリメディアの状態や、メモリメディアが本製品で対応しているファイルシステム(FAT16またはFAT32)でフォーマットされているかを確認してください。確認後、もう一度操作をしてみてください。

#0407

原因

指定したファイル(フォルダ)へのフルパス長がサポート範囲を超えている。

処置

フルパスの長さが120以内になるようにファイル名を変更するか、保存するフォルダを変更してください。

#0408

原因1

メモリメディアから読み込み中に、メモリメディアが引き抜かれたため読み込みに失敗した。

処置

メモリメディアが抜けていないか確認し、再度読み込みを行ってください。

原因2

メディアから画像転送などを行う際、何らかのエラーが発生したため、正常に画像転送ができなかった。

処置

メディアの状態やファイルフォーマットなどを確認してください。

#0703

原因

メモリの画像領域がいっぱいになり、書き込みできない。

処置1

他の送信ジョブが終了するまでしばらく待ち、もう一度送信してみてください。

処置2

メモリに保存されている文書を削除してください。それでも正常に動作しない場合は、本製品の主電源を入れなおしてください。

#0705

原因

<システム管理設定>の<通信管理設定>にある<電子メール/Iファクス>の<データサイズ上限値>で設定した画像データサイズが送信データサイズ上限値よりも大きいため、送信処理を中断した。

処置1

送信データサイズ上限値を設定しなおしてください。

処置2

低解像度を選択してください。

処置3

Iファクスを送るときは、画像を含んだページを減らして、<データサイズ上限値>を超えないように、データサイズを小さくしてください。

処置4

読み取り時に<ページ毎に分割>を<ON>に設定してください。

#0751

原因

サーバーが正常に動作していないか、ネットワークがダウンしている。(サーバーがネットワークに接続できないか、接続が切断された。)

処置1

宛先のアドレスを確認してください。

処置2

ネットワークが正常に動作しているか確認してください。

#0752

原因1

電子メール/IファクスのSMTPサーバーアドレスの設定が間違っている。

処置

SMTPサーバー名の設定が間違っていることが考えられます。<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<電子メール/Iファクス>の<SMTPサーバー>で設定したSMTPサーバーアドレスと「電子メールアカウントを確認する」(→電子メールアカウントを確認する)で確認したSMTPサーバーアドレスが合っているか確認してください。

原因2

ドメイン名、電子メールアドレスが設定されていない。

処置1

<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<TCP/IP設定>の<IPv4設定>の<DNS設定>の<DNSホスト名/ドメイン名設定>の<ドメイン名>で設定したドメイン名が正しいか確認してください。

処置2

<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<電子メール/Iファクス>の<電子メールアドレス>で設定した電子メールアドレスが正しいか確認してください。

原因3

メールサーバーが立ち上がっていない。

処置

メールサーバーが正常に動作しているか、ネットワーク管理者に確認してください。

原因4

ネットワークがつながっていない。

処置

ネットワークが正常に動作しているか、ネットワーク管理者に確認してください。

原因5

原稿をカラーで電子メール送信するときに、何らかのエラーが発生した。

処置

何度か送信をやりなおしてください。それでも送信できない場合は、ネットワークが正常に動作しているか、ネットワーク管理者に確認してください。

#0753

原因

ファイル送信時、または電子メールの送信時にTCP/IPでのエラーが発生した。(Socket、Selectエラーなど。)

処置1

ネットワークケーブルのコネクタが本体とコンピュータにきちんとさしこまれているか確認してください。

処置2

<SMB 設定> が<ON>になっているか確認してください(→ファイル送信機能の設定をする)。

処置3

宛先の<ホスト名>が正しく設定されているか確認してください(→スキャンしたデータの送信先を指定する(ファイルサーバー))。

処置4

<ワークグループ名>が正しく設定されているか確認してください(→ファイル送信機能の設定をする)。

処置5

<LM アナウンスを使用>を<ON>に設定してみてください(→ファイル送信機能の設定をする)。

処置6

Windowsファイアウォールの設定を確認してください(→Windowsファイアウォールについて)。

処置7

上記をすべて確認しても正常に動作しない場合は、本製品の電源をいったん切り、10秒以上たってから再度電源を入れなおしてください。

#0755

原因1

TCP/IPが正しく動作していないため送信できない。

処置

<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<TCP/IP設定>を確認してください。

原因2

IPアドレスが設定されていない。

処置

<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<TCP/IP設定>を確認してください。

原因3

本製品立ち上げ時、DHCP、RARP、BOOTPのいずれかでIPアドレス割り当てが行われていない。

処置

本製品の電源を入れたあと、<システム管理設定>の<ネットワーク設定>の<起動時間の設定>で設定した時間が経過するまでは、ネットワークの通信が行われません。しばらく待ってから送信しなおしてください。

#0801

原因1

電子メールの送信のためSMTPサーバーとの通信をしている際に、メールサーバー側の要因でタイムアウトエラーが発生した。

処置

SMTPが正常に動作しているか確認してください。ネットワークの状態を確認してください。

原因2

SMTP 接続中にSMTP サーバーからエラーが返ってきた。宛先の設定が正しくない。

処置

宛先の設定を確認してください。

原因3

ファイルサーバーへ送信しているときに、サーバー側の要因でエラーが発生した。

処置

ファイルサーバーが正常に動作しているかを確認してください。

原因4

電子メールアドレスの設定が正しくない。

処置

<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<電子メール/Iファクス>の<電子メールアドレス>で設定した電子メールアドレスが正しいか確認してください。

#0802

原因1

SMTPサーバーアドレスの設定が間違っている。

処置

SMTPサーバー名の設定が間違っていることが考えられます。<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<電子メール/Iファクス>の<SMTPサーバー>で設定したSMTPサーバーアドレスと「電子メールアカウントを確認する」(→電子メールアカウントを確認する)で確認したSMTPサーバーアドレスが合っているか確認してください。

原因2

DNSサーバーのドメイン名が間違っている。

処置

<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<TCP/IP設定>の<IPv4設定>の<DNS設定>の<DNSホスト名/ドメイン名設定>の<ドメイン名>で設定したドメイン名が正しいか確認してください。

原因3

DNSサーバーアドレスの設定が間違っている。

処置

<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<TCP/IP設定>の<IPv4設定>の<DNS設定>の<DNSサーバー設定>で設定した<プライマリDNSサーバー>と<セカンダリDNSサーバー>が正しいか確認してください。

原因4

DNSサーバーとの接続ができなかった。

処置

DNSサーバーが正常に動作しているかを、ネットワーク管理者に確認してください。

#0804

原因

フォルダへのアクセス権がない。

処置

宛先に登録したユーザ名とパスワードが、コンピュータ(ファイルサーバー)に登録したユーザアカウント(ユーザ名とパスワード)と一致しているか確認してください。

#0806

原因1

ファイルサーバー送信時に指定されたユーザ名あるいはパスワードが間違っている。

処置

宛先に登録したユーザ名とパスワードが、コンピュータ(ファイルサーバー)に登録したユーザアカウント(ユーザ名とパスワード)と一致しているか確認してください。

原因2

電子メールやIファクス送信時に指定した宛先が間違っている。

処置

登録した電子メール、Iファクスの宛先を確認してください。

#0808

原因1

本製品がFTPサーバーと通信しているときにタイムアウトエラーが発生した。

処置

FTPサーバーが正常に動作しているか確認してください。ネットワーク状態を確認してください。

原因2

接続時にFTPサーバーからエラーが発生した。宛先が正しくない。通信しているときにサーバー側でエラーが発生した。

処置

FTPサーバーが正常に動作しているか確認してください。ネットワーク状態を確認してください。宛先の設定を確認してください。ファイルサーバーの状態や設定を確認してください。

#0810

原因1

POPサーバーとの接続中にPOPサーバーからエラーが返ってきた。

処置

<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<電子メール/Iファクス>の<POPサーバー>で設定したPOPサーバーアドレスと「電子メールアカウントを確認する」(→電子メールアカウントを確認する)で確認したPOPサーバーアドレスが合っているか確認してください。

原因2

POPサーバーとの接続中にサーバー側の要因でタイムアウトエラーが発生した。

処置

メールサーバーが正常に動作しているか、ネットワークが正常に動作しているかを、ネットーク管理者に確認してください。

#0812

原因

POPパスワードの設定が間違っている。

処置

<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<電子メール/Iファクス>の<POPパスワード>を正しく入力してください。
POPパスワードは、契約しているプロバイダから発行された設定通知書などで確認するか、またはネットワーク管理者に問い合わせてください。

#0813

原因

POPサーバーアドレスの設定が間違っている。

処置

<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<電子メール/Iファクス>の<POPサーバー>で設定したPOPサーバーアドレスと「電子メールアカウントを確認する」(→電子メールアカウントを確認する)で確認したPOPサーバーアドレスが合っているか確認してください。

#0816

原因

部門IDに割り当てられている制限面数以上のスキャンを行った。

処置

部門IDに割り当てられている制限面数の上限を変更するか、またはカウント情報を消去してください。設定については、「部門別ID 管理を設定する」を参照してください。

#0818

原因

扱えないデータを受信した。(添付ファイルをプリントできない。)

処置

設定を確認して、送信しなおしてもらってください。

#0819

原因

扱えないデータを受信した。(MIME情報が不正である。)

処置

設定を確認して、送信しなおしてもらってください。本製品が受信できる電子メールは、添付ファイルのないテキスト形式の電子メールです。HTML形式の電子メールは受信できません。

#0820

原因

扱えないデータを受信した。(BASE64またはuuencodeが不正である。)

処置

設定を確認して、送信しなおしてもらってください。本製品が受信できる電子メールは、添付ファイルのないテキスト形式の電子メールです。HTML形式の電子メールは受信できません。

#0821

原因1

扱えないデータを受信した。(TIFF解析エラ-が発生した。)

処置

設定を確認して、送信しなおしてもらってください。

原因2

メモリメディアへ書き込み中のファイルが、非サポート形式のTIFFファイルやJPEGファイルであるか、画像データが壊れていたため読み込みができなかった。

処置

サポートされているファイル形式をご確認の上、再度読み込みを行ってください。

#0827

原因

扱えないデータを受信した。(サポート外のMIME 情報がある。)

処置

設定を確認して、送信しなおしてもらってください。

#0828

原因

HTMLのデータを受信した。

処置

HTML以外の形式で送信しなおしてもらってください。

#0829

原因

メモリの許容量を超えるデータを受信した。
(受信した画像ファイルが壊れている場合にも表示されることがあります。)

処置

メモリに受信した原稿をプリントし、もう一度未受信のデータを送信しなおしてもらうよう相手先に連絡してください。
(受信した画像ファイルが壊れている場合は、もう一度正しいデータを送信しなおしてもらうよう相手先に連絡してください。)

#0839

原因

SMTP認証で使用するユーザ名とパスワード設定が間違っている。

処置1

SMTPサーバー名の設定が間違っていることが考えられます。<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<電子メール/Iファクス>の<SMTPサーバー>で設定したSMTPサーバーアドレスと「電子メールアカウントを確認する」(→電子メールアカウントを確認する)で確認したSMTPサーバーアドレスが合っているか確認してください。

処置2

<システム管理設定>の<ネットワーク設定>にある<電子メール/Iファクス>の<認証/暗号化設定>で<SMTP認証>を<ON>にしてパスワードを正しく入力してください。SMTP認証のためのパスワードは、契約しているプロバイダから発行された設定通知書などで確認するか、またはネットワーク管理者に問い合わせてください。

#0859

原因

原稿データの圧縮エラーが発生した。

処置

原稿と設定を確認し、もう一度やり直してください。



停電のときには

突然停電が起きたり、電源コードが抜けた場合でも、内蔵バッテリによりユーザデータ設定内容やスピードダイヤルの登録内容は記憶されています。メモリ内に蓄積されたジョブは、約1時間保存されます。
電力供給が止まっている間の機能は、以下のように制限されます。

  • 送受信、コピー、スキャン、プリントはできません。
  • 外付け電話機を使っての電話はかけられないことがあります。ただし、お使いの電話機の種類によって異なります。
  • 外付け電話機を使って電話を受けられることがあります。ただし、お使いの電話機の種類によって異なります。

おことわり
  • 内蔵バッテリを完全に充電するには主電源を入れてから約2時間かかります。充電が不十分だとメモリ内にデータがきちんと保存されない場合があります。また内蔵バッテリの充電中にスリープモードに移行した際に、<スリープ消費電力>が<少ない>に設定されていると充電が行われない場合があります。充電中の約2時間の間は<スリープ消費電力><多い>に設定するか、<オートスリープタイム>を<OFF>にし、スリープモードに移行しないように設定してください。


サービスコール表示

機械に何らかの異常が起こり、正常に動かなくなったときは、<本体右側面の主電源を切ってく ださい。>というメッセージが表示されます。画面左下に表示されたエラーコードをメモしてから電源を切り、担当サービスにお問い合わせください。エラーコード<E000012>が表示された場合には、「排紙搬送ユニットが正しくセットされていないときには」を参照してください。


おことわり
  • 濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因になります。
  • 電源プラグを抜くときは、必ずプラグを持って抜いてください。電源コードを引っぱると、電源コードの芯線の露出、断線など電源コードが傷つき、その部分から漏電して、火災や感電の原因になることがあります。
  • 電源プラグを抜いている間は、ファクスの送受信はできません。
  • プリント待機中のデータがある場合に主電源スイッチを切ると、プリント待機中のデータは消去されます。
  • メモリ受信されたデータや、送信予約などは、電源プラグを抜いてから約60 分間は保持されます。
  1. 主電源スイッチをいったん切ったあと、10 秒以上待ってからもう一度主電源スイッチを入れます。
  1. それでも正常に作動しない場合は、次のことを行ってから、担当サービスにご連絡ください。
  • 主電源スイッチを切ります。

  • 電源コード、アース線およびすべてのケーブルを本製品の背面から外します。

  • 1. 電源コードを抜きます。


  • 2. アース線をはずします。

  • 担当サービスに連絡する場合は、以下の項目を確認してください。
  • 製品名(iR C2110F/C2110N)
  • 製品のシリアル番号(前面カバーの内側上部に貼付されています。)

  • トラブルの現象や状況など
  • ディスプレイに表示されているコード番号


用紙や原稿がつまったら

ここでは、紙づまりが起きた場合の対処について説明します。エラーメッセージが表示された場合については、「メッセージが表示されたら」を参照してください。それ以外のトラブルについては、「故障かな?と思ったら」を参照してください。

ディスプレイに、紙がつまっている場所を示す画面と、紙づまりの処理方法が表示されます。この画面表示は紙づまりが処理されるまで繰り返されます。つまった原稿や用紙を取り除いてください。

紙づまりが繰り返し起こる場合は、以下を確認してください。

  • 用紙や原稿の切れ端が本体内部に残っていないか
  • 用紙は本製品にセットする前に、平らな場所でそろえてください。

おことわり
  • 製品内部には、高圧になる部分があります。紙づまりの処理など内部を点検するときは、ネックレス、ブレスレットなどの金属物が製品内部に触れないように点検してください。
    やけどや感電の原因になります。
  • プリンタ使用中は定着器周辺が高温になっています。紙づまりの処理をするときは、定着器が完全に冷えてから作業を行ってください。定着器が高温のまま触れると、やけどの原因になることがあります。
  • 紙づまりの処理をするときは、トナーで衣服や手を汚さないように注意してください。衣服や手が汚れた場合は、直ちに水で洗い流してください。温水で洗うとトナーが定着し、汚れがとれなくなることがあります。
  • 紙づまりで用紙を製品内部から取り除くときは、紙づまりしている用紙の上にのっているトナーが飛び散らないように、丁寧に取り除いてください。トナーが目や口などに入ることがあります。トナーが目や口に入った場合は、直ちに水で洗い流し、医師と相談してください。
  • 紙づまりを取り除くときは、用紙の端で手を切ったりしないように、注意して扱ってください。
  • 紙づまりの処理がすべて終了したら、排紙部にあるローラには衣服や手などを近づけないでください。印刷中でなくてもローラが急に回転し、衣服や手などが巻き込まれて、けがの原因になることがあります。
  • つまっている用紙を取り除くときは、本製品の電源をオンのままで作業を行ってください。電源をオフにすると、印刷中のデータが消去されてしまいます。ただし、定着器を取り外して紙づまりの処理を行う場合は、本製品の電源をオフにするため、印刷中のデータが消去されてしまいます。
  • 無理に取り除くと、用紙が破れたり、内部の装置を傷めることがあります。用紙を取り除くときは、位置ごとに正しい方向へ引き出してください。
  • 排紙搬送ユニットの上に物を置いたり、排紙搬送ユニットの搬送ベルトに触れたりしないでください。また、排紙搬送ユニットの搬送ベルトは自動的に清掃する機能が付いていますので、トナーが付着している場合でも清掃しないでください。排紙搬送ユニットが破損したり搬送ベルトに傷がつくと、給紙不良や印字品質の低下の原因になります。

フィーダーにつまった原稿を取り除く

用紙がつまったら

排紙トレイ


反転部


手差しトレイ


給紙カセット(カセット1)


オプションの給紙カセット(カセット2)


本体内部


定着器


背面カバー



フィーダーにつまった原稿を取り除く

概要を見るには



フィーダーで紙づまりが起こると、上のような画面が表示されます。 紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、 以下の手順に従って原稿を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。

  1. フィーダーを開きます。
  1. つまった原稿の両端を持って、静かに取り除きます。
  • 原稿が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. 手前のつまみ(A)を持って、中カバーを開きます。

  1. 圧解除レバー(A)を押します。

  1. つまった原稿を取り除きます。
  • 原稿を強く引っ張らないでください。原稿が破れることがあります。

  1. 圧解除レバー(A)を元に戻します。

  1. フィーダー中カバーを閉じます。

  1. フィーダーを閉じます。

  1. フィーダーに原稿を再度セットします。


用紙がつまったら

概要を見るには

ディスプレイに<紙がつまりました。>または<○○の紙づまりを取り除いてください。>と表示された場合は、本体内部からつまった用紙を取り除いてください。給紙カセットや手差しトレイにつまった用紙も取り除きます。


おことわり
  • 前面カバーまたは定着器カバーを開けずにつまった用紙を取り除いた場合は、エラーメッセージが消えないことがあります。このような場合は、前面カバーまたは定着器カバーを一度開閉してください。

排紙トレイ

反転部

手差しトレイ

給紙カセット(カセット1)

オプションの給紙カセット(カセット2)

本体内部

定着器

背面カバー


排紙トレイ

概要を見るには



排紙トレイで紙づまりが起こると、上のような画面が表示されます。 紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、 以下の手順に従って原稿を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。

  1. つまった用紙の両端を持って、静かに引き出します。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。
  • 取り除いた用紙に定着していないトナーが付着している場合、次に印刷する用紙にトナーの汚れが付くことがあります。

  1. 前面カバーを開閉してリセットします。

前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。
手差しトレイを使用している場合は、手差しトレイを閉めてからカバーを開けてください。

  • 指を挾まないよう注意してください。


反転部

概要を見るには



反転部で紙づまりが起こると、上のような画面が表示されます。紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、以下の手順に従って原稿を取り除いてください。次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。

  1. スキャナユニット(A)を上げて紙づまりをチェックします。
  1. 中央のつまみ(A)を持って、反転部カバーを開きます。

  1. 反転部をチェックし、つまった用紙の両端を持って、静かに引き出します。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. 反転部カバーを閉じます。

  1. スキャナユニットを下ろします。
  • 指を挾まないよう注意してください。

  1. 前面カバーを開閉してリセットします。

前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。
手差しトレイを使用している場合は、手差しトレイを閉めてからカバーを開けてください。

  • 指を挾まないよう注意してください。


手差しトレイ

概要を見るには



手差しトレイで紙づまりが起こると、上のような画面が表示されます。紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、以下の手順に従って原稿を取り除いてください。次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。

  1. つまった用紙の両端を持って、静かに矢印の方向に引き出します。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。



  1. 手差しトレイを閉じます。

  1. 前面カバーを開閉してリセットします。

前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。

  • 指を挾まないよう注意してください。


給紙カセット(カセット1)

概要を見るには



カセット1で紙づまりが起こると、上のような画面が表示されます。 紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、 以下の手順に従って原稿を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。

  1. カセット1のハンドルを持って途中まで引き出します。
  1. つまった用紙を押し下げるように して、静かに引き出します。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。無理に引っぱると給紙ローラが外れることがあります。

  1. カセット1を元に戻します。

  1. 前面カバーを開閉してリセットします。

前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。
手差しトレイを使用している場合は、手差しトレイを閉めてからカバーを開けてください。

  • 指を挾まないよう注意してください。


オプションの給紙カセット(カセット2)

概要を見るには



カセット2で紙づまりが起こると、上のような画面が表示されます。 紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、 以下の手順に従って原稿を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。

  1. カセット2のハンドルを持ってを途中まで引き出します。

  1. つまった用紙を押し下げるように して、静かに引き出します。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。無理に引っぱると給紙ローラが外れることがあります。

  1. カセット2を元に戻します。

  1. 前面カバーを開閉してリセットします。

前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。
手差しトレイを使用している場合は、手差しトレイを閉めてからカバーを開けてください。

  • 指を挾まないよう注意してください。


本体内部

概要を見るには



本体内部で紙づまりが起こると、上のような画面が表示されます。紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、以下の手順に従って用紙を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。給紙カセットにセットされている用紙サイズと、本体の用紙設定、プリンタドライバで設定されている用紙サイズが異なっているために、この位置に紙づまりが発生する場合があります。用紙の設定が一致していない場合は、紙づまりの処置をする前にセットされている用紙を正しい用紙にセットしなおしてください。


おことわり
  • 用紙設定不一致の場合、用紙をセットしなおさずにつまっている用紙を取り除くと、復帰後再度紙づまりが発生する可能性があります。紙づまりの処置をする前に、用紙をセットしなおしてください。
  1. 前面カバーを開きます。

前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開けます。手差しトレイを使用している場合は、手差しトレイを閉めてからカバーを開けてください。

  • 排紙搬送ユニットの上に物を置いたり、排紙搬送ユニットの搬送ベルト(A)に触れたりしないでください。

  • 排紙搬送ユニットの搬送ベルト(A)は自動的に清掃する機能が付いていますので、トナーが付着している場合でも清掃しないでください。排紙搬送ユニットが破損したり搬送ベルト(A)に傷がつくと、給紙不良や印字品質の低下の原因になります。

  1. 本体上部につまった用紙の両端を持って、静かに矢印の方向に引き出します。
  • 定着していないトナーをこぼさないようにゆっくりと矢印の方向に取り除いてください。
  • 排紙搬送ユニットの搬送ベルトやトナーカートリッジに触れないように、気を付けて用紙を取り除いてください。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. つまった用紙の両端を持って、静かに矢印の方向に引き出します。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. 用紙の両端を持って、静かに引き出します。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. 両面搬送ガイドのロック解除ボタン(A)を押して、両面搬送ガイド(B)を上げます。

両面コピー、または両面プリントをしていない場合は、手順10に進んでください。

  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. 両面搬送ガイドを持ち上げながら、用紙を取り除きます。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. 両面搬送ガイドをカチッと音がするまで下げて元の位置に戻します。
  • 必ず両面搬送ガイドが完全に閉まっているかどうかを確認してください。両面搬送ガイドが完全に閉まっていないと、正しく送られなかったり、紙づまりの原因になります。

  1. 排紙搬送ユニットの取っ手(A)を右手で持ち上げながら、排紙搬送ユニットを本体側にセットします。

  1. 排紙搬送ユニット裏側にある用紙を矢印の方向に取り除きます。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. 前面カバーを開閉してリセットします。
  • 指を挾まないよう注意してください。


定着器

概要を見るには

定着器で紙づまりが起こると、上のような画面が表示されます。紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、以下の手順に従って用紙を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。


おことわり
  • 製品内部の定着器周辺は、使用中に高温になります。紙づまりの処理など内部を点検するときは、定着器周辺に触れないように点検してください。やけどの原因になることがあります。
  1. スキャナユニット(A)を持ち上げます。
  1. カバー左手のタブ(A)を持って、定着器カバーを開けます。
  • プリンタ使用中は定着器周辺が高温になっています。紙づまりの処理をするときは、定着器が完全に冷えてから作業を行ってください。定着器が高温のまま触れると、やけどの原因になることがあります。

  1. つまった用紙の両端を持って、静かに引き出します。
  • つまった用紙が簡単に取り除けない場合は、無理に引っぱらずに次の手順に進んでください。

  1. 定着器カバーを閉めます。

  1. スキャナユニットを下げます。
  • 指を挟まないように注意してください。


背面カバー

概要を見るには



本体背面部で紙づまりが起こると、上のような画面が表示されます。 紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、 以下の手順に従って原稿を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。

  1. 背面カバーを開きます。

  1. つまった用紙の両端を持って 、静かに引き出します。

  1. 背面カバーを閉めます。

  1. 前面カバーを開閉してリセットします。

前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。
手差しトレイを使用している場合は、手差しトレイを閉めてからカバーを開けてください。

  • 指を挾まないよう注意してください。


紙づまりのメッセージが消えないときは

紙づまりの処理を行っても、ディスプレイに上カバー内部で紙づまりが起こっていることを示すメッセージが表示されているときは、定着器の内部に用紙が残っていることを示しています。次の手順で定着器を取り外し、つまっている用紙を取り除いてください。


おことわり
  • プリンタ使用中は定着器周辺が高温になっています。紙づまりの処理をするときは、定着器が完全に冷えてから作業を行ってください。定着器が高温のまま触れると、やけどの原因になることがあります。
  • 定着器を取り外す場合は、本製品の主電源スイッチを切って作業をしてください。
  • 電源プラグを抜いている間は、ファクスの送受信はできません。
  • プリント待機中のデータがある場合に主電源スイッチを切ると、プリント待機中のデータは消去されます。
  • メモリ受信されたデータや、送信予約などは、電源プラグを抜いてから約60 分間は保持されます。
  1. 主電源スイッチを切り、電源コードをコンセントから抜きます。
  1. スキャナユニット(A)を上げます。
  1. カバー左手のタブ(A)を持って、定着器カバーを開けます。

  1. 操作パネルを起こします。

  1. 図のように定着器の矢印の部分(A)をつまみます。
  • プリンタ使用中は定着器周辺が高温になっています。紙づまりの処理をするときは、定着器が完全に冷えてから作業を行ってください。定着器が高温のまま触れると、やけどの原因になることがあります。

  1. 両手で定着器を持ちながら取り出します。

  1. 定着器を平らな場所に置きます。

  1. 定着器のカバーを開けます。

  1. つまった用紙を取り除きます。

  1. 定着器を本体に取り付けます。

  1. 定着器カバーを閉じます。

  1. スキャナユニットを下げます。
  • 指を挟まないよう注意してください。

  1. 電源コードを接続し、主電源スイッチを入れます。


排紙搬送ユニットが正しくセットされていないときには

排紙搬送ユニットが正しく取り付けられていない場合は、ディスプレイにシステムエラーコード「E000012」が表示されます。
次の手順で排紙搬送ユニットを正しく取り付けます。正しく取り付けた後もシステムエラーコードが再度表示される場合は、担当サービスにお問い合わせください。


おことわり
  • 排紙搬送ユニットを正しく取り付けるため、一度排紙搬送ユニットを取り外します。
  • 排紙搬送ユニットを取り外す場合は、本製品の主電源スイッチを切って作業をしてください。
  • 電源プラグを抜いている間は、ファクスの送受信はできません。
  • プリント待機中のデータがある場合に主電源スイッチを切ると、プリント待機中のデータは消去されます。
  • メモリ受信されたデータや、送信予約などは、電源プラグを抜いてから約60 分間は保持されます。
  1. 主電源スイッチを切り、電源コードをコンセントから抜きます。

ジョブランプや、ディスプレイを見て印刷中でないことを確認してください。

  1. 前面カバーを開けます。

前面カバーは前面の取っ手(A)を持って、ゆっくりと開閉します。手差しトレイを使用している場合は、手差しトレイを閉めてからカバーを開けてください。

  1. 排紙搬送ユニットの両端にあるレバー(A)を押して、取って(B)を持ってゆっくりと取り外します。
  • 排紙搬送ユニットの上に物を置いたり、排紙搬送ユニットの搬送ベルト(A)に触れたりしないでください。

  • 排紙搬送ユニットの搬送ベルト(A)は自動的に自動的に清掃する機能が付いていますので、トナーが付着している場合でも清掃しないでください。排紙搬送ユニットが破損したり搬送ベルト(A)に傷がつくと、給紙不良や印字品質の低下の原因になります。

  1. 排紙搬送ユニットの突起(A)を、本製品のガイド(B)に合わせて差し込み、カチっと音がするまでしっかりと取り付けます。

  1. プリンタの三角マーク(B)と排紙搬送ユニットの三角マーク(A)が合っていることを確認します。

  1. 前面カバーを閉めます。

前面カバーは前面の取っ手を持って、ゆっくりと閉めます。

  • 指を挟まないように注意してください。

  1. 電源コードを接続し、主電源スイッチを入れます。


<用紙が指定と異なります。>などのメッセージが表示された場合

以下がすべて一致していない場合、<用紙が指定と異なります。>などのエラーメッセージが表示されます。

  • プリンタドライバで設定した用紙サイズ(コンピュータからプリント時のみ)
  • 本体の用紙設定で設定した用紙サイズ
  • 給紙カセットや手差しトレイにセットされている用紙のサイズ

これらのエラーメッセージが表示されて、コピーやプリントができなかった場合、上記項目の用紙サイズが全て一致するよう変更してください。
表示されるメッセージと、処置の詳細については、下記の表をご確認ください。

  • 用紙サイズが一致していないときのメッセージ一覧

メッセージ 原因 処置方法
コピー
カセット1にA4をセットしてください。
(給紙箇所、設定により表示内容は変わります。)
以下が一致していない。
  • 本体の用紙設定で設定した用紙サイズ
  • 給紙カセットにセットされている用紙のサイズ
以下に設定/セットされている用紙サイズが一致するように変更してください:
  • 本体の用紙設定
  • 給紙カセット
(→用紙をセットする用紙のサイズと種類を設定する
用紙が指定と異なります。
前カバー内の紙づまりを取り除いてください。 以下が一致していない。
  • 本体の用紙設定で設定した用紙サイズ
  • 給紙カセットにセットされている用紙のサイズ
以下の手順に従ってください:
1. 以下に設定/セットされている用紙サイズが一致するように変更します:
  • 本体の用紙設定
  • 給紙カセット
(→用紙をセットする用紙のサイズと種類を設定する
2. 本体内部につまっている用紙を取り除いて前カバーを閉じます(→本体内部)。
3. そのまましばらくお待ちください。自動的にジョブが再開されます。
プリント
カセット1にA4をセットしてください。
(給紙箇所、設定により表示内容は変わります。)
以下が一致していない。
  • 本体の用紙設定で設定した用紙サイズ
  • 給紙カセットにセットされている用紙のサイズ
本体の用紙設定やプリンタドライバで設定した用紙のサイズにプリントしたい場合:
本体やプリンタドライバで設定したサイズの用紙を給紙カセットにセットしなおして、カセットを閉めてください。プリントが再開されます。
給紙カセットにセットされている用紙のサイズにプリントしたい場合:
1. ジョブをいったん削除します。
2. プリンタドライバと本体の用紙設定のサイズ設定を変更します。
3. 再度出力操作をします。
用紙がありません。 以下が一致していない。
  • プリンタドライバで設定した用紙サイズ
  • 本体の用紙設定で設定した用紙サイズ
以下に設定/セットされている用紙サイズがすべて一致するように変更し、再度出力操作を行ってください(プリンタドライバの用紙設定を変更する場合は、本体のジョブを削除してください):
  • プリンタドライバ
  • 本体の用紙設定
用紙が指定と異なります。 以下が一致していない。
  • プリンタドライバで設定した用紙サイズ
  • 本体の用紙設定で設定した用紙サイズ
  • 給紙カセットにセットされている用紙のサイズ
以下に設定/セットされている用紙サイズがすべて一致するように変更し、再度出力操作を行ってください:
  • プリンタドライバ
  • 本体の用紙設定
  • 給紙カセット
(→用紙をセットする用紙のサイズと種類を設定する基本的な印刷方法
<前カバー内の紙づまりを取り除いてください。>メッセージが表示され、<後で処理>を選択したあとに<用紙が指定と異なります。>メッセージが表示された場合:
1. 以下に設定/セットされている用紙サイズが一致するように変更します:
  • 本体の用紙設定
  • 給紙カセット
(→用紙をセットする用紙のサイズと種類を設定する
2. 本体内部につまっている用紙を取り除いて前カバーを閉じます(→本体内部)。
前カバー内の紙づまりを取り除いてください。 本体の用紙設定とプリンタドライバで設定した用紙サイズは一致しているが、給紙カセットにセットした用紙サイズがそれらに一致していないため、紙づまりが起きた。 以下の手順に従ってください(<後で処理>を選択したあとに<用紙が指定と異なります。>メッセージが表示された場合も同様です。):
1. 以下に設定/セットされている用紙サイズが一致するように変更します:
  • 本体の用紙設定
  • 給紙カセット
(→用紙をセットする用紙のサイズと種類を設定する
2. 本体内部につまっている用紙を取り除きます(→本体内部)。


メッセージが表示されたら

ディスプレイに表示されるメッセージの対処方法を説明します。


ディスプレイの表示(ア―オ)

ディスプレイの表示(カ―コ)

ディスプレイの表示(サ―ソ)

ディスプレイの表示(タ―ト)

ディスプレイの表示(ナ―ノ)

ディスプレイの表示(ハ―ホ)

ディスプレイの表示(マ―モ)

ディスプレイの表示(ヤ―ヨ)

ディスプレイの表示(ラ―ロ)

ディスプレイの表示(ワ)

ディスプレイの表示(その他)


ディスプレイの表示(ア―オ)

概要を見るには


相手先記録紙なし。

奥のカバー内の紙づまりを取り除いてください。

お待ちください。

相手先記録紙なし。

原因

相手先のファクス機に用紙がない。

処置

相手先に用紙を補給してもらってください。

奥のカバー内の紙づまりを取り除いてください。

原因

奥のカバー内に紙がつまっている。

処置

紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、原稿を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。詳しい手順については、「反転部」を参照してください。

お待ちください。

原因

主電源スイッチを入れたとき、またはプリント操作の準備ができていない場合に表示される。

処置

メッセージが消えるまでお待ちください。



ディスプレイの表示(カ―コ)

概要を見るには


カセット1がセットされていません。

カセット1の紙づまりを取り除いてください。

カセット1にA4をセットしてください。

カバーが開いています。

紙づまりを取り除いてください。

原稿読み取り部が汚れています。

原稿を点検して下さい。

カセット1がセットされていません。

原因

給紙カセット(カセット1)がセットされていない。

処置

給紙カセット(カセット1)をセットしてください。

カセット1の紙づまりを取り除いてください。

原因

カセット1に紙がつまっている。

処置

紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、原稿を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。詳しい手順については、「給紙カセット(カセット1)」、「オプションの給紙カセット(カセット2)」を参照してください。

カセット1にA4をセットしてください。
(給紙箇所、設定により表示内容は変わります。)

原因 1

コピーやファクス/Iファクス/電子メール受信の際に、以下が一致していない。

  • 本体の用紙設定で設定した用紙サイズ
  • 給紙カセットにセットされている用紙のサイズ
処置

以下に設定/セットされている用紙サイズが一致するように変更してください:

  • 本体の用紙設定
  • 給紙カセット

(→用紙をセットする用紙のサイズと種類を設定する

原因 2

プリントの際に以下が一致していない。

  • 本体の用紙設定で設定した用紙サイズ
  • 給紙カセットにセットされている用紙のサイズ
処置 1

本体の用紙設定やプリンタドライバで設定した用紙のサイズにプリントしたい場合:
本体やプリンタドライバで設定したサイズの用紙を給紙カセットにセットしなおして、カセットを閉めてください。プリントが再開されます。

処置 2

給紙カセットにセットされている用紙のサイズにプリントしたい場合:
1. ジョブをいったん削除します。
2. プリンタドライバと本体の用紙設定のサイズ設定を変更します。
3. 再度出力操作をします。

カバーが開いています。

原因

前カバーまたは定着器カバーが開いている。

処置

前カバーまたは定着器カバーを閉めてください。

紙づまりを取り除いてください。

原因

ディスプレイに表示された箇所で用紙がつまっている。

処置

つまった用紙を取り除いてください。マルチキー(右)で<次の手順へ>を選択すると、処置の手順が表示されます。(→用紙がつまったら

原稿読み取り部が汚れています。

原因

フィーダー読み取りエリアが汚れている。

処置

読み取りエリアを清掃し、[OK]を押してください。

原稿を点検してください。

原因

フィーダーに正しく原稿がセットされていない。

処置

原稿をフィーダーに正しくセットしてください。



ディスプレイの表示(サ―ソ)

概要を見るには


受信データをプリントできません。

受話器を戻してください。

受信データをプリントできません。

原因

何らかのエラーが発生したため、受信データをメモリに一時的に保存した。
以下のエラーの可能性がある。

  • 正しいサイズの用紙がセットされていない
  • トナーがない
  • 用紙がつまった
  • 用紙がない
処置

約5秒間<受信データをプリントできません>と表示された後に原因となるエラーメッセージが表示されます。表示されたエラーメッセージを確認し、対処方法を参照してください。エラーが解消された後、受信データはプリントされます。

受話器を戻してください。

原因

通話終了後も、ハンドセットが外れている。

処置

ハンドセットを置いてください。



ディスプレイの表示(タ―ト)

概要を見るには


定着器をセットしてください。

定着器内で紙がつまりました。取扱説明書を参照してください。

手差しトレイの紙を取り除いて、手差しトレイを閉めてください。

手前のカバー内の紙づまりを取り除いてください。

トナーカートリッジを交換してください。(XXX)

トナーカートリッジを準備してください。(XXX)

トナーカートリッジをセットしてください。(XXX)

トナーのタブ・テープを外してください。

定着器をセットしてください。

原因

定着器がセットされていない。

処置

定着器をセットしてください。詳しい手順については、「紙づまりのメッセージが消えないときは」を参照してください。

定着器内で紙がつまりました。取扱説明書を参照してください。

原因

定着器に紙がつまっている。

処置

紙づまり位置を確認し、原稿を取り除いてください。 詳しい手順については、「定着器」を参照してください。

手差しトレイの紙を取り除いて、手差しトレイを閉めてください。

原因

手差しトレイに紙がつまっている。

処置

紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、原稿を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。詳しい手順については、「手差しトレイ」を参照してください。

手前のカバー内の紙づまりを取り除いてください。

原因

手前のカバー内に紙がつまっている。

処置

紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、原稿を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。詳しい手順については、「定着器」を参照してください。

トナーカートリッジを交換してください。(XXX)(XXXにはトナーカートリッジの色が表示されます。)

原因

トナーカートリッジが寿命になったとき。

処置

表示された色のトナーカートリッジを交換してください。なお、シアン、マゼンタ、イエローのトナーがなくなった場合でも、ブラックのトナーが残っていれば、モノクロプリントのみ行うことが可能です。

トナーカートリッジを準備してください。(XXX)(XXXにはトナーカートリッジの色が表示されます。)

原因

トナーカートリッジの交換時期が近づいている。

処置

トナーがなくなった場合にすぐに交換できるように、新しいトナーカートリッジを用意してください。

  • コピーおよびプリント中(手動でレポートをプリントした場合も含む)に表示された場合、実行中のジョブは継続して印刷されます。
  • ファクス、Iファクス、電子メール受信中に表示された場合、受信したファクス、Iファクス、電子メールはプリントされずにメモリーに保存されます。ただし、<トナーなし時の印字継続>を<する>に設定している場合は、プリントを継続します。(自動でレポートがプリントされた場合も同様です。)詳細については「トナーが少なくなっているときにも受信した文書を印刷する(ファクス)」をご参照ください。

トナーカートリッジをセットしてください。(XXX)(XXXにはトナーカートリッジの色が表示されます。)

原因

表示された色のトナーカートリッジがセットされていない。

処置

表示された色のトナーカートリッジをセットしてください。詳しい手順については「トナーカートリッジを交換する」を参照してください。

トナーのタブ・テープを外してください。

原因

トナーカートリッジをセットした際、タブまたはシーリングテープを取り外していない。

処置

タブまたはシーリングテープを取り外してから、トナーカートリッジをセットしなおしてください。詳しい手順については「トナーカートリッジを交換する」を参照してください。



ディスプレイの表示(ナ―ノ)

概要を見るには



ディスプレイの表示(ハ―ホ)

概要を見るには


排紙口から紙づまりを取り除いてください。

排紙トレイの紙を取り除いてください。

排紙部の紙を取り除いてください。

背面カバー内の紙づまりを取り除いてください。

フィーダーの中カバー内の紙づまりを取り除いてください。

プリンタエラー

本体右側面の主電源を切ってください。

排紙口から紙づまりを取り除いてください。

原因

排紙トレイに紙がつまっている。

処置

紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、原稿を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。詳しい手順については、「排紙トレイ」を参照してください。

排紙トレイの紙を取り除いてください。

原因

排紙トレイに出力紙がたまっている。

処置

排紙トレイから出力紙を取り除いてください。

排紙部の紙を取り除いてください。

原因

排紙トレイに出力紙がたまっている。

処置

排紙トレイから出力紙を取り除いてください。

背面カバー内の紙づまりを取り除いてください。

原因

背面カバー内に紙がつまっている。

処置

紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、原稿を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。詳しい手順については、「背面カバー」を参照してください。

フィーダーの中カバー内の紙づまりを取り除いてください。

原因 1

フィーダーに原稿がつまっている。

処置

紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、原稿を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。詳しい手順については、「フィーダーにつまった原稿を取り除く」を参照してください。

原因 2

ファクス送信の際、フィーダーを使って読み込まれた原稿の長さが630 mm を超えている、または原稿が正しくセットされていない。

処置

原稿の長さを630 mm 以下にして、もう一度操作をやりなおしてみてください。

原因 3

コピーやEメール、Iファクス、ファイルサーバー送信の際、原稿の長さが355.6 mmを超えている。

処置

原稿の長さを355.6 mm以下にして、もう一度操作をやりなおしてみてください。

プリンタエラー

原因

本体に何らかのエラーが発生している。

処置

主電源スイッチを切り、10 秒ほど待ち、再度主電源スイッチを入れます。これで問題が解消しない場合は、主電源スイッチを切り、電源コードをコンセントから抜いて、お買い求めの販売店または担当サービスにご連絡ください。

本体右側面の主電源を切ってください。

原因

本体に何らかのエラーが発生している。

処置

主電源スイッチを切り、10秒ほど待ち、再度主電源スイッチを入れます。これで問題が解消しない場合は、画面左下に表示されたエラーコードをメモしてから主電源スイッチを切り、電源コードをコンセントから抜いて、お買い求めの販売店または担当サービスにご連絡ください。



ディスプレイの表示(マ―モ)

概要を見るには


前カバー内の紙づまりを取り除いてください。

メモリがいっぱいです。

メモリ残量

前カバー内の紙づまりを取り除いてください。

原因 1

前カバー内に紙がつまっている。

処置

紙づまり位置を確認し、画面に表示される処理方法を参考にしながら、原稿を取り除いてください。 次の手順を表示するには、マルチキー(右)を押して<次の手順へ>を選択してください。詳しい手順については、「本体内部」を参照してください。

原因 2

給紙カセットにセットされている用紙サイズと、本体の用紙設定、プリンタドライバで設定されている用紙サイズが異なっているため、紙づまりが起きた。

処置 1

プリント機能を使用しているときはまず、給紙カセットの用紙を本体やプリンタドライバで設定されているサイズの用紙にセットしなおしてください。そのあと本体内部に詰まっている用紙を取り除きます。このとき印字面が排紙搬送ユニットに触れないよう十分注意してください。トナーが付着して印字品質が低下する恐れがあります。

処置 2

コピー機能を使用しているときはまず、給紙カセットの用紙を本体の用紙設定で設定されているサイズの用紙にセットしなおしてください。そのあと本体内部につまっている用紙を取り除いて前カバーを閉じます。このとき印字面が排紙搬送ユニットに触れないよう十分注意してください。トナーが付着して印字品質が低下する恐れがあります。用紙を取り除いたあと<紙が詰まりました。><コピー中断中です。>というメッセージが交互に表示されたらそのまましばらくお待ちください。自動的にジョブが再開されます。

メモリがいっぱいです。

原因 1

ジョブがいっぱいになった。

処置 1

メモリに保存されている原稿をプリント、送信、または削除してください。

処置 2

原稿または画像データを分割して送信してみてください。

処置 3

解像度を下げて送信してください。

処置 4

フィーダーを使用している際にこのエラーメッセージが表示された場合は、原稿の読み込み操作は途中で停止します。この場合は、[OK]を押してフィーダーに残った原稿を排出してください。

原因 2

メモリに保存できる送受信ジョブ数が最大件数に達した。

処置

本製品のメモリに保存できる各ジョブ数は、送信ジョブ:70、受信ジョブ:90、送受信ジョブ合計:95、電子メール/ I ファクスの受信ジョブ合計:75 です。
(相手側のファクスがiR C2110Fで、ITU-TチャートNo.1を標準モードで送信した場合のジョブ数)
メモリ内の文書が送信されるまでお待ちください。または、メモリに保存されている原稿をプリント、送信、または削除してください。

メモリ残量

原因

利用できるメモリ残量のメッセージで、送信時に原稿をフィーダーにセットすると表示される。

処置

メモリ容量が不足する場合は、メモリ内の文書が送信されるまでお待ちください。メモリに保存されている原稿をプリント、送信、または削除してください。



ディスプレイの表示(ヤ―ヨ)

概要を見るには


やり直してください。

用紙がありません。

用紙が指定と異なります。

やり直してください。

原因

通信状況が悪いため通信エラーが発生した。

処置

通信状況を確認してもう一度操作をやりなおしてみてください。

用紙がありません。

原因

プリントの際に以下が一致していない。

  • プリンタドライバで設定した用紙サイズ
  • 本体の用紙設定で設定した用紙サイズ
処置

以下に設定されている用紙サイズがすべて一致するように変更し、再度出力操作を行ってください(プリンタドライバの用紙設定を変更する場合は、本体のジョブを削除してください):

  • プリンタドライバ
  • 本体の用紙設定

用紙が指定と異なります。

原因 1

コピーやファクス/Iファクス/電子メール受信の際に、以下が一致していない。

  • 本体の用紙設定で設定した用紙サイズ
  • 給紙カセットにセットされている用紙のサイズ
処置

以下に設定/セットされている用紙サイズが一致するように変更してください:

  • 本体の用紙設定
  • 給紙カセット

(→用紙をセットする用紙のサイズと種類を設定する

原因 2

プリントの際に以下が一致していない。

  • プリンタドライバで設定した用紙サイズ
  • 本体の用紙設定で設定した用紙サイズ
  • 給紙カセットにセットされている用紙のサイズ
処置 1

以下に設定/セットされている用紙サイズがすべて一致するように変更し、再度出力操作を行ってください:

  • プリンタドライバ
  • 本体の用紙設定
  • 給紙カセット

(→用紙をセットする用紙のサイズと種類を設定する基本的な印刷方法

処置 2

<前カバー内の紙づまりを取り除いてください。>メッセージが表示され、<後で処理>を選択したあとに<用紙が指定と異なります。>メッセージが表示された場合:
1. 以下に設定/セットされている用紙サイズが一致するように変更します:

  • 本体の用紙設定
  • 給紙カセット

(→用紙をセットする用紙のサイズと種類を設定する
2. 本体内部につまっている用紙を取り除いて前カバーを閉じます(→本体内部」)。

原因 3

ファクス、Iファクス、電子メール受信するために必要な種類の用紙がセットされていない。

処置

ファクス、Iファクス、電子メール受信に必要な種類の用紙 (普通紙、普通紙H、色紙、再生紙) をセットし、<用紙設定>メニューの用紙種類をセットした用紙種類に変更してください。

原因 4

プリントの際に以下が一致していない:

  • プリンタドライバの[給紙]ページの[用紙の指定方法]で[用紙タイプで指定]を選び[用紙タイプ]で指定した用紙の種類
  • 本体の用紙設定で設定した用紙の種類
処置

以下に設定されている用紙の種類がすべて一致するように変更し、再度出力操作を行ってください。

  • プリンタドライバ
  • 本体の用紙設定


ディスプレイの表示(ラ―ロ)

概要を見るには



ディスプレイの表示(ワ)

概要を見るには



ディスプレイの表示(その他)

概要を見るには


XXXのトナーカートリッジを確認してください。

XXXのトナーカートリッジを正しい色の位置にセットしてください。

XXXのトナーカートリッジを正しくセットしてください。

XXXのトナーカートリッジの接続を確認してください。

XXXのトナーカートリッジを確認してください。(XXXにはトナーカートリッジの色が表示されます。)

原因

寿命などの原因により印字品質を保証できないトナーカートリッジ、または一度寿命の尽きた使用済みのトナーカートリッジがセットされている可能性がある。

処置

継続して使用すると本製品の故障の原因となることがあります。新しいトナーカートリッジに交換することをおすすめします。(→トナーカートリッジを交換する

XXXのトナーカートリッジを正しい色の位置にセットしてください。(XXXにはトナーカートリッジの色が表示されます。)

原因

表示された色のトナーカートリッジが正しい色の位置にセットされていない。

処置

表示された色のトナーカートリッジを正しい色の位置にセットしてください。(→トナーカートリッジを交換する

XXXのトナーカートリッジを正しくセットしてください。(XXXにはトナーカートリッジの色が表示されます。)

原因

表示された色のトナーカートリッジが正しくセットされていない。

処置

表示された色のトナーカートリッジを正しくセットしてください。(→トナーカートリッジを交換する

XXXのトナーカートリッジの接続を確認してください。(XXXにはトナーカートリッジの色が表示されます。)

原因

表示された色のトナーカートリッジとの接続に問題がある。

処置 1

表示された色のトナーカートリッジを取り出し、正しくセットしなおしてください。詳しい手順については「トナーカートリッジを交換する」を参照してください。

処置 2

本製品の電源をいったん切り、10秒以上たってから電源をいれなおしてください。

処置 3

上記作業を行ってもこのメッセージが表示される場合は、新しいトナーカートリッジに交換してください。(→トナーカートリッジを交換する



故障かな?と思ったら

全般的なトラブル

給紙のトラブル

ファクスのトラブル

ファクス送信時のトラブル


ファクス受信時のトラブル


送信/受信時のトラブル

送信時のトラブル


受信時のトラブル


コピー時のトラブル

プリント時のトラブル

電話のトラブル

ネットワークのトラブル


全般的なトラブル

概要を見るには


電源が入らない

エラーランプが点滅する

ディスプレイに何も表示されない

電源が入らない

電源コードは確実に差し込まれていますか?

電源コードが、本製品とコンセントに確実に差し込まれているか確認してください。本製品が電源タップに接続されている場合は、電源タップがコンセントに接続され、スイッチが入っているか確認してください。

電源コードから電気は供給されていますか?

別の電源コードを使うか、コードが途中で切れていないか電圧計で確認してください。

主電源スイッチは入っていますか?

主電源スイッチをオンにしてください。

エラーランプが点滅する

本製品に用紙が正しくセットされていますか?給紙カセットまたは手差しトレイに用紙がありますか?

紙づまりが起きている場合は、つまった用紙を取り除いてください。(→用紙がつまったら)給紙カセットまたは手差しトレイに用紙がない場合は、用紙を補給してください。(→用紙をセットする

紙づまりが起きていない場合や用紙が給紙カセットまたは手差しトレイにセットされている場合は、本製品の主電源スイッチをオフにし、10秒以上待ってからスイッチをオンにしてください。問題が解決するとエラーランプが消え、ディスプレイは待受画面に戻ります。エラーランプが点滅したままの場合は、電源コードを抜き、お買い求めの販売店または担当サービス にご連絡ください。

ディスプレイに何も表示されない

電源コードは確実に差し込まれていますか?

電源コードが、本製品とコンセントに確実に差し込まれているか確認してください。本製品が電源タップに接続されている場合は、電源タップがコンセントに接続され、スイッチが入っているか確認してください。

主電源スイッチは入っていますか?

主電源スイッチをオンにしてください。

スリープモードになっていませんか?

操作パネルの電源スイッチを押して、スリープモードを解除してください。



給紙のトラブル

概要を見るには


正常に給紙されない

用紙が重なって送られる

紙づまりが繰り返し起こる

正常に給紙されない

用紙は正しくセットされていますか?

用紙が正しくセットされているか確認してください。(→用紙をセットする

用紙を入れすぎていませんか?

用紙の枚数が適切か確認してください。(→使用できる用紙について

用紙が重なって送られる

用紙は正しくセットされていますか?

用紙が正しくセットされているか確認してください。(→用紙をセットする

用紙を入れすぎていませんか?

用紙の枚数が適切か確認してください。(→使用できる用紙について

セットされた用紙は1 種類だけですか?

1 種類の用紙のみをセットしてください。

本製品に適した用紙がセットされているか確認してください。(→使用できる用紙について

用紙がなくなってから補給してください。異なった用紙を混ぜないでください。

紙づまりが繰り返し起こる

正しい用紙がセットされていますか?

本製品に適した用紙がセットされているか確認してください。(→使用できる用紙について



ファクスのトラブル

概要を見るには

ファクスの送受信のトラブルについて説明しています。電子メール/Iファクスの送受信や、ファイルサーバー送信については「送信/受信時のトラブル」を参照してください。


ファクス送信時のトラブル

ファクス受信時のトラブル


ファクス送信時のトラブル

概要を見るには


ファクスが送信できない

送信したファクスに汚れがある

送信速度が遅い

ECM(エラー訂正モード)で送信できない

送信中にエラーが頻発する

宛先指定時にファクス番号の入力を再度求められる

一度に複数の宛先に送信できない

相手の受信原稿が薄い

<履歴>から過去に指定した宛先を呼び出せない

ファクスが送信できない

主電源スイッチを入れたばかりですか?

原稿の読み込みができる状態になるまで、しばらくお待ちください。

電話回線の種類(ダイヤル/プッシュ)は正しく設定されていますか?

電話回線の種類が正しく設定されているか確認してください。(→電話回線の種類を選択する(ファクス)

ファクスモードになっていますか?

<宛先表>でファクスの番号が選択されているか、<ファクス(新規)>でファクス番号が正しく入力されているか確認してください。

原稿は正しくセットされていますか?

原稿が正しくセットされているか確認してください。(→原稿をセットする

操作パネル部と背面カバーが確実に閉じられていることを確認してください。(→本体内部

入力したワンタッチまたは宛先表は正しく登録されていますか?

ワンタッチまたは宛先表が正しく登録されているか確認してください。(→宛先表の登録/編集

正しい番号にダイヤルしましたか?

番号が正しいか確認してください。

スリープモードになっていませんか?

スリープモードでは原稿は読み込まれません。スリープモードを解除するには、操作パネルの電源スイッチを押してください。

相手機の記録紙がなくなっていませんか?

記録紙がなくなっていないか、相手先に確認してください。

メモリから別の原稿を送信中ではありませんか?

送信が終わるまでお待ちください。

通信中にエラーが発生しませんでしたか?

操作パネルのディスプレイにエラーメッセージが表示されていないか確認してください。(→メッセージが表示されたら

電話線は正しく接続されていますか?

電話線が正しく接続されているか確認してください。

電話回線は正常ですか?

<オンフック>を押したとき、または本製品に接続されている外付け電話機の受話器を取ったときに、発信音が聞こえるか確認してください。発信音がない場合は、ご契約の電話会社にお問い合わせください。

相手機はG3 機ですか?

相手機が本製品と互換性があるか確認してください。

エラー送信レポートに「話し中でした」と表示されていますか?

相手機が通話中です。しばらくしてからもう一度送信してみてください。

相手機が35 秒以内に応答しましたか?

相手先に連絡して、ファクスを確認してもらってください。海外へ送信する場合は、登録した番号にポーズを挿入してください。(→海外にファクスを送る(ポーズの挿入)

実行/メモリランプが点滅していますか?

外付け電話機が使用中です。外付け電話機の通話が終了するまでお待ちください。

本製品が過熱していませんか?

電源コードを抜き5 分ほど放置して冷やしてください。そのあとに電源コードを差し込み、もう一度送信してみてください。

送信したファクスに汚れがある

相手機は正常に動作していますか?

コピーをとって本製品の動作を確認してください。コピーがきれいな場合は、受信側のファクスに問題がある可能性があります。コピーが汚れている場合は、原稿台ガラスまたは読み取りエリアを清掃してください。(→日常のお手入れ

原稿は正しくセットされていますか?

原稿が正しくセットされているか確認してください。(→原稿をセットする

送信速度が遅い

画質(解像度)が200x200dpi(ファイン)、200x400dpi(スーパーファイン)または400x400dpi(ウルトラファイン)に設定されていませんか?

画質(解像度)を200x100dpi(ノーマル)にすると送信時間が短くなります。

ECM(エラー訂正モード)が設定されていませんか?

通信中にエラー訂正処理が行われるため、使用している回線の状態が悪い場合は通信時間が長くなります。<ECM送信>を<OFF>に設定してください。(→送信/受信仕様設定

ECM(エラー訂正モード)で送信できない

相手機のファクスはECM に対応していますか?

相手機のファクスがECM に対応していない場合は、エラー訂正をしない通常モードで原稿が送信されます。

送信中にエラーが頻発する

電話回線の状態は良好ですか?確実に接続されていますか?

電子レンジなど、電磁波を発生する機器が近くにないか確認してください。

送信速度を下げてください。(→システム管理設定

宛先指定時にファクス番号の入力を再度求められる

<ファクス番号入力時の確認入力>が<ON>に設定されていませんか?

<ファクス番号入力時の確認入力>を<ON>に設定していると、宛先指定時にファクス番号を再度入力する必要があります。(→送信前にファクス番号を再度確認する

一度に複数の宛先に送信できない

<同報送信の制限>が<同報送信不可>に設定されていませんか?

<同報送信の制限>を<同報送信不可>に設定していると、一度に複数の宛先に送信できません。(→同報送信を制限する

相手の受信原稿が薄い

濃度が<こく>側に設定されていますか?

濃度を<うすく>側に設定します。(→濃度を設定する(ファクス)

読み取りエリアはきれいですか?

読み取りエリアがきれいか確認してください。(→日常のお手入れ

<履歴>から過去に指定した宛先を呼び出せない

<履歴からの送信を制限>が<ON>に設定されていませんか?

<履歴からの送信を制限>を<ON>に設定していると、コール機能は使えません。(→履歴からの送信を制限する



ファクス受信時のトラブル

概要を見るには


ファクスを自動受信できない

電話とファクスが自動的に切り替わらない

手動受信できない

きれいにプリントできない

プリントできない

画像に汚点またはムラがある

受信した原稿の一部が欠けている

ECM(エラー訂正モード)で受信できない

受信速度が遅い

情報サービスからファクスを受信できない

受信中にエラーが頻発する

受信したファクスを用紙の両面にプリントできない

ファクスを自動受信できない

自動受信に設定されていますか?

自動受信するには、受信モードを<FAX/TEL切替>、<自動受信>または<留守TEL接続>に設定します。<留守TEL接続>に設定してある場合は、留守番電話機が本製品に接続され、応答メッセージが適切に録音された状態で電源が入っているか確認してください。(→ファクスを受信する

メモリ残量が少なくなっていませんか?

メモリ内に蓄積されているジョブをプリント、送信、または削除してください。

受信中にエラーが発生しましたか?

操作パネルのディスプレイにエラーメッセージが表示されていないか確認してください。(→メッセージが表示されたら

用紙はセットされていますか?

用紙がセットされているか確認してください。(→用紙をセットする

電話回線は正しく接続されていますか?

ケーブルが正しく接続されていることを確認してください。(→電話回線を接続する

電話とファクスが自動的に切り替わらない

電話とファクスが自動的に切り替わるよう設定されていますか?

自動的に切り替えるには、受信モードを<FAX/TEL切替>または<留守TEL接続>に設定する必要があります。<留守TEL接続>に設定してある場合は、留守番電話機が本製品に接続され、応答メッセージが適切に録音された状態で電源が入っているか確認してください。(→ファクスを受信する

メモリ残量が少なくなっていませんか?

メモリ内に蓄積されているジョブをプリント、送信、または削除してください。

受信中にエラーが発生しましたか?

操作パネルのディスプレイにエラーメッセージが表示されていないか確認してください。(→メッセージが表示されたら

用紙はセットしてありますか?

用紙がセットされているか確認してください。(→用紙をセットする

相手機は、受信信号がファクスであることを本製品に知らせる切替信号を送信できますか?

この機能に対応していないファクス機もあります。対応していない場合は、ファクスは手動で受信してください。

手動受信できない

手動受信に設定されていますか?

受信モードを<手動受信>に設定してください。(→ファクスを受信する

受信モードが<手動受信>に設定していても、<自動受信切替>を<ON>に設定しているとファクスを自動で受信します。(→自動受信切替を設定する(ファクス)

ハンドセットまたは外付け電話の受話器を置いたあとに、(スタート)を押したりリモート受信ID を入力したりしていませんか?

ハンドセットまたは外付け電話の受話器を置く前に、(スタート)を押すかリモート受信ID を入力してください。先に受話器を置くと、通信が切れてしまいます。

フィーダーに原稿がセットされていませんか?

フィーダーから原稿を取り除いたあと、再度、手動受信を行ってください。
フィーダーに原稿がセットされている状態で(スタート)を押した場合、手動送信となってしまいます。

きれいにプリントできない

トナーが少なくなっていませんか?

トナーカートリッジを交換してください。(→トナーカートリッジを交換する

正しい用紙がセットされていますか?

本製品に適した用紙がセットされているか確認してください。(→使用できる用紙について

相手機は正常に動作していますか?

相手機の読み取りガラスが汚れていないか確認してもらってください。

プリントできない

トナーカートリッジのシーリングテープは外しましたか?

トナーカートリッジのシーリングテープが外されているか確認してください。(→トナーカートリッジを交換する

カートリッジは正しくセットされていますか?

トナーカートリッジが正しくセットされているか確認してください。(→トナーカートリッジを交換する

トナーが少なくなっていませんか?

受信した原稿をトナーカートリッジの交換をせずにプリントする場合は、<送信/受信仕様設定>、<共通機能設定>の<受信機能設定>で<トナーなし時の印字継続>を<する>に設定してください。トナーが少なくなってもプリントし続けます。この場合、トナーが完全になくなっても、原稿はメモリに蓄積されません。新しいトナーカートリッジをセットし、<トナーなし時の印字継続>を<しない>に設定し直してください。

カートリッジにトナーは残っていますか?

トナーカートリッジを交換してください。(→トナーカートリッジを交換する

正しい用紙がセットされていますか?

本製品に適した用紙がセットされているか確認してください。(→使用できる用紙について

<用紙設定>メニューの設定内容を変更してください。(→用紙のサイズと種類を設定する

画像に汚点またはムラがある

<ECM受信>を<ON>に設定していますか?

ECM(エラー訂正モード)を使えばこのような問題は解消されます。ただし、電話回線の状態が悪い場合は、再度受信しなければならないこともあります。相手先に連絡して、再送信してもらってください。

相手機は正常に動作していますか?

相手機の読み取りガラスが汚れていないか確認してもらってください。

トナーが少なくなっていませんか?

トナーカートリッジを交換してください。(→トナーカートリッジを交換する

受信した原稿の一部が欠けている

給紙カセットのペーパーガイドは用紙サイズに合わせてありますか?

給紙カセットのガイドを用紙サイズに合わせてください。

給紙カセットの用紙サイズに合ったものを指定してありますか?

給紙カセットの用紙サイズに合ったものを指定してください。

トナーが少なくなっていませんか?

トナーカートリッジを交換してください。(→トナーカートリッジを交換する

ECM(エラー訂正モード)で受信できない

送信側のファクスはECM に対応していますか?

送信側のファクスがECM に対応していない場合は、エラー訂正をしない通常モードで原稿が受信されます。

受信速度が遅い

ECM(エラー訂正モード)が設定されていませんか?

通信中にエラー訂正処理が行われるため、使用している回線の状態が悪い場合は通信時間が長くなります。
<ECM送信>を<OFF>に設定してください。(→送信/受信仕様設定

相手機の解像度が高く設定されていませんか?

相手先に連絡して、解像度の設定が適切かどうか確認するよう依頼してください。

情報サービスからファクスを受信できない

電話回線の種類はプッシュ回線に設定されていますか?

ダイヤル回線に設定されている場合は、(トーン)を押して一時的にトーン発信に切り替えてください。

情報サービス側から「発信音が聞こえたらスタートボタンを押してください。」などのアナウンスがありましたか?

発信音が聞こえたら(スタート)を押してください。

受信中にエラーが頻発する

電話回線の状態は良好ですか?確実に接続されていますか?

電子レンジなど、電磁波を発生する機器が近くにないか確認してください。

受信速度を下げてください。(→システム管理設定

相手機は正常に動作していますか?

相手機が正常に動作しているか、確認してもらってください。

受信したファクスを用紙の両面にプリントできない

両面印刷が設定されていますか?

<両面記録>を<ON>に設定してください。(→受信した文書を用紙の両面に印刷する(ファクス)



送信/受信時のトラブル

概要を見るには

送信/受信時のトラブルについて説明しています。ファクス送受信時のトラブルは「ファクスのトラブル」を参照してください。


送信時のトラブル

受信時のトラブル


送信時のトラブル

概要を見るには


電子メール/Iファクス/ファイルサーバー送信ができない

送信しようとするとメモリがすぐにいっぱいになる

相手の受信原稿が薄い

<履歴>から過去に指定した宛先を呼び出せない

一度に複数の宛先に送信できない

電子メール/Iファクス/ファイルサーバー送信ができない

主電源スイッチを入れたばかりですか?

原稿の読み込みができる状態になるまで、しばらくお待ちください。

入力した電子メールアドレスやIファクスアドレスまたは宛先表に登録した電子メールアドレス、Iファクスアドレス、ファイルサーバー送信先の宛先は正しいですか?

宛先が正しいか確認してください。

電子メール送信またはIファクス送信の場合、SMTP サーバー、DNS サーバーの設定は正しいですか?

SMTP サーバー(→電子メールとIファクスの設定をする)、DNSサーバー(→DNS(IPv4)の設定をする)の設定を確認してください。

ファイルサーバー送信の場合、ユーザ名やパスワードは正しいですか?

ファイルサーバーの宛先登録時に指定する<ユーザ名>と<暗証番号>が、ファイルサーバー側に登録されているユーザ名とパスワードに一致していない可能性があります。宛先の設定方法については、「宛先表の登録/編集」、ファイルサーバーの設定方法については、「ファイルサーバーの設定をする」を参照し、双方の設定内容が一致しているかどうか確認してください。

<SMB クライアントを使用>が<OFF>に設定されていませんか?

<SMB クライアントを使用>を<ON>に設定してください。(→ファイルサーバーの設定をする

送信しようとするとメモリがすぐにいっぱいになる

送信時の解像度を高く設定していませんか?

画質(解像度)を高く保ちたい場合は、原稿を分割して、各部分を別べつに送信してください。

細かい文字や写真のない原稿の場合は、画質(解像度)を200x100dpi(ノーマル)以下に設定して送信してください。

メモリ残量が少なくなっていませんか?

メモリ内に蓄積されているジョブをプリント、送信、または削除してください。

相手の受信原稿が薄い

濃度が<こく>側に設定されていますか?

濃度を<うすく>側に設定します。(→濃度を設定する(Iファクス)

読み取りエリアはきれいですか?

読み取りエリアがきれいか確認してください。(→日常のお手入れ

<履歴>から過去に指定した宛先を呼び出せない

<履歴からの送信を制限>が<ON>に設定されていませんか?

<履歴からの送信を制限>を<ON>に設定していると、コール機能は使えません。(→履歴からの送信を制限する

一度に複数の宛先に送信できない

<同報送信の制限>が<同報送信不可>に設定されていませんか?

<同報送信の制限>を<同報送信不可>に設定していると、一度に複数の宛先に送信できません。(→同報送信を制限する



受信時のトラブル

概要を見るには


電子メール、Iファクスが受信できない

きれいにプリントできない

プリントできない

受信した原稿の一部が欠けている

受信した文書を用紙の両面にプリントできない

電子メール、Iファクスが受信できない

ネットワーク設定は設定されていますか?

ネットワーク設定をしないと、受信できません。システム管理者に確認してください。

きれいにプリントできない

トナーが少なくなっていませんか?

トナーカートリッジを交換してください。(→トナーカートリッジを交換する

正しい用紙がセットされていますか?

本製品に適した用紙がセットされているか確認してください。(→使用できる用紙について

相手機の読み取りガラスが汚れていないか確認してもらってください。

プリントできない

トナーカートリッジのシーリングテープは外しましたか?

トナーカートリッジのシーリングテープが外されているか確認してください。(→トナーカートリッジを交換する

カートリッジは正しくセットされていますか?

トナーカートリッジが正しくセットされているか確認してください。(→トナーカートリッジを交換する

トナーが少なくなっていませんか?

受信した原稿をトナーカートリッジの交換をせずにプリントする場合は、<トナーなし時の印字継続>を<ON>に設定してください。トナーが少なくなってもプリントし続けます。この場合、トナーが完全になくなっても、原稿はメモリに蓄積されません。新しいトナーカートリッジをセットし、<トナーなし時の印字継続>を<OFF>に設定し直してください。

カートリッジにトナーは残っていますか?

トナーカートリッジを交換してください。(→トナーカートリッジを交換する

正しい用紙がセットされていますか?

本製品に適した用紙がセットされているか確認してください。(→使用できる用紙について

<用紙設定>メニューの設定内容を変更してください。(→用紙のサイズと種類を設定する

受信した原稿の一部が欠けている

給紙カセットのペーパーガイドは用紙サイズに合わせてありますか?

給紙カセットのガイドを用紙サイズに合わせてください。

給紙カセットの用紙サイズに合ったものを指定してありますか?

給紙カセットの用紙サイズに合ったものを指定してください。

トナーが少なくなっていませんか?

トナーカートリッジを交換してください。(→トナーカートリッジを交換する

受信した文書を用紙の両面にプリントできない

両面印刷が設定されていますか?

<両面記録>を<ON>に設定してください。(→受信した文書を用紙の両面に印刷する(Iファクス)



コピー時のトラブル

概要を見るには


白紙が排出される

印字が薄い、印字ムラが出る

色ずれが起こる

コピーした用紙にスジが入る

コピーが汚い

用紙がつまる

コピーが曲がっている

コピーの質が良くない

左右(上下)開きで両面コピーしたのに、上下(左右)開きで両面コピーされる

コピー中にアラームが鳴る、またはディスプレイに<メモリがいっぱいです>と表示される

白紙が排出される

トナーカートリッジにトナーは残っていますか?

<デバイス情報>画面でトナー残量の確認をしてください。(→トナー残量を確認する
トナーカートリッジが寿命の場合は、トナーカートリッジを新しいトナーカートリッジに交換してください。(→トナーカートリッジを交換する

トナーカートリッジは正しくセットされていますか?

トナーカートリッジが正しくセットされていることを確認してください。(→「設置ナビ」での設定を開始する

トナーカートリッジのシーリングテープは外しましたか?

トナーカートリッジのシーリングテープが外されていることを確認してください。(→トナーカートリッジを交換する

印字が薄い、印字ムラが出る

トナーが少なくなっていませんか?

トナーが少なくなっていると、薄くなったりムラになることがあります。
トナーカートリッジを交換してください。(→トナーカートリッジを交換する
トナー残量は<デバイス情報>画面で確認できます。(→トナー残量を確認する

色ずれが起こる

厚紙の原稿をフィーダーにセットしてコピーしていませんか?

厚紙の原稿は原稿台ガラスにセットしてください。フィーダーにセットすると原稿がうまく読み取れず、色ずれを起こすことがあります。

コピーした用紙に白いスジが入る

トナーが少なくなっていませんか?

トナーが少なくなっていると、用紙に白いスジが入ることがあります。
トナーカートリッジを交換してください。(→トナーカートリッジを交換する
トナー残量は<デバイス情報>画面で確認できます。(→トナー残量を確認する

コピーが汚い

本製品の読み取り部分や内部が汚れていませんか?

本製品の読み取り部分や内部が汚れているとシミや黒いスジが入ることがあります。読み取り部分や定着器の清掃をしてください。(→日常のお手入れ

用紙がつまる

操作パネル部と背面カバーは閉じられていますか?

操作パネル部と背面カバーが確実に閉じられていることを確認してください。(→用紙がつまったら

用紙は正しくセットされていますか?

用紙が正しくセットされているか確認してください。(→用紙をセットする

正しい用紙がセットされていますか?

本製品に適した用紙がセットされているか確認してください。(→使用できる用紙について

コピーが曲がっている

原稿は正しくセットされていますか?

原稿が正しくセットされているか確認してください。(→フィーダーにセットする

用紙は正しくセットされていますか?

用紙が正しくセットされているか確認してください。(→用紙をセットする

原稿排紙トレイや排紙トレイの排紙口がふさがれていないか確認してください。(→各部の名称とはたらき

コピーの質が良くない

正しい用紙がセットされていますか?

本製品に適した用紙がセットされているか確認してください。(→使用できる用紙について

用紙の正しい面にコピーしていますか?

用紙によっては裏と表があります。プリントの質が悪い場合は、用紙の別の面にプリントしてみてください。

自動階調補正のフル補正は行いましたか?

最適なプリント結果を得るためには自動階調補正でフル補正を行ってください。

左右(上下)開きで両面コピーしたのに、上下(左右)開きで両面コピーされる

横原稿でコピーしていませんか?

横原稿で両面コピーした場合、<左右開き>のときは上下開き、<上下開き>のときは、左右開きでコピーされます。(→両面コピーをする

コピー中にアラームが鳴る、またはディスプレイに<メモリがいっぱいです>と表示される

メモリがいっぱいになっていませんか?

メモリ残量を確認してください。(→デバイス情報を確認する



プリント時のトラブル

概要を見るには


白紙が排出される

コンピュータからプリントできない

印字が薄い、印字ムラが出る

プリントが用紙サイズに合わない

用紙の両面にプリントできない

プリントが曲がっている

用紙がつまる

トナーが定着されない

プリントした用紙にスジが入る

プリントが汚い

印刷しない部分に残像が現れる

用紙がカールする

ネットワークから印刷できない

白紙が排出される

トナーカートリッジにトナーは残っていますか?

<デバイス情報>画面で、トナー残量の確認をしてください。(→トナー残量を確認する)トナーカートリッジが寿命の場合は、トナーカートリッジを交換してください。(→日常のお手入れ

トナーカートリッジは正しくセットされていますか?

トナーカートリッジが正しくセットされていることを確認してください。(→設置ナビを起動する

トナーカートリッジのシーリングテープは外しましたか?

トナーカートリッジのシーリングテープが外されているか確認してください。(→トナーカートリッジを交換する

コンピュータからプリントできない

電源コードは確実に差し込まれていますか?

電源コードが、本製品とコンセントに確実に差し込まれているか確認してください。本製品が電源タップに接続されている場合は、電源タップがコンセントに接続され、スイッチが入っているか確認してください。

本製品の主電源スイッチは入っていますか?

本製品の主電源スイッチをオンにしてください。

お使いのコンピュータにプリンタドライバは正しくインストールされていますか?

プリンタドライバが正しくインストールされていることを確認してください。(→コンピュータとソフトウェア設定

プリンタドライバの設定(用紙サイズや出力サイズ)は正しいですか?

設定内容を確認してください。詳細はプリンタドライバのオンラインヘルプを参照してください。

USB ケーブルは正しく接続されていますか?

本製品とコンピュータがUSB ケーブルで正しく接続されているかを確認してください。
接続されている場合は、きちんと奥まで差し込まれているか、ゆるくなっていないか抜けかかっていないかを確認してください。可能であれば、別のUSB ケーブルに変更してみてください。
USB ケーブルの接続方法については「コンピュータとソフトウェア設定」を参照してください。

お使いのコンピュータのUSB ポートは正常に動作していますか?

お使いのコンピュータと本製品の再起動を行ってみてください。お使いのコンピュータに複数のUSB ポートが複数ある場合は別のUSB ポートに接続してみてください。

コンピュータにプリントジョブ(印刷待ちデータ)が残っていませんか?

コンピュータからプリントを実行したあと、何らかの原因でプリントが中断した場合などに、プリントしたデータがプリントジョブ(印刷待ちデータ)として、コンピュータに残ることがあります。その場合、プリントを実行しても本製品が動作しない、または反応しないことがあります。以下の手順にて、プリントジョブ(印刷待ちデータ)を削除してから、再度プリントを実行してみてください。上記作業を行っても解決しない場合は、「プリントジョブの確認・削除/履歴確認をする」を参照し、本体側でのプリントジョブも確認し、削除してみてください。

Windows 2000/XP/Server 2003/Vista の場合:

  1. [Canon iR C2110 LIPSLX]のプリンタアイコンをダブルクリックします。
    Windows Vistaの場合: Windowsのタスクバーの[スタート]→[コントロールパネル]→[ハードウェアとサウンド]→[プリンタ]をクリックします。
    Windows 2000の場合: Windowsのタスクバーの[スタート]→[設定]→[プリンタ]をクリックします。
    Windows XP Professional/ Server 2003の場合: Windows のタスクバーの[スタート]→[プリンタとFAX]をクリックします。
    Windows XP Home Edition の場合: Windowsのタスクバーの[スタート]→[コントロールパネル]→[プリンタとその他のハードウェア]→[プリンタとFAX]をクリックします。
  2. プリントジョブの一覧が表示されます。
    全てのプリントジョブを削除する場合: [プリンタ]→[すべてのドキュメントの取り消し]をクリックします。
    特定のプリントジョブを削除する場合: 削除したいプリントジョブを選択し右クリック→[キャンセル]をクリックします。

印字が薄い、印字ムラが出る

トナーが少なくなっていませんか?

トナーカートリッジを交換してください。(→トナーカートリッジを交換する)トナー残量は<デバイス情報>画面で確認できます。(→トナー残量を確認する

プリントが用紙サイズに合わない

セットされている用紙サイズと用紙サイズ設定が合っていますか?

用紙サイズ設定を変更するか、用紙サイズ設定に合った用紙をセットしてください。(→用紙のサイズと種類を設定する

用紙の両面にプリントできない

プリンタドライバの両面印刷を設定しましたか?

印刷方法を両面印刷に設定してください。詳細はプリンタドライバのオンラインヘルプを参照してください。

プリントが曲がっている

用紙は正しくセットされていますか?

用紙が正しくセットされているか確認してください。(→用紙をセットする

排紙トレイの排紙口がふさがれていないか確認してください。(→各部の名称とはたらき

用紙がつまる

操作パネル部と背面カバーは閉じられていますか?

操作パネル部と背面カバーが確実に閉じられていることを確認してください。(→本体内部

用紙は正しくセットされていますか?

用紙が正しくセットされているか確認してください。(→用紙をセットする

正しい用紙がセットされていますか?

本製品に適した用紙がセットされているか確認してください。(→使用できる用紙について

トナーが定着されない

正しい用紙がセットされていますか?

本製品に適した用紙がセットされているか確認してください。(→使用できる用紙について

用紙種類の設定が<普通紙>または<厚紙1>の場合は、以下のように設定を変更してみてください。

  • <普通紙>→<厚紙1>
  • <厚紙1>→<厚紙2>

用紙の正しい面にプリントしていますか?

用紙によっては裏と表があります。プリントの質が悪い場合は、用紙の別の面にプリントしてみてください。

プリントした用紙に白いスジが入る

トナーが少なくなっていませんか?

トナーカートリッジを交換してください。(→トナーカートリッジを交換する

プリントが汚い

本製品の読み取り部分や内部が汚れていませんか?

本製品の読み取り部分や内部が汚れているとシミや黒いスジが入ることがあります。読み取り部分や定着器の清掃をしてください。(→日常のお手入れ

自動階調補正のフル補正は行いましたか?

最適なプリント結果を得るためには自動階調補正でフル補正を行ってください。

印刷しない部分に残像が現れる

用紙種類の設定が<厚紙1>または<厚紙2>の場合は、以下のように設定を変更してみてください。

  • <厚紙1>→<普通紙>
  • <厚紙2>→<厚紙1>

用紙がカールする

<特殊モードP>を<ON>*に設定してください。(→用紙のカールを抑える(特殊モードP)
*<ON>に設定すると、印刷速度が遅くなる場合があります。

用紙種類の設定が<厚紙1>または<厚紙2>の場合は、以下のように設定を変更してみてください。

  • <厚紙1>→<普通紙>
  • <厚紙2>→<厚紙1>

ネットワークから印刷できない

ネットワークは正しく設定されていますか?

本体およびネットワークが正しく設定されていることを確認してください(→基本的なネットワーク設定



電話のトラブル

概要を見るには


ダイヤルできない

通話中に電話が切れる

電話が通じない、または間違った番号にかかる

ダイヤルできない

電話回線は正しく接続されていますか?

電話線コードが正しく接続されているか確認してください。

電源コードは確実に差し込まれていますか?

電源コードが、本製品と電源コンセントに確実に差し込まれているか確認してください。本製品が電源タップに接続されている場合は、電源タップが電源に接続され、スイッチが入っているか確認してください。

主電源スイッチは入っていますか?

主電源スイッチをオンにしてください。

電話回線の種類(ダイヤル/プッシュ)は正しく設定されていますか?

電話回線の種類が正しく設定されているか確認してください。(→電話回線の種類を選択する(ファクス)

通話中に電話が切れる

電話回線は正しく接続されていますか?

電話線コードが正しく接続されているか確認してください。

電源コードは確実に差し込まれていますか?

電源コードが、本製品と電源コンセントに確実に差し込まれているか確認してください。本製品が電源タップに接続されている場合は、電源タップが電源に接続され、スイッチが入っているか確認してください。

電話線に不具合がありませんか?

別の電話線コードを使って、電話線コードが正常かどうか確認してください。

電話が通じない、または間違った番号にかかる

電話番号を入力する前に、発信音を確認しましたか?

電話番号を入力する前に、発信音を確認してください。発信音を確認する前に番号を入力した場合、通じなかったり、間違った番号にかかったりすることがあります。



ネットワークのトラブル

概要を見るには


TCP/IP ネットワークから印刷できない

[印刷するポート(P)]にプリンタポート名称が表示されない

意図しない接続先に自動的にダイヤルアップする(ネットワークにダイヤルアップルータが接続されている場合)

リモートUI やユーティリティソフトウェアで本製品を認識できない

データを送信できない/ファイルを共有できない(FTP)

データを送信できない/ファイルを共有できない(Windows のファイル共有)

TCP/IP ネットワークから印刷できない

本製品とケーブルが正しく接続されていない。

本製品がネットワークに正しいケーブルを使って接続されていることを確認したあと、本製品の電源を入れなおしてください。(→ネットワーク接続を設定する

TCP/IP ネットワークが正しく設定されていない。

IPアドレスが正しく設定されていることを確認します。DHCP、BOOTP、RARP のいずれかを使用してIPアドレスを設定する場合は、DHCP、BOOTP、RARP が動作していることを確認してください。

印刷を行うコンピュータが正しく設定されていない。

正しいプリンタドライバがインストールされていることを確認します。(→コンピュータとソフトウェア設定

印刷を行うコンピュータの出力先が正しいプリンタに設定されているか確認します。出力先は、[コントロールパネル]の[プリンタとFAX]または[プリンタ]で確認できます。

印刷するファイル名が長すぎる。

通常LPR は、印刷に使用するアプリケーションソフトウェア名やファイル名を元にしたジョブ名を送信します。しかし、ジョブ名が255 バイト以上になると、正常に送信できなくなります。このときは、印刷するファイル名を短くしてください。

[印刷するポート(P)]にプリンタポート名称が表示されない

本製品とケーブルが正しく接続されていない。

本製品がネットワークに正しいケーブルを使って接続されていることを確認したあと、本製品の電源を入れなおしてください。(→ネットワーク接続を設定する

印刷を行うコンピュータが正しく設定されていない。

正しいプリンタドライバがインストールされていることを確認します。(→コンピュータとソフトウェア設定

印刷を行うコンピュータの出力先が正しいプリンタに設定されているか確認します。出力先は、[コントロールパネル]の[プリンタとFAX]または[プリンタ]で確認できます。

意図しない接続先に自動的にダイヤルアップする(ネットワークにダイヤルアップルータが接続されている場合)

ダイヤルアップルータがブロードキャストでパケットを送信している。

ダイヤルアップルータでブロードキャストを通す必要がない場合は、ダイヤルアップルータの設定はブロードキャストを通さない設定にしてください。ダイヤルアップルータでブロードキャストを通す必要がある場合は、設定が正しいかどうかを確認してください。

本製品で設定したファイルサーバーやメールサーバーなどのホスト名やIPアドレスが、本製品が接続されているネットワーク上に存在しない。

本製品で設定したファイルサーバーやメールサーバーなどのホスト名やIPアドレスが正しいかどうかを確認してください。

DNS サーバーが、外部のネットワークにある。

DNS サーバーが外部のネットワークにある場合は、本製品が接続されているネットワーク上の機器に接続する場合でも、接続先はホスト名ではなく、IPアドレスを使用して設定してください。

本製品の接続されているネットワーク上に、外部のネットワークに接続されている機器の情報が登録されているDNS サーバーがある場合、その機器の情報に誤りがある。

本製品が接続されているネットワーク上にDNS サーバーがあり、DNS サーバーに外部のネットワークに接続されている機器の情報が登録されている場合は、その設定が正しいかどうかを確認してください。

リモートUI やユーティリティソフトウェアで本製品を認識できない

リモートUI やユーティリティソフトウェアを実行するコンピュータのIPアドレスが、本製品の<IP アドレス範囲設定>で許可されていない。

リモートUI やユーティリティソフトウェアを実行するコンピュータのIPアドレスが、本製品の<IP アドレス範囲設定>で許可されていないと、本製品の情報を表示したり、各項目を設定したりすることができません。本製品の<IP アドレス範囲設定>で、リモートUI やユーティリティソフトウェアを実行するコンピュータのIPアドレスが許可IPアドレスに含まれるようにしてください。(→特定のIPアドレスからのアクセスを許可する、または拒否する(IPv4)特定のIPアドレスからのアクセスを許可する、または拒否する(IPv6)

リモートUI やユーティリティソフトウェアを実行するコンピュータのMAC アドレスが、本製品の<受信許可MAC アドレス設定>で許可されていない。

リモートUI やユーティリティソフトウェアを実行するコンピュータのMAC アドレスが、本製品の<受信許可MAC アドレス設定>で許可されていないと、本製品の情報を表示したり、各項目を設定したりすることができません。本製品の<受信許可MAC アドレス設定>で、リモートUI やユーティリティソフトウェアを実行するコンピュータのMAC アドレスが許可MAC アドレスに含まれるようにしてください。(→特定のMACアドレスからのみアクセスを許可する

<SNMPを使用>や<専用ポート設定>が[OFF]になっている。

<SNMPを使用>と<専用ポート設定>を[ON]にしてください。(→SNMPの設定をする

SNMP のコミュニティ名が異なっている。

本製品に設定されているSNMP のコミュニティ名と異なるコミュニティ名でユーティリティソフトウェアから本製品にアクセスすると、本製品を認識できません。SNMP のコミュニティ名を確認してください。(→SNMPの設定をする

データを送信できない/ファイルを共有できない(FTP)

FTP サーバーは正しく設定されていますか?

以下を実行して、サーバーの状態を確認してください。(Windows をお使いの場合は、MS-DOS プロンプト、またはコマンドプロンプトで実行してください。)

  • FTP サーバーのIPアドレスが、192.168.1.195 の場合のUNIX での実行例

U:>ftp192.168.1.195 ←サーバーへの接続
Connected to192.168.37.195.
220 canmfs FTP server (UNIX(r) System V Release4.0) ready.
User (192.168.37.195:(none)):user_name ←ユーザログイン
331 Password required for user_name.
Password: ←パスワード入力
230 User user_name logged in.
ftp>cd /export/share ←データの送信先のディレクトリに移動
250 CWD command successful.
ftp>bin ←データ転送タイプ指定(バイナリ指定)
200 Type set to I.
ftp>put sample.tif ←確認用の転送ファイル名指定
ftp>bye ←サーバーとの接続を切断
221 Goodbye

以上のことを実行しても正常に動作しない場合は、お使いの環境のネットワーク管理者にご相談ください。

本製品の宛先の[ユーザ名]の設定で、ユーザ名の末尾に空白(スペース)が入力されていませんか?

本製品の宛先の[ユーザ名]の設定で、末尾に空白(スペース)が含まれていないかどうかを確認してください。

本製品のサーバーからFTP サーバーへのデータの送信中に本製品の電源が切れたので、再起動してデータを再送信しましたか?(Windows 2000/XP/Server 2003/Vista をFTP サーバーに設定している場合)

FTP サーバーへのファイルの送信中に本製品の電源が切れた場合、FTP サーバーは転送が完了しなかったデータを書き込み中の状態で保持しています。したがって、FTP サーバーに新たに接続して再送信しても、このデータに上書きすることはできません。いったんFTP サーバーを停止して、転送が完了しなかったデータを削除すると、再びデータを送信できるようになります。

データを送信できない/ファイルを共有できない(Windows のファイル共有)

共有フォルダのファイル共有の設定が正しく設定されていない。

次のことを確認してください。

  • お使いのコンピュータのエクスプローラで、[ネットワークコンピュータ]をダブルクリックして、共有したいコンピュータがあるかどうか確認します。[スタート]メニューから[検索]―[ほかのコンピュータ]を選択して、共有したいコンピュータ名を入力しても、共有したいコンピュータがネットワーク上にあるかどうかを確認できます。)
  • 共有したいコンピュータがあった場合には、そのコンピュータのアイコンをダブルクリックして、共有したいフォルダの共有名があるかどうかを確認します。

本製品のディスプレイに、エラーメッセージが表示されている。

エラーメッセージを確認したあと、「メッセージが表示されたら」を参照して表示されているエラーメッセージに適した処置を行ってください。



ソフトウェアのアンインストール

プリンタドライバやファクスドライバが不要になった場合は、以下の手順でアンインストールを行います。


おことわり
  • アンインストールを行う前に以下を確認してください。
  • インストールソフトウェアがあること(再インストールする場合)
  • お使いのコンピュータでアプリケーションが実行中でないこと
  • Windows 2000/XP/Server 2003をお使いの場合は、管理者モードでログオンしてください。
  1. タスクバーの[スタート]から、[(すべての)プログラム]→[Canon Printer Uninstaller]をクリックして、アンインストールするドライバを選択します。
  1. [プリンタの削除]ダイアログボックスで削除するドライバを選択します。
  • [クリーンアップ]をクリックすると、選択したドライバに関連するすべての情報が削除されます。[削除]をクリックすると、通常アンインストールが実行されます。
  1. [削除]をクリックします。
  1. [はい]をクリックして、削除を完了します。
  1. [終了]をクリックします。


Windowsファイアウォールについて

Windows XPをお使いの場合でService Pack 2がインストールされているときやWindows Vistaをお使いの場合、Windowsファイアウォールを有効にすると、設定によってコンピュータが本製品からのアクセスを拒否してしまうことがあります。その結果、FTPサーバーやファイル共有が利用できなくなります。
この場合、以下の手順でFTPサーバーやファイル共有を使用できるようにします。


FTPサーバーに送信する場合

Windows XP Service Pack 2(FTPサーバーに送信する場合)


Windows Vista(FTPサーバーに送信する場合)


共有フォルダに送信する場合

Windows XP Service Pack 2(共有フォルダに送信する場合)


Windows Vista(共有フォルダに送信する場合)



Windows XP Service Pack 2(FTPサーバーに送信する場合)

概要を見るには

  1. [スタート]メニューの[コントロールパネル]を選択し、[コントロールパネル]ダイアログボックスを表示します。
  1. 「セキュリティセンター」をクリックし、[セキュリティセンター]ダイアログボックスを表示します。
  1. [セキュリティ設定の管理]の[Windowsファイアウォール]をクリックし、[Windowsファイアウォール]ダイアログボックスを表示します。

  1. [例外を許可しない]にチェックマークが付いている場合は、チェックマークをはずします。

  1. [詳細設定]タブをクリックし、サービスを有効にしたい接続を選択し、[設定]ボタンをクリックします。

  1. [サービス]の[FTPサーバー]にチェックマークが付いていない場合は、チェックマークを付け、[サービス設定]ダイアログボックスを表示します。
  • [サービス設定]ダイアログボックスが表示されない場合は、[編集]をクリックします。

  1. [ネットワークでこのサービスをホストしているコンピュータの名前またはIPアドレス]にお使いのコンピュータのコンピュータ名またはIPアドレスを入力します。

  1. [OK]ボタンを繰り返しクリックし、ダイアログボックスを閉じます。


Windows Vista(FTPサーバーに送信する場合)

概要を見るには

  1. [スタート]メニューの[コントロールパネル]を選択し、[コントロールパネル]ダイアログボックスを表示します。
  1. [セキュリティ]の[Windowsファイアウォールによるプログラムの許可]をクリックし、[Windowsファイアウォール]ダイアログボックスを表示します。
  1. [全般]ページで[すべての着信接続をブロックする]にチェックマークが付いている場合は、チェックマークをはずします。

  1. [例外]タブをクリックして、[例外]ページを表示します。
  1. [プログラムまたはポート]の[FTPサーバー]にチェックマークが付いていない場合は、チェックマークを付けます。

  1. [OK]ボタンをクリックして、[Windowsファイアウォール]ダイアログボックスを閉じます。


Windows XP Service Pack 2(共有フォルダに送信する場合)

概要を見るには

  1. [スタート]メニューの[コントロールパネル]を選択し、[コントロールパネル]ダイアログボックスを表示します。
  1. 「セキュリティセンター」をクリックし、[セキュリティセンター]ダイアログボックスを表示します。
  1. [セキュリティ設定の管理]の[Windowsファイアウォール]をクリックし、[Windowsファイアウォール]ダイアログボックスを表示します。

  1. [例外を許可しない]にチェックマークが付いている場合は、チェックマークをはずします。

  1. [例外]タブをクリックして、[例外]ページを表示します。
  1. [プログラムおよびサービス]の[ファイルとプリンタの共有]にチェックマークが付いていない場合は、チェックマークを付けます。

  1. [OK]ボタンをクリックして、[Windowsファイアウォール]ダイアログボックスを閉じます。


Windows Vista(共有フォルダに送信する場合)

概要を見るには

  1. [スタート]メニューの[コントロールパネル]を選択し、[コントロールパネル]ダイアログボックスを表示します。
  1. [セキュリティ]の[Windowsファイアウォールによるプログラムの許可]をクリックし、[Windowsファイアウォール]ダイアログボックスを表示します。
  1. [全般]ページで[すべての着信接続をブロックする]にチェックマークが付いている場合は、チェックマークをはずします。

  1. [例外]タブをクリックして、[例外]ページを表示します。
  1. [プログラムまたはポート]の[ファイルとプリンタの共有]にチェックマークが付いていない場合は、チェックマークを付けます。

  1. [OK]ボタンをクリックして、[Windowsファイアウォール]ダイアログボックスを閉じます。