|
|
---|
[キャリブレーション]
|
LBP9200C、LBP9100C、LBP7200C、LBP7200CN、LBP7010C、LBP5300、LBP5050、LBP5050Nの場合
手動でプリンタのキャリブレーションを行います。
色味が変わり正しい色(指定した色)で印刷されないときなどに実行します。 LBP5610、LBP5100、LBP5000の場合
手動でプリンタのキャリブレーションを行います。
色味が変わり正しい色(指定した色)で印刷されないときや色ズレが発生するときなどに実行します。 |
|
[色ずれ補正]
|
色ずれが発生したときに、各色の印字開始位置を調整して色ずれを補正します。
|
|
[印字位置
調整プリント] |
印字位置を調整するときに印刷します。
|
|
[テストチャート
プリント] |
印字不良が発生した場合、テストチャートプリントを印刷して、印字不良の原因を調べます。
|
|
[プリンタステータス
プリント] |
[オプション]メニューの[デバイス設定]の設定値など、現在のプリンタの情報が印刷されます。
|
|
[クリーニング]
|
LBP9200C、LBP9100C、LBP6340、LBP6330、LBP6300、LBP6200、LBP5300、LBP5100、LBP5000、LBP3500、LBP3310、LBP3300、LBP3100、LBP3000の場合
印刷した用紙の表面や裏面に黒点状の汚れが付着するような場合は、定着ローラをクリーニングします。
LBP7010Cの場合
プリンタの定着ローラや感光ドラムをクリーニングします。
LBP5610の場合
ITBユニットの転写ベルトに触れてしまうと、印字品質が低下する場合があります。
そのような場合に、ITBユニットの転写ベルトをクリーニングします。 |
|
[クリーニング1]
|
印刷した用紙の表面や裏面に黒点状の汚れが付着するような場合は、定着ローラをクリーニングします。
|
|
[クリーニング2]
|
ITBユニットの転写ベルトに汚れが付着すると、印刷品質が低下する場合があります。
そのような場合は、ITBユニットの転写ベルトをクリーニングします。 |
|
[トナーカートリッジ交換]
|
手動でトナーカートリッジを交換位置に移動させることができます。
|
[カセット用紙
サイズの登録] |
LBP5300、LBP5100、LBP5000、LBP3300の給紙カセットは自動的に用紙サイズの検知ができないため、給紙カセットにセットした用紙サイズを登録する必要があります。
カセット用紙サイズの登録]ダイアログが表示されますので、[カセット1]や[カセット2]のリストから給紙カセットにセットした用紙を選択します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[印字位置調整]
|
[オプション]メニューの[ユーティリティ]にある[印字位置調整プリント]で出力した印字位置調整プリントで印字位置を確認し、印字位置を調整します。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[ジョブキャンセル
キー設定] |
ジョブキャンセルキーを使用してキャンセルすることができるジョブを設定します。
このダイアログボックスでの設定は、すべてのユーザのジョブに対して有効となります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[スリープ設定]
|
スリープモードを使用するかどうかや、スリープモードに移行するまでの時間を設定します。
コンピュータからデータがこなかったり、プリンタに変化のない状態が[移行時間]で設定した時間を経過したときに、スリープモードに移行します。 スリープモードになると、プリンタは消費電力の少ないスリープ状態になります。 スリープモードを使用する場合は、[スリープモードを使用する]や[一定時間後にスリープモードへ移行する]にチェックマークを付けて、スリープモードに移行するまでの時間を[移行時間]で設定します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[キャリブレーション設定]
|
LBP7010C、LBP5300の場合
毎日、指定した時刻に自動的にキャリブレーションを行うように設定することができます。
また、電源を入れた直後にキャリブレーションを行うかどうかを設定することもできます。 LBP5610の場合
毎日、指定した時刻に自動的にキャリブレーションを行うように設定することができます。 LBP5100の場合
毎日、指定した時刻に自動的にキャリブレーションを行うように設定することができます。 また、コンピュータからデータがこなかったり、プリンタに変化のない状態が一定時間経過したときに、自動的にキャリブレーションを行うかどうかを設定することができます。 さらに、プリンタの電源を入れた直後や、何らかの理由でキャリブレーションを行う必要があるときに、優先してキャリブレーションを行うかどうかの設定することもできます。 LBP5000の場合
毎日、指定した時刻に自動的にキャリブレーションを行うように設定することができます。 また、コンピュータからデータがこなかったり、プリンタに変化のない状態が一定時間経過したときに、自動的にキャリブレーションを行うかどうかを設定することができます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[プリンタ起動時の設定]
|
プリンタの電源を入れた直後に、キャリブレーションや色ずれの補正を行うかどうかを設定します。
電源を入れた直後に行うと、印刷可能な状態になるまでに時間がかかります。 [あとで行う]:
電源を入れてから15分後にキャリブレーションと色ずれの補正を行います。
[すぐに行う(レベル1)]:
電源を入れた直後に、色ずれの補正のみを行います。キャリブレーションは、電源を入れてから15分後に行います。
[すぐに行う(レベル2)]:
電源を入れた直後に、キャリブレーションと色ずれの補正を行います。
[すぐに行う(レベル1)]、[すぐに行う(レベル2)]が選択されている場合でも、プリンタ内部の状態により、電源を入れた直後にキャリブレーションや色ずれの補正が行われないことがあります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[カセット設定]
|
LBP7200C、LBP7200CN、LBP6340、LBP6330、LBP6300、LBP5050、LBP5050N、LBP3310の場合
LBP7200C、LBP7200CN、LBP6340、LBP6330、LBP6300、LBP5050、LBP5050N、LBP3310の給紙カセットは自動的に用紙サイズの検知ができないため、給紙カセットにセットした用紙サイズを登録する必要があります。
[カセット設定]ダイアログが表示されますので、[カセット1]や[カセット2](LBP7200C、LBP7200CN、LBP6340、LBP6330、LBP6300、LBP3310のみ)のリストから給紙カセットにセットした用紙を選択します。 LBP5610、LBP5300、LBP3500の場合
[給紙]パネルの[給紙部]を[自動]に設定した場合(自動給紙選択時)に、どの給紙カセットを使用するかを設定します。
また、LBP5610、LBP3500の場合、ユーザ定義用紙の送り方向を設定することもできます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[カセット設定1]
|
給紙カセットにユーザ定義用紙(ユーザ設定用紙)をセットした場合、[カスタム用紙]を選択します。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[カセット設定2]
|
[カセット設定1]で[カスタム用紙]を選択した場合、[カセット設定2]でユーザ定義用紙(ユーザ設定用紙)の送り方向を設定します。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[手差しトレイ設定]
|
[給紙]パネルの[給紙部]を[自動]に設定した場合(自動給紙選択時)に、プリンタが手差しトレイから順に給紙元を検知するかどうかを設定します。
[手差しトレイの使用を優先する]のチェックマークを消した場合:
受信データの用紙サイズに合致するかどうかの検知を、「カセット1」→「カセット2(オプション)」→「手差しトレイ」の順序で行います。
[手差しトレイの使用を優先する]にチェックマークを付けた場合:
受信データの用紙サイズに合致するかどうかの検知を「手差しトレイ」→「カセット1」→「カセット2(オプション)」の順序で行います。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[消耗品情報リセット]
|
ステータスモニタに「トナーカートリッジの交換が必要です」のメッセージが表示されていない状態でトナーカートリッジを交換した場合、トナーカートリッジのカウンタをリセットします。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[部品カウンタリセット]
|
各消耗部品を交換した場合、各部品のカウンタをリセットします。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[警告表示設定]
|
LBP9200C、LBP9100C、LBP7200C、LBP7200CN、LBP7010C、LBP6300、LBP5610、LBP5300、LBP5100、LBP5050、LBP5050N、LBP5000の場合
プリンタの状態を警告するメッセージ(トナーカートリッジなどの消耗品の交換時期が近づいたことを知らせるメッセージ)をステータスモニタに表示するかどうかを設定します。
LBP6340、LBP6330の場合
トナーカートリッジの交換時期が近づいたことを知らせるメッセージおよびトナーカートリッジの寿命などで印刷品質を保証できなくなったときに警告メッセージを表示するかどうかを設定します。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[小サイズ紙特殊設定]
|
LBP5610の場合
[小サイズ紙特殊設定1]:
幅の狭い用紙(A5サイズなど)から幅の広い用紙(A4サイズなど)へ切り替えて印刷する場合、印字品質を保つために、一時的に印刷を中断し、定着器の冷却を行うことがあります。
このときの印刷待ち時間を設定します。 [画質優先]へつまみをドラッグすると、画質を優先して印刷します(ただし、印刷待ち時間が長くなることがあります)。
[スピード優先]へつまみをドラッグすると、印刷待ち時間を短くして印刷します(ただし、用紙の両端に一度印刷した文字や画像の残像が印字されることがあります)。
[小サイズ紙特殊処理2]:
幅の狭い用紙(A5サイズなど)を連続で印刷する場合、印字品質を保つために、一時的に印刷を中断し、定着器の冷却を行うことがあります。
このときの印刷待ち時間を設定します。 [画質優先]へつまみをドラッグすると、画質を優先して印刷します(ただし、印刷待ち時間が長くなることがあります)。
[スピード優先]へつまみをドラッグすると、印刷待ち時間を短くして印刷します(ただし、連続印刷したあとに幅の広い用紙を印刷した場合、用紙の両端に一度印刷した文字や画像の残像が印字されることがあります)。
LBP5000の場合
[小サイズ紙特殊処理]:
幅の狭い用紙(A5サイズなど)から幅の広い用紙(A4サイズなど)へ切り替えて印刷する場合、印字品質を保つために、一時的に印刷を中断し、定着器の冷却を行うことがあります。
このときの印刷待ち時間を設定します。 [画質優先]を選択すると、画質を優先して印刷します(ただし、印刷待ち時間が長くなることがあります)。
[スピード優先]を選択すると、印刷待ち時間を短くして印刷します(ただし、用紙の両端に一度印刷した文字や画像の残像が印字されることがあります)。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[印刷補助設定]
|
LBP9200Cの場合
[スタンバイ時に温度調節を行う]:
スタンバイ時に定着器の温度調節を行うかどうかを設定します。
チェックマークを付けると、チェックマークを付けないときに比べて、スタンバイ状態から印刷を開始するまでの時間が短くなります。(初期値:オフ)
[色ずれ補正する頻度]:
使用環境の温度変化に応じて、プリンタが自動で色ずれの補正を行います。
本項目では、色ずれの補正を行う頻度を設定します。(初期値:[少ない]) 色ずれの補正効果は次の順序で強くなります。
色ずれの補正を行うときは、プリンタと接続されているコンピュータが起動している必要があります。
[少ない]に設定すると、使用環境の温度変化により、色ずれが発生することがあります。そのような場合は、[少ない]に設定しないでください。
[多い]に設定すると、トナーカートリッジの寿命に影響することがあります。(色ずれの補正を行う頻度が多くなるためです。)
[紙づまり低減モード(普通紙L 両面)]:
普通紙 (60 ~ 74 g/m2)を両面印刷すると、紙づまりが起こることがあります。そのような場合は、本項目の設定を変更してください。(初期値:[モード2])
紙づまりの低減効果は次の順序で強くなります。
低減効果を強くすると、印刷品質が低下することがあります。
LBP9100Cの場合
スタンバイ時に定着器の温度調節を行うかどうかを設定します。
[スタンバイ時に温度調節を行う]:
チェックマークを付けると、チェックマークを付けないときに比べて、スタンバイ状態から印刷を開始するまでの時間が短くなります。
LBP7200C、LBP7200CN、LBP5000の場合
カラーページとモノクロページが混在しているデータを、印刷するときの処理方法を設定します。
[カラー/モノクロ混在原稿を高速で印刷する]:
チェックマークを付けると、チェックマークを付けないときに比べて、カラー/モノクロの混在原稿をより速く印刷できる場合があります。
LBP6200の場合
静音モードで印刷を行うかどうかを設定します。
[静音モードで印刷する]:
チェックマークを付けると、チェックマークを付けないときに比べて、印刷時の稼働音を抑えることができます。
静音モードは、[給紙]パネルの[用紙種類]が[普通紙]または[普通紙L]に設定されている場合にのみ有効となります。
静音モードで印刷すると、印刷速度が遅くなります。
チェックマークを付けると、常に静音モードで印刷します。特定の印刷時のみ静音モードで印刷したい場合は、本項目にはチェックマークを付けずに、印刷設定時に[仕上げ]パネルの[処理オプション]ダイアログにある[特殊印字処理B]を[特殊設定3]に設定してください。
LBP5300の場合
カラーで作成したページとモノクロのみで作成したページが混在しているデータを印刷するときのプリンタの処理方法を設定します。
[カラー/モノクロ混在原稿を高速で印刷する]:
チェックマークを付けると、チェックマークを付けないときに比べてカラー/モノクロの混在原稿をより速く印刷できる場合があります。
また、必要に応じて[印刷モード]を選択することができます。 [モード1]は、カラー/モノクロの混在原稿を[モード2]、[モード3]より速く印刷できる場合があります。
[モード2]は、カラーで作成したページのあとにモノクロのみで作成したページが複数枚続くようなデータの場合、[モード3]より速く印刷できる場合があります。
[モード3]は、カラーで作成したページ内にモノクロのみで作成したページが一枚だけ混在しているようなデータの場合、[モード2]より速く印刷できる場合があります。
LBP5100の場合
カラーで作成したページとモノクロのみで作成したページが混在しているデータを印刷するときや印刷時にすじ状の汚れが付着したときのプリンタの処理方法を設定します。
[カラー/モノクロ混在原稿を高速で印刷する]:
チェックマークを付けると、チェックマークを付けないときに比べてカラー/モノクロの混在原稿をより速く印刷できる場合があります。
[印刷時に付着するすじ状の汚れを抑制する]:
チェックマークを付けると、印刷した用紙にすじ状の汚れが付着する問題を改善できる場合があります。
LBP5050、LBP5050Nの場合
印刷するときの処理方法などを設定します。
[カラー/モノクロ混在原稿を高速で印刷する]:
カラーページとモノクロページが混在しているデータを、印刷するときの処理方法を設定します。
チェックマークを付けると、チェックマークを付けないときに比べて、カラー/モノクロの混在原稿をより速く印刷できる場合があります。 [長時間休止後の印字不良を抑制する]:
印刷を長時間行わなかった場合に、印刷した用紙の中間調部分に細い横線が入ることがあります。
チェックマークを付けると、この問題を改善できる場合があります。 [連続印刷時に2枚ごとにクリーニングする]:
用紙の種類によっては、連続印刷を行った場合、2 ページ前の画像が薄く印刷される*ことがあります。
チェックマークを付けると、この問題を改善できる場合があります。
|